2月16日に刈谷球場で行われたマスターズ甲子園愛知大会の第2試合、大府−愛工大名電の観戦記です。
愛工大名電はこの大会に参加しているものの、まだ白星なし。これまでは若手が少なく厳しい戦いを強いられたそうですが、今年は「ヨゴスポーツ」でおなじみの余語さんが音頭を取って同世代の若手が集結。彼らが本大会に出場経験もある大府相手にどういう試合をするか注目して観戦しました。
大府
26518│22 H16 E0
03000│3 H4 E4
愛工大名電
大府
八木(61)、中村(22)、島岡(32)、中村(22)−内藤、高間
愛工大名電
余語(18)、伊藤(50)、林(32)、永田(44)、安藤(21)、廣瀬(36)−貝本、谷口、小柳津
(スタメン)
大府
34歳以下OK
3村瀬(21) 4長坂(28) 5西村(17) D高橋(18) 2内藤(14) 7荒川(5) 6廣瀬(56) 9蟹江(38) 8高木(26)
35歳以上
8高橋渉(15) 4榊原)44 D高橋恭(18) 9後藤(70) 7相川(11) 6榊原(9) 5古賀(60) 2高間(39) 3井伊(47)
愛工大名電
34歳以下OK
2貝本(35) 8辻(13) 4伊藤雅(50) 6林(32) 3坂谷(20) 1余語(18) 5久野(45) 7松原(41) 9伊藤優(9)
35歳以上
5三岳(6) 6小柳津(39) 2谷口(43) 1永田(44) 9廣瀬(36) 3金井(24) 8安藤(21) 4長坂(28) 7加藤(23)
マスターズの主なルール
投手は1人最長2回まで
4回まで、もしくは45分を過ぎるまでは34歳以下も試合に出られる。
そこから35歳以上しか試合には出られない。打順は1番から再スタートになる。
1時間50分を過ぎて新しいイニングには入らない。
(試合経過)
1回表、2死1,3塁から5番内藤が2点タイムリー3ベース。大府が2点を先制。2−0
2回表、2死3塁から1番村瀬のレフトフライを取り切れず、記録タイムリー2ベース。ここでピッチャー交代、伊藤。2番長坂がタイムリー2ベース。3番西村がタイムリー。2死2塁から4番高橋もタイムリー。ここでピッチャー交代、林。2死2,3塁からパスボールで1点。2死3塁から6番荒川がタイムリー。一挙6点取って8−0
2回裏、2死満塁から1番貝本に押し出し四球。2番辻も押し出し四球。さらにワイルドピッチで1点。愛工大名電が3点を返す。8−3
3回表から35歳以上の選手に交代。
3回表、1死1,3塁から4番後藤がタイムリー。1死満塁から6番榊原がタイムリー。さらにワイルドピッチで1点。2死2,3塁からタイムリーエラーで2者生還。13−2
4回表、無死1塁から2番長坂がタイムリー2ベース。14−2
5回表、1死1塁から8番高間のタイムリー3ベース。1死1,3塁から1番高橋渉のタイムリー。さらにタイムリーエラーで1点。3番西村の押し出し四球。4番後藤のタイムリー。5番相川の押し出し四球。ここでピッチャー交代、廣瀬。6番荒川の走者一掃の3点タイムリー3ベース。この回8点。22−3
5回で時間が1時間50分を超えたために試合が終了し、大府が大勝。
総評
愛工大名電の余語投手はかなり速い球を投げてたのですが、大府打線が対応。5番の内藤選手、9番の高木選手が長打を放って、得点につなげていきました。愛工大名電としては若手のところでリードを奪って、ベテランのチームにつなげるはずが、若手のところで大量失点。これでは勝負にならないという結果になってしまいました。
大府はこれまで大会に出ているメンバー。それに対して愛工大名電の若手は余語選手が集めた初参加の選手。その大会に慣れていない部分がもろに出てしまった印象です。
チームとしては35歳以上の両方に出られるキーになる選手がいる方が強いなというのも感じました。大府で言うと4番の高橋恭選手。ピッチャーの中村投手。ここを軸に若手とベテランがうまくチームとなる。若手がいないのは厳しいですけど、若手とベテランが完全に分かれるのもうまくいかないんだなというのを感じた試合でした。
大府は守備もしっかりとしていて、ミスが少なかった。そこも対照的な試合になりました。
ピックアップ選手などはこちら。
愛工大名電はこの大会に参加しているものの、まだ白星なし。これまでは若手が少なく厳しい戦いを強いられたそうですが、今年は「ヨゴスポーツ」でおなじみの余語さんが音頭を取って同世代の若手が集結。彼らが本大会に出場経験もある大府相手にどういう試合をするか注目して観戦しました。
大府
26518│22 H16 E0
03000│3 H4 E4
愛工大名電
大府
八木(61)、中村(22)、島岡(32)、中村(22)−内藤、高間
愛工大名電
余語(18)、伊藤(50)、林(32)、永田(44)、安藤(21)、廣瀬(36)−貝本、谷口、小柳津
(スタメン)
大府
34歳以下OK
3村瀬(21) 4長坂(28) 5西村(17) D高橋(18) 2内藤(14) 7荒川(5) 6廣瀬(56) 9蟹江(38) 8高木(26)
35歳以上
8高橋渉(15) 4榊原)44 D高橋恭(18) 9後藤(70) 7相川(11) 6榊原(9) 5古賀(60) 2高間(39) 3井伊(47)
愛工大名電
34歳以下OK
2貝本(35) 8辻(13) 4伊藤雅(50) 6林(32) 3坂谷(20) 1余語(18) 5久野(45) 7松原(41) 9伊藤優(9)
35歳以上
5三岳(6) 6小柳津(39) 2谷口(43) 1永田(44) 9廣瀬(36) 3金井(24) 8安藤(21) 4長坂(28) 7加藤(23)
マスターズの主なルール
投手は1人最長2回まで
4回まで、もしくは45分を過ぎるまでは34歳以下も試合に出られる。
そこから35歳以上しか試合には出られない。打順は1番から再スタートになる。
1時間50分を過ぎて新しいイニングには入らない。
(試合経過)
1回表、2死1,3塁から5番内藤が2点タイムリー3ベース。大府が2点を先制。2−0
2回表、2死3塁から1番村瀬のレフトフライを取り切れず、記録タイムリー2ベース。ここでピッチャー交代、伊藤。2番長坂がタイムリー2ベース。3番西村がタイムリー。2死2塁から4番高橋もタイムリー。ここでピッチャー交代、林。2死2,3塁からパスボールで1点。2死3塁から6番荒川がタイムリー。一挙6点取って8−0
2回裏、2死満塁から1番貝本に押し出し四球。2番辻も押し出し四球。さらにワイルドピッチで1点。愛工大名電が3点を返す。8−3
3回表から35歳以上の選手に交代。
3回表、1死1,3塁から4番後藤がタイムリー。1死満塁から6番榊原がタイムリー。さらにワイルドピッチで1点。2死2,3塁からタイムリーエラーで2者生還。13−2
4回表、無死1塁から2番長坂がタイムリー2ベース。14−2
5回表、1死1塁から8番高間のタイムリー3ベース。1死1,3塁から1番高橋渉のタイムリー。さらにタイムリーエラーで1点。3番西村の押し出し四球。4番後藤のタイムリー。5番相川の押し出し四球。ここでピッチャー交代、廣瀬。6番荒川の走者一掃の3点タイムリー3ベース。この回8点。22−3
5回で時間が1時間50分を超えたために試合が終了し、大府が大勝。
総評
愛工大名電の余語投手はかなり速い球を投げてたのですが、大府打線が対応。5番の内藤選手、9番の高木選手が長打を放って、得点につなげていきました。愛工大名電としては若手のところでリードを奪って、ベテランのチームにつなげるはずが、若手のところで大量失点。これでは勝負にならないという結果になってしまいました。
大府はこれまで大会に出ているメンバー。それに対して愛工大名電の若手は余語選手が集めた初参加の選手。その大会に慣れていない部分がもろに出てしまった印象です。
チームとしては35歳以上の両方に出られるキーになる選手がいる方が強いなというのも感じました。大府で言うと4番の高橋恭選手。ピッチャーの中村投手。ここを軸に若手とベテランがうまくチームとなる。若手がいないのは厳しいですけど、若手とベテランが完全に分かれるのもうまくいかないんだなというのを感じた試合でした。
大府は守備もしっかりとしていて、ミスが少なかった。そこも対照的な試合になりました。
ピックアップ選手などはこちら。