コウサする日々

愛知を中心に野球の観戦記を書いています。毎日更新。

明治神宮大会2009

明治神宮大会大学の部は立正大が初制覇

上武大
000000000|0
10100000X|2
立正大

東都リーグを初制覇した立正大が明治神宮大会も制覇。投手陣の安定感は抜群でしたね。
雨で日程が飛んだのも幸いしたかもしれません。なんにしてもおめでとうございます。

上武大は中日に入る松井君がいましたね。優勝したかったでしょうが、これから中日でもまれて頑張ってほしいですね。

また観戦記は上げたいです。

大垣日大優勝!

大垣日大10−9東海大相模

試合は見れませんでしたが、大垣日大が明治神宮大会を制し、神宮枠を東海地区にもたらしました。

途中、1−6、5−9と劣勢から粘っての逆転劇。
1年生主体のチームにはかけがえのないの経験となったでしょうね。

おめでとうございます。

また、録画を観て観戦記はあげます。

神宮枠は是非岐阜中京にしてほしい所です。でも地域性で不利ですけど…。

選考は揉めるかもしれませんね。

それにしても、東海勢、夏−中京大中京、国体−県岐商、神宮−大垣日大がそれぞれ優勝と素晴らしい戦績です。
来年も楽しみですね。

明治神宮大会準決勝結果

18日の結果

高校の部
東海大相模4−0帝京
大垣日大4−1今治西
大学の部
明治大5−8上武大
佛教大0−4立正大

この結果決勝戦のカードは、
高校の部
大垣日大−東海大相模
大学の部
立正大−上武大

となりました。

大垣日大は本来の野球を取り戻していました。東海大会でもランニングホームランを見せていた森田君がすさまじい足を見せています。今は確変している感じですので、彼に期待ですね。
東海大相模のが戦力は上のような感じですが、格上に食らいつく時の阪口采配は冴え渡るので、期待したいです。

大学は新鮮な顔合わせとなりました。

準決勝のカードは録画しているので、改めて観戦記はUPしようと思います。遅くなるかもしれませんが・・・。

決勝戦は好ゲームを期待したいですね。

明治大−愛知学院大 TV観戦記(2009年明治神宮大会)

11月16日に行われた明治大−愛知学院大のTV観戦記です。愛知学院大がどこまで明治に食らいつけるかに注目しました。

明治大
000011001|3 H9 E1
000000000|0 H4 E2
愛知学院大

明治大
野村−川辺
愛知学院大
溝口、浦野、永井、中根−永嶋

投手成績
明治大
野村(2年)9回 110球 被安打4 四球1 三振5 失点0
愛知学院大
溝口(4年)5回1/3 70球 被安打5 死球2 三振2 失点2
浦野(2年)2/3 8球 被安打1 四球0 三振2 失点0
永井(4年)2回 21球 被安打0 四球0 三振0 失点0
中根(2年)1回 21球 被安打3 四球0 三振0 失点1

明治の先発は2年生エース野村君。かつての広陵の全国準優勝投手。この日に甲子園で見て以来、じっくり見ましたが、すばらしいピッチャーに成長しています。この日はMAX146kで、ややシュートしてるまっすぐに、カットボールが面白いように決まります。これにカーブ、チェンジアップ、スライダーとあるので、とにかく的が絞りづらいピッチャーです。終盤でもスピードが落ちないし、2年後のドラフトが楽しみです。
溝口君は愛知啓成出身の4年生。MAX138k。やや沈むまっすぐとスライダー、カーブ、シュート、チェンジアップを駆使して好投しました。
浦野君は浜松工出身の2年生。MAX144k。ぐいぐいまっすぐで押していました。
永井君は四日市工出身の4年生。182cmと上背もありますし、MAX141k。スライダー、カーブ、フォークで2イニングを抑えました。
中根君は比叡山出身の2年生。MAXは146kを記録。上背もあり、楽しみなピッチャーですね。スライダーとフォーク。

(試合経過)
続きを読む

明治神宮大会ベスト4出揃う

明治神宮大会は3日目が終わり、ベスト4が出そろいました。

これまでの試合結果
高校の部
1回戦
高岡商7−0秋田商
今治西2X−1神戸国際大付
準々決勝
帝京6−3北照
大垣日大7−6嘉手納
東海大相模5−2高岡商
今治西4−2開星

大学の部
1回戦
東北福祉大5−4函館大
関西国際大7−1徳山大
九州産業大5−0創価大
準々決勝
上武大9−8関西国際大
佛教大2−0九州産業大
明治大3−0愛知学院大
立正大2X−1東北福祉大

17日カード
(1)東海大相模−帝京
(2)大垣日大−今治西
(3)明治大−上武大
(4)佛教大−立正大

大垣日大は苦しみながらも初戦を突破。日程的には恵まれているので、なんとか決勝まで行ってほしい。頑張れ!

明治神宮大会明日開幕

明日から明治神宮大会がスタートします。
高校の部は神宮枠をかけて、大学の部は秋の日本一をかけて激突します。

組み合わせは高校はこちら。大学はこちら

1日目のカード
高校の部
(1)高岡商(北信越地区)−秋田商(東北地区)
(2)神戸国際大付(近畿地区)−今治西(四国地区)
大学の部
(3)徳山大(四国中国3連盟)−関西国際大(近畿5連盟第2)
(4)創価大(関東五連盟第2)−九州産業大(九州3連盟)

大垣日大は2日目に登場。まずまず日程的にはいいですので、ぜひ頑張ってほしいです。
大学も東都が立正大と全国初舞台ですし、混戦になりそうですね。

日程的に見に行けないのが残念です。TVのスカイAでやるので、高校の部だけは録画して、観戦記をUPしたいと考えています。
Categories
Archives
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Twitter プロフィール
高校野球を中心にアマチュア野球や中日のことを日々追っています。ブログが中心ですが、ツイッターでは、思ったことをつぶやいています。こっちのが本音が多いかも?
プロフィール

コウ

コウです。
コウスポ(https://kouspo.jp/)と使い分けてこちらも続けてまいります。

LINE IDは
@jumbonokachi511
です。

記事検索
広告
今後の観戦予定
18日
カヤバスタジアム
岐阜大学リーグ

19日
熱田愛知時計120スタジアム
春季愛知県大会

20日
春日井球場
春季愛知県大会

24日
トヨタスポーツセンター
トヨタ自動車オープン戦

Recent Comments
  • ライブドアブログ