サッカー

FC岐阜4−4V.ファーレン長崎
FC岐阜の試合を見に長良川競技場へ。ちょっと不可解なPK判定で岐阜が先制されるスタート。常に長崎がリードする展開で、2−3から2−4にされた時はさすがに負けを覚悟しましたが、そこから奇跡の同点劇。さらにそこから一旦勝ちこされるも、長崎にキックオフ時に不正があったとして取り消しに。
色々な意味で奇跡的な引き分け試合となりました。
内容は決して褒められない岐阜でしたけど、単純に試合は面白かったし、あっという間の90分でした。また見に行きたいと思える試合でしたね。
次は6月25日の千葉戦かな?
これでFC岐阜の試合は1勝1分。グランパス戦が2勝1分。勝ち試合をまた見たいですね。

名古屋2−1町田
瑞穂スタジアムで行われた名古屋−町田の試合を観戦してきました。
このところ勝てないグランパス。その流れを引きずってか序盤はお世辞にもいいサッカーとは言えない感じでしたが、1チャンスで先制してからは一気に内容も良くなって安定した試合に。
ただ、何度かあった決定的なチャンスを逃すうちに後半追いつかれる厳しい展開。それでも試合終了間際に杉本が快足を活かしてチャンスを作り、粘ってゴール前に上げてシモビッチがゴール。勝ち点3を久々に上げました。
やりたいサッカーで点を取ったわけではないですけど、勝つことが今のグランパスには必要でしょうしね。
これで観戦試合は名古屋戦2勝1分となりました。
次は21日にFC岐阜戦を見に行きます。

名古屋1−1京都
初めて豊田スタジアムに行ってきました。
36755人と満員のお客さん。闘莉王の凱旋?試合ということで、多くのお客さんが入りました。そして闘莉王には温かい拍手。雰囲気は良かった。
試合は正直グランパスの負け試合。最後ロスタイムで追いつきましたけど・・・。グランパスは決定的にボールを前に運ぼうとする意識が足りない。トラップ一つでもその場で止めてしまう。まだ改善過程かもしれませんけど、とりあえず見ていてワクワクしない試合でした。
先日見た岐阜も同じコンセプトかと思うのですが、岐阜のが面白いサッカーやっていました。
しばらくグランパスの試合はいいかな、と感じました。豊田スタジアムはいいグランドですけど、やっぱりアクセスはきついですね。

名古屋2−0岡山
パロマ瑞穂陸上競技場で行われた名古屋−岡山の開幕戦を見てきました。
J2に落ちて、選手もほとんど入れ替わって、風間監督に替わって。どうなったか、怖いもの見たさ半分で瑞穂に行ってきました。
試合は自陣からでもショートパスでポゼッションを上げて、1チャンスをうかがう。精度はともかくやりたいことは明確に分かる仕上がりになっていました。
もちろんこれからの部分もありますが、徹底出来そうな雰囲気はありますし、単純に楽しみになりました。
永井龍選手は2ゴール。完全に前の永井選手を一気に払拭する移籍デビューを飾りましたね。
満員の雰囲気は良かったです。今年はサッカー見に行くの増やそうかな?
名古屋1−3湘南
明治安田J1第2ステージ最終節(3日、名古屋1−3湘南、パロ瑞)年間16位でJ2降格圏内にいる名古屋は、すでに降格が決まっている湘南に敗戦。同15位の新潟は広島に0−1で敗れ勝ち点30で並ぶも、得失点差で上回れず、クラブ史上初の降格が決まった。(サンケイスポーツより)
やっぱり・・・。
一時は降格圏内から脱出していたのですが、終盤に再び失速。ただ、最終戦に勝てば、かなりの確率で免れそうだったのですが、序盤から失点してそのまま敗戦。J2に降格が決定しました。
ここからどう立て直すか。色々監督交代の件でも新聞をにぎわせましたが、一から出直しを図れるか。
長いことJ2に、ということにならないように、出直してほしいですね。
明治安田J1第2ステージ最終節(3日、名古屋1−3湘南、パロ瑞)年間16位でJ2降格圏内にいる名古屋は、すでに降格が決まっている湘南に敗戦。同15位の新潟は広島に0−1で敗れ勝ち点30で並ぶも、得失点差で上回れず、クラブ史上初の降格が決まった。(サンケイスポーツより)
やっぱり・・・。
一時は降格圏内から脱出していたのですが、終盤に再び失速。ただ、最終戦に勝てば、かなりの確率で免れそうだったのですが、序盤から失点してそのまま敗戦。J2に降格が決定しました。
ここからどう立て直すか。色々監督交代の件でも新聞をにぎわせましたが、一から出直しを図れるか。
長いことJ2に、ということにならないように、出直してほしいですね。
日本2−1イラク
きつい試合。先制して追いつかれてロスタイムで勝ち越すゴール。
あのまま引き分けていたら・・・。苦しいどころじゃない展開でしたからね。勝って良かった。
しかし試合に出ていない海外組とホームとして戦える国内組。折り合いをつけるのは難しいのかもしれないけど、昔の名前で出ています、ていう選手をどうやって組み合わせていくか。
本田が試合から外れてからの勝ち越し。このあたりに今後のヒントがある気がしますね。
次のオーストラリア戦は引き分けでもいいのかな。もちろん勝つに越したことはないけど。勝ちを目指してほしいですね。
きつい試合。先制して追いつかれてロスタイムで勝ち越すゴール。
あのまま引き分けていたら・・・。苦しいどころじゃない展開でしたからね。勝って良かった。
しかし試合に出ていない海外組とホームとして戦える国内組。折り合いをつけるのは難しいのかもしれないけど、昔の名前で出ています、ていう選手をどうやって組み合わせていくか。
本田が試合から外れてからの勝ち越し。このあたりに今後のヒントがある気がしますね。
次のオーストラリア戦は引き分けでもいいのかな。もちろん勝つに越したことはないけど。勝ちを目指してほしいですね。
日本1−2UAE
W杯の最終予選は黒星スタート。ホームスタートですから、苦しい戦いになっちゃいますね。
試合は少し見ましたが、日本が格上とは思えない感じ。UAEが強くなったのか、日本が弱くなったのか・・・。
どちらにしても、厳しいです。
もうアジアでは圧倒できるなんてのは夢物語になっちゃった感じですね。まぁ昔はW杯に出れなかったんですけどね。
W杯の最終予選は黒星スタート。ホームスタートですから、苦しい戦いになっちゃいますね。
試合は少し見ましたが、日本が格上とは思えない感じ。UAEが強くなったのか、日本が弱くなったのか・・・。
どちらにしても、厳しいです。
もうアジアでは圧倒できるなんてのは夢物語になっちゃった感じですね。まぁ昔はW杯に出れなかったんですけどね。

グリーングラウンド刈谷で行われた愛知県高校サッカーの準決勝を見てきました。
中京大中京4−1愛工大名電
名経大高蔵1−0刈谷
グランドに着いた時に前半30分を過ぎていて、中京大中京がちょうど3点目を取ったところでした。ただ、そこから後半を見ていましたが、愛工大名電がいいサッカーをして、試合は押し気味に。PKで1点を返し、その後も攻勢が続きましたが、後半の終了近くで中京大中京が1チャンスでしっかりと駄目押し。
終わってみたら中京大中京の強さが目立つ結果となりました。ただ、この2チームはかなり強そうな印象ですね。
第2試合はお互いにチャンスは作るも得点が奪えない展開。前半は名経大高蔵、後半は刈谷に多くチャンスがあった印象でしたが、後半の35分くらいに名経大高蔵が先制。そのまま逃げ切りました。
グリーングラウンドはスタンドがないため、ちょっと見にくいですけど、それなりに楽しめました。
決勝戦は13日に行われます。決勝はウェーブスタジアム刈谷で行われるようですね。
日本3−2韓国
試合は最後の方を少し見て、勝ち越しゴールを決めたは見ました。
予選も試合をほとんど見ていないので、どうこう言える立場ではないのですが、戦う前には不安視されていた代表が、しっかりと結果を残したあたりが素晴らしいですよね。
手倉森監督の手腕が称賛されていますが、ようやく日本人の監督で力のある方が男子にも出てきたという感じですかね?
オリンピックで結果を出すのは大変だと思いますが、本大会で試合が見れることがうれしいですし、期待して見たいですね。
試合は最後の方を少し見て、勝ち越しゴールを決めたは見ました。
予選も試合をほとんど見ていないので、どうこう言える立場ではないのですが、戦う前には不安視されていた代表が、しっかりと結果を残したあたりが素晴らしいですよね。
手倉森監督の手腕が称賛されていますが、ようやく日本人の監督で力のある方が男子にも出てきたという感じですかね?
オリンピックで結果を出すのは大変だと思いますが、本大会で試合が見れることがうれしいですし、期待して見たいですね。

2月11日に港サッカー場へ高校サッカーの新人戦を見に行ってきました。
初めて行きましたがスタンドもしっかりしているし、グランドも芝生でいいグランドでした。
最初は暖かかったのですが途中から陽が当たらなくなり、ちょっと寒かったです。
岡崎城西3−1中京大中京
タイプの違うチームで試合が動くし面白かった。ボールをキープする中京大中京、ボールを持った瞬間に前が動き出しカウンターを仕掛ける岡崎城西。岡崎城西は前半開始直後、終了間際といい時間帯で同点で得点を上げ試合を有利に。後半に入って、ハーフタイムで指示があったのかさらに動きが良くなって岡崎城西が3点目を上げ突き放す。中京大中京は選手を5人入れ替えましたが有効な形にならず、岡崎城西が快勝しました。
東海学園2−0東邦
ちょっとお互いに中盤でボールを奪い合い、決め手がない感じで試合が進む。後半に入って少ないチャンスで立て続けに東海学園が2得点。東邦はチャンスらしいチャンスすら作れず、試合はそのまま終了。
決勝戦は岡崎城西−東海学園のカードとなりました。
スタンドから見るサッカーはやはり見やすいですね。結構お客さんが多くて驚きました。ゆう3、おぐさんと一緒に観戦したのですが、お二方はサッカーに詳しく、見ていて勉強になりました^^
日本サッカー協会は3日、日本代表のハビエル・アギーレ監督との契約解除を発表した。
今後は後任人事とともに、アギーレ監督を招聘した協会の任命責任も問われることになるが、都内で記者会見を行った大仁邦彌会長は「私を含む役員や関わった責任者に対する処分を検討し、今後理事会に諮りたい」として、今月の理事会に諮る考えを明らかにした。(ゲキサカより)
アギーレさん。4試合連続スタメン固定はどうかと思いましたが、試合中の修正能力は高かった。そのあたりはさすがの一面を見せていました。
理由がかつての八百長問題ですので、能力関係ないのかもしれませんが、アジアカップで早くに破れたのも解任しやすくなった状況の一つかな、と思ってしまいます。
次をどうするか。そこが気になります。あと、任命責任も負ってほしいですよね。いくらでも調べられた状況な気がするし。
今後は後任人事とともに、アギーレ監督を招聘した協会の任命責任も問われることになるが、都内で記者会見を行った大仁邦彌会長は「私を含む役員や関わった責任者に対する処分を検討し、今後理事会に諮りたい」として、今月の理事会に諮る考えを明らかにした。(ゲキサカより)
アギーレさん。4試合連続スタメン固定はどうかと思いましたが、試合中の修正能力は高かった。そのあたりはさすがの一面を見せていました。
理由がかつての八百長問題ですので、能力関係ないのかもしれませんが、アジアカップで早くに破れたのも解任しやすくなった状況の一つかな、と思ってしまいます。
次をどうするか。そこが気になります。あと、任命責任も負ってほしいですよね。いくらでも調べられた状況な気がするし。

豊田市の柳川瀬公園に高校サッカーの試合を見に行ってきました。
当然初めて行きましたが、サッカーのグランドは人工芝。結構多いんですかね?人工芝のグランドは。試合は選手が普通に違和感なくやっていましたので、これが当たり前なんでしょうね。
野球のグランドもあって中学生のクラブチームが練習をしていました。そっちも気になりました^^
刈谷4−1三好
前半に刈谷が2点をリード。後半、一旦三好が1点を返して、そこから三好が攻勢に。そこで追いつければ試合は分からなかったのですが、前がかりになったところで、刈谷が1点を取って勝負は決まりました。
でも点差以上に面白い試合でしたね。
グランドの目線からの試合はやっぱり分かりにくいです。サッカーはスタンドから見たいな、と思いました。
星稜4−2前橋育英
第93回全国高校サッカー選手権は12日、埼玉スタジアム2002で決勝戦を行い、星稜高(石川)が前橋育英高(群馬)を延長戦の末に4-2で下して、初優勝を決めた。
逆転につぐ逆転。目を離すことの出来ない好ゲームだった。前半11分にMF前川優太(3年)がPKを沈めて星稜が先制するが、前橋育英も後半に入って8分にFW野口竜彦(2年)、同10分にはエース渡邊凌磨が大会初ゴールを決めて逆転に成功する。ただ星稜はあきらめない。同19分にDF原田亘(3年)の得点で再び試合を振り出しに戻すと、延長に入って前半5分にFW森山泰希(3年)のゴールで勝ち越しに成功。終了間際にも森山がダメ押し点を突き刺した。(ゲキサカより)
去年悔しい準優勝だった星稜が、今年は延長戦で2点を上げて優勝。監督不在、去年の悔しさ、色々なドラマがあっての優勝は見事でしたね。
星稜高校としても野球であと一歩で負けたり、なかなか頂点に立つ姿って無かったので、今回の優勝はうれしいでしょう。
おめでとうございます。
第93回全国高校サッカー選手権は12日、埼玉スタジアム2002で決勝戦を行い、星稜高(石川)が前橋育英高(群馬)を延長戦の末に4-2で下して、初優勝を決めた。
逆転につぐ逆転。目を離すことの出来ない好ゲームだった。前半11分にMF前川優太(3年)がPKを沈めて星稜が先制するが、前橋育英も後半に入って8分にFW野口竜彦(2年)、同10分にはエース渡邊凌磨が大会初ゴールを決めて逆転に成功する。ただ星稜はあきらめない。同19分にDF原田亘(3年)の得点で再び試合を振り出しに戻すと、延長に入って前半5分にFW森山泰希(3年)のゴールで勝ち越しに成功。終了間際にも森山がダメ押し点を突き刺した。(ゲキサカより)
去年悔しい準優勝だった星稜が、今年は延長戦で2点を上げて優勝。監督不在、去年の悔しさ、色々なドラマがあっての優勝は見事でしたね。
星稜高校としても野球であと一歩で負けたり、なかなか頂点に立つ姿って無かったので、今回の優勝はうれしいでしょう。
おめでとうございます。
日本1−2コートジボアール
日本0−0ギリシャ
日本1−4コロンビア
すごく2006年と同じような流れで推移し敗退しました。大会前の妙な期待値の高さも同じだったかも。
でもまぁ少し振りかえってみれば、1997年に初めてWカップ出場を決めて1998年に初出場をしてから16年しかたっていないんですからね。出るのが当たり前みたいになっていますけど、出るのが夢だったんだから・・・。
個人的には2010年にベスト16に進出しましたけど、その時のチームにはなんの魅力も感じなかった。それからの代表はすごくいいサッカーをするようになった気がして、見ていて楽しいチームでした。
ただマスコミの無理やりな盛り上げとかで逆に見る気がなくなっていたけど・・・。
ここからどの監督に託して、どういうチームを作るのか。強いチームとまったくやらずに大会を迎えたのは協会が悪いと思っています。
そんな協会がどういう舵をとるのか。生温かく見守ります。
日本0−0ギリシャ
日本1−4コロンビア
すごく2006年と同じような流れで推移し敗退しました。大会前の妙な期待値の高さも同じだったかも。
でもまぁ少し振りかえってみれば、1997年に初めてWカップ出場を決めて1998年に初出場をしてから16年しかたっていないんですからね。出るのが当たり前みたいになっていますけど、出るのが夢だったんだから・・・。
個人的には2010年にベスト16に進出しましたけど、その時のチームにはなんの魅力も感じなかった。それからの代表はすごくいいサッカーをするようになった気がして、見ていて楽しいチームでした。
ただマスコミの無理やりな盛り上げとかで逆に見る気がなくなっていたけど・・・。
ここからどの監督に託して、どういうチームを作るのか。強いチームとまったくやらずに大会を迎えたのは協会が悪いと思っています。
そんな協会がどういう舵をとるのか。生温かく見守ります。

Jリーグ自体初観戦でした。それが岐阜になるとは・・・。やっぱ川口、三都主、監督ラモスのネームバリューはすごいです。
それ以上に開幕戦でのナザリドのインパクトもすごかった。見てみたいって思いましたし。
それで行ってきました。岐阜の長良川競技場に。何度も同じ敷地にある長良川球場には行っていたんですけどね。
お客さんは開幕戦に比べれば少ないものの7879人のお客さんで埋まりました。多分僕みたいなニワカファンも多かったと思うんですけど、そこでこういう試合を見せられるとまた行きたくなりますね。
サポーターが増えて、チームが定着していくといいなぁ。
試合は前半の途中までは一進一退の攻防。どちらにも決定機がない試合。それが徐々にセットプレーでチャンスを岐阜が作るようになり、前半33分に難波のゴールで先制。後半にもセットプレーからオウンゴールで突き放し、後半24分に高地のゴールで勝利を決定付けました。
なにより最後まで0で抑えたというのが大きい。ラモス監督も開幕戦では勝って厳しい姿勢を見せていましたが、それが活きた印象です。
試合を見ていると三都主の存在が大きい。セットプレーでもそうですし、ロングスローからも決定機になる。試合を落ち着かせるポジショニングも上手いし、一番大きな補強だったように思います。
ナザリドもすごい。1点目は見事なアシストでした。こういう相手に脅威を与える存在は大きいですね。
なかなか楽しい雰囲気でした。また行く機会があったら行ってみたいです。
名古屋2−1大宮
J1第2節が8日に各地で行われた。大宮アルディージャ対名古屋グランパスの一戦は、アウェーの名古屋が2-1で勝利し、今季初勝利を挙げた。両指揮官にとっても新天地初勝利を目指す一戦となったが、名古屋の西野朗監督が名古屋での初勝利を挙げた。(ゲキサカより)
開幕戦を逆転負けで落としたグランパスは開幕2戦目のアウェーで勝利。西野監督になってからの初勝利を上げました。
開幕前はまだまだ新体制になって選手も大分入れ替わって、今年は苦しいかな?と思っていたのですが、思った以上に早く白星を上げることが出来ました。これで西野監督への信頼も増すでしょうし、これからも楽しみになりますね。
2試合連続2得点というように、攻撃で点が取れているのは頼もしいですね。いいチームになっていく期待感も出てきました。楽しみです。
明日、岐阜の試合を見に行ってきます。初Jリーグです^^。楽しんできます。
J1第2節が8日に各地で行われた。大宮アルディージャ対名古屋グランパスの一戦は、アウェーの名古屋が2-1で勝利し、今季初勝利を挙げた。両指揮官にとっても新天地初勝利を目指す一戦となったが、名古屋の西野朗監督が名古屋での初勝利を挙げた。(ゲキサカより)
開幕戦を逆転負けで落としたグランパスは開幕2戦目のアウェーで勝利。西野監督になってからの初勝利を上げました。
開幕前はまだまだ新体制になって選手も大分入れ替わって、今年は苦しいかな?と思っていたのですが、思った以上に早く白星を上げることが出来ました。これで西野監督への信頼も増すでしょうし、これからも楽しみになりますね。
2試合連続2得点というように、攻撃で点が取れているのは頼もしいですね。いいチームになっていく期待感も出てきました。楽しみです。
明日、岐阜の試合を見に行ってきます。初Jリーグです^^。楽しんできます。
名古屋2−3清水
名古屋の元日本代表DF田中マルクス闘莉王(32)が、開幕弾を挙げた。1−1の同点で迎えた前半36分。FWケネディが頭でつないだボールを、ヘディングで決めた。一時は勝ち越しとなるゴールに、体ごと芝生にダイブするパフォーマンスで喜びを爆発させた。
しかし、後半にチームは2失点して西野朗監督の初陣にもなった開幕戦を飾ることはできず。
闘莉王は「まだミスが多い。(チーム力を)磨いていかないといけない。でも、決して魅力のないサッカーをしているわけではない」と静かな口調で話した。(日刊スポーツより)
Jリーグが開幕
西野監督に変わって新しくなったグランパス。試合は見れませんでしたが、前半戦は良かったみたいですね。
まだまだ新しくチームを作っている途中ですし、時間はかかるでしょう。どこまで選手や周囲が我慢出来るか。
とにかく魅力のあるチームを作ってほしいですね。期待しています。
名古屋の元日本代表DF田中マルクス闘莉王(32)が、開幕弾を挙げた。1−1の同点で迎えた前半36分。FWケネディが頭でつないだボールを、ヘディングで決めた。一時は勝ち越しとなるゴールに、体ごと芝生にダイブするパフォーマンスで喜びを爆発させた。
しかし、後半にチームは2失点して西野朗監督の初陣にもなった開幕戦を飾ることはできず。
闘莉王は「まだミスが多い。(チーム力を)磨いていかないといけない。でも、決して魅力のないサッカーをしているわけではない」と静かな口調で話した。(日刊スポーツより)
Jリーグが開幕
西野監督に変わって新しくなったグランパス。試合は見れませんでしたが、前半戦は良かったみたいですね。
まだまだ新しくチームを作っている途中ですし、時間はかかるでしょう。どこまで選手や周囲が我慢出来るか。
とにかく魅力のあるチームを作ってほしいですね。期待しています。
J2岐阜は17日、J2に降格した磐田を退団した元日本代表GK川口能活(38)を獲得したことを発表した。
川口はワールドカップ(W杯)日本代表に4大会連続で選ばれ、国際Aマッチ出場は歴代3位の116試合。岐阜は昨季、リーグワーストの80失点を喫し、GKは重要な補強ポイントだった。
精神的な柱としての役割も期待される川口は「岐阜でプレーするチャンスをいただき大変感謝している。これまでの自分の経験を生かし、最高のパフォーマンスを発揮したい」とコメントした。
昨季22チーム中21位だった岐阜は、今季から元日本代表MFのラモス瑠偉氏を3年契約で新監督に迎えて低迷脱出を目指し、元日本代表MF三都主アレサンドロらも獲得している(毎日新聞より)
川口選手の獲得は驚きましたね。かつてのナンバーワンGKですし。
そしてラモスの監督就任もほぼ決まったようです。三都主の獲得もありますし、一気に岐阜が巻き返しに補強をしています。
昔の名前を取るのはどうかな、という部分もありますが、一般の客を呼び込むのはいいことだと思いますね。お客さんを呼ばないことには、強くなっていかないでしょうし。
僕も見に行こうかなって気になっています。どういうシーズンになるか注目です。
川口はワールドカップ(W杯)日本代表に4大会連続で選ばれ、国際Aマッチ出場は歴代3位の116試合。岐阜は昨季、リーグワーストの80失点を喫し、GKは重要な補強ポイントだった。
精神的な柱としての役割も期待される川口は「岐阜でプレーするチャンスをいただき大変感謝している。これまでの自分の経験を生かし、最高のパフォーマンスを発揮したい」とコメントした。
昨季22チーム中21位だった岐阜は、今季から元日本代表MFのラモス瑠偉氏を3年契約で新監督に迎えて低迷脱出を目指し、元日本代表MF三都主アレサンドロらも獲得している(毎日新聞より)
川口選手の獲得は驚きましたね。かつてのナンバーワンGKですし。
そしてラモスの監督就任もほぼ決まったようです。三都主の獲得もありますし、一気に岐阜が巻き返しに補強をしています。
昔の名前を取るのはどうかな、という部分もありますが、一般の客を呼び込むのはいいことだと思いますね。お客さんを呼ばないことには、強くなっていかないでしょうし。
僕も見に行こうかなって気になっています。どういうシーズンになるか注目です。
四中工1−1履正社
(PK6−5)
試合はところどころしか見ていなかったのですが、内容はかなり履正社が押していた試合。それを後半ロスタイムに追いついてPK戦に持ち込み、PK戦でも2本止めて勝てるかというところから追いつかれた時点で厳しいと思ったのですが、8人目に決着。
正直奇跡だと思いました。でも現実に国立を手繰り寄せたのはすごい。伝統の力もあるでしょうし、厳しい試合を勝ち切る選手たちも立派です。
ベスト4の組み合わせ
1月11日(土)
富山第一−四日市中央工
星稜−京都橘
中部地区が3校。京都を含めて近県対決となりました。
現在の国立の最後の大会。どこが勝ちぬくか楽しみですね。
(PK6−5)
試合はところどころしか見ていなかったのですが、内容はかなり履正社が押していた試合。それを後半ロスタイムに追いついてPK戦に持ち込み、PK戦でも2本止めて勝てるかというところから追いつかれた時点で厳しいと思ったのですが、8人目に決着。
正直奇跡だと思いました。でも現実に国立を手繰り寄せたのはすごい。伝統の力もあるでしょうし、厳しい試合を勝ち切る選手たちも立派です。
ベスト4の組み合わせ
1月11日(土)
富山第一−四日市中央工
星稜−京都橘
中部地区が3校。京都を含めて近県対決となりました。
現在の国立の最後の大会。どこが勝ちぬくか楽しみですね。
四中工1−0桐光学園
三重代表の四日市中央工が桐光学園を1−0で破りベスト8入り。前年破れていた桐光学園にリベンジを果たしました。
前評判はそんなに高くなかったとのことでしたが、勝ち進むのは伝統の力もあるかな?
やっぱり全国で四中工の名前は偉大ですもんね。
ここまで3試合、PK戦などなく、しっかりと勝ち切っているあたりが立派ですね。
次は国立をかけて、履正社と対戦。なんとかあと一つ勝って、ベスト4を勝ち取ってほしいですね。
三重代表の四日市中央工が桐光学園を1−0で破りベスト8入り。前年破れていた桐光学園にリベンジを果たしました。
前評判はそんなに高くなかったとのことでしたが、勝ち進むのは伝統の力もあるかな?
やっぱり全国で四中工の名前は偉大ですもんね。
ここまで3試合、PK戦などなく、しっかりと勝ち切っているあたりが立派ですね。
次は国立をかけて、履正社と対戦。なんとかあと一つ勝って、ベスト4を勝ち取ってほしいですね。
名古屋グランパスは14日、来季の監督に西野朗氏の就任が内定したと発表した。
現役引退後は、指導者に転身して、1996年にはU−23日本代表を率いてアトランタ・オリンピックでU−23ブラジル代表を撃破。1998年から2001年途中まで柏レイソルの指揮官を務め、2002年から2011年までガンバ大阪を指揮していた。2012年5月から同年11月までは、ヴィッセル神戸を率いている。
柏時代の1999年には、ナビスコカップを制覇。G大阪では、2005年のJ1優勝や2007年のナビスコカップ制覇、2008年と2009年に天皇杯連覇を達成。2008年にAFCチャンピオンズリーグを制覇して、クラブ・ワールドカップでは3位となっていた。なお、J1通算244勝は、最多となっている。(SOCCER KINGより)
ピクシーが退団していた名古屋の新監督は西野監督に決定。正式に発表されました。
現在のグランパスからどう立て直すか。手腕に期待したいところですね。
ピクシーについて。6年間のうち4年は素晴らしかった。ただ最後の2年で評価を下げてしまったのが残念です。
育成という部分はあまり向かないタイプだったようですね。4年間の実績なら、代表監督の声もかかったかもしれなかったのに・・・。
でも、優秀な選手たちを集めて力を発揮させる代表監督には向いているかも?また違う舞台でピクシーを見たいですね。
グランパスは赤字脱却のために、選手を大分切ってスリム化を図っています。西野さんは一からチームを作ることになるので、時間はかかるかもしれませんが、いいチームを作ってほしいですね。
現役引退後は、指導者に転身して、1996年にはU−23日本代表を率いてアトランタ・オリンピックでU−23ブラジル代表を撃破。1998年から2001年途中まで柏レイソルの指揮官を務め、2002年から2011年までガンバ大阪を指揮していた。2012年5月から同年11月までは、ヴィッセル神戸を率いている。
柏時代の1999年には、ナビスコカップを制覇。G大阪では、2005年のJ1優勝や2007年のナビスコカップ制覇、2008年と2009年に天皇杯連覇を達成。2008年にAFCチャンピオンズリーグを制覇して、クラブ・ワールドカップでは3位となっていた。なお、J1通算244勝は、最多となっている。(SOCCER KINGより)
ピクシーが退団していた名古屋の新監督は西野監督に決定。正式に発表されました。
現在のグランパスからどう立て直すか。手腕に期待したいところですね。
ピクシーについて。6年間のうち4年は素晴らしかった。ただ最後の2年で評価を下げてしまったのが残念です。
育成という部分はあまり向かないタイプだったようですね。4年間の実績なら、代表監督の声もかかったかもしれなかったのに・・・。
でも、優秀な選手たちを集めて力を発揮させる代表監督には向いているかも?また違う舞台でピクシーを見たいですね。
グランパスは赤字脱却のために、選手を大分切ってスリム化を図っています。西野さんは一からチームを作ることになるので、時間はかかるかもしれませんが、いいチームを作ってほしいですね。
日本はC組。相手はコロンビア、コートジボワール、ギリシャになりました。
もちろんW杯に出てくる相手ですので、楽な相手は一つもないでしょうけど、初めからこりゃ勝てんわ、という組み合わせは避けられたという意味ではいい抽選だった気がします。
来年の大会まで残り半年。しっかり対策と練って、チームを強くして、本番で結果を出してほしいですね。
もちろんW杯に出てくる相手ですので、楽な相手は一つもないでしょうけど、初めからこりゃ勝てんわ、という組み合わせは避けられたという意味ではいい抽選だった気がします。
来年の大会まで残り半年。しっかり対策と練って、チームを強くして、本番で結果を出してほしいですね。
コウが作るページ
Categories
最新記事
Archives
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
Twitter プロフィール
高校野球を中心にアマチュア野球や中日のことを日々追っています。ブログが中心ですが、ツイッターでは、思ったことをつぶやいています。こっちのが本音が多いかも?
プロフィール
コウ
コウです。
コウスポ(https://kouspo.jp/)と使い分けてこちらも続けてまいります。
LINE IDは
@jumbonokachi511
です。
記事検索
広告
今後の観戦予定
21日
愛知大学リーグ
春日井球場
22日
未定
24日
ドラフト会議取材
26日
秋季東海大会
草薙球場
27日
未定(全尾張大会か入替戦)
愛知大学リーグ
春日井球場
22日
未定
24日
ドラフト会議取材
26日
秋季東海大会
草薙球場
27日
未定(全尾張大会か入替戦)
お気に入りBlog
Recent Comments
人気記事