12月14日に滋賀ダイハツアリーナで行われたBリーグの試合、滋賀レイクスーFE名古屋を観戦しました。
滋賀ダイハツアリーナは今月こけら落としされたばかりで、めちゃめちゃ立派できれいなアリーナ。演出もすごくて圧倒されました。

観客は平日とはいえ1497人と収容人数からすると寂しい感じ。まぁそこそこ入っている方なのかもですが。

久しぶりにFE名古屋主催以外の試合に来ましたが、B1の演出のすごさを実感。ここはFE名古屋も頑張ってはいるけど、大分差があるな、と思いました。

最初席を2階席の一番前にしましたが、前の手すり等がちょうど目線に来て邪魔。席の変更承りますという張り紙があって、実際に受けてもらいました。この辺りは主催者側も実感はあるんでしょうね。なんにしても受けてもらえてよかったです。
FE名古屋68−59滋賀レイクス

お互いにディフェンスが良く、なかなか簡単にはシュートを打たせてもらえない試合。
前半は滋賀のハードワークに名古屋が戸惑っている感じもあり、流れがつかめない展開に。
それでも滋賀がもらったチャンスやフリースローを活かしきれず、外してくれたおかげで、前半は4点ビハインドで終了。

そして後半立ち上がりに名古屋が一気に攻勢に出て逆転。第3Qの最後の方はファールがかさんでやや荒れた展開になりましたが、その後もしっかりと守備で相手を抑えて、名古屋が逃げ切った試合でした。
名古屋はランダル選手が目立ちましたね。やはりこの人がいるといないでは全然違います。

後は序盤リズムに乗れず苦しいところで笹山選手が上手く支えてくれたこと。こういう存在もでかい。

平日に試合が入ると選手はやはり大変ですよね。体力的に。それでも勝てたことが大きい。
かなり選手も戻ってきた印象ですし、今後も楽しみです。
滋賀は現状、西地区の最下位。それでもそんなに悪いチームには思いませんでした。
守備は粘り強かったですし。あとはシュートの精度。そこが上がってくると怖いチームになるかな、と。
ドプラス選手がいてびっくり。11月に加入したんですね。41歳ですが、動きは良かったですし、献身的にチームに貢献していました。最初に見たレバンガの頃より動きがいい気がする。


滋賀はまた来てもいいかな、と思いますね。

この試合の写真アルバムはこちら
滋賀ダイハツアリーナは今月こけら落としされたばかりで、めちゃめちゃ立派できれいなアリーナ。演出もすごくて圧倒されました。

観客は平日とはいえ1497人と収容人数からすると寂しい感じ。まぁそこそこ入っている方なのかもですが。

久しぶりにFE名古屋主催以外の試合に来ましたが、B1の演出のすごさを実感。ここはFE名古屋も頑張ってはいるけど、大分差があるな、と思いました。

最初席を2階席の一番前にしましたが、前の手すり等がちょうど目線に来て邪魔。席の変更承りますという張り紙があって、実際に受けてもらいました。この辺りは主催者側も実感はあるんでしょうね。なんにしても受けてもらえてよかったです。
FE名古屋68−59滋賀レイクス

お互いにディフェンスが良く、なかなか簡単にはシュートを打たせてもらえない試合。
前半は滋賀のハードワークに名古屋が戸惑っている感じもあり、流れがつかめない展開に。
それでも滋賀がもらったチャンスやフリースローを活かしきれず、外してくれたおかげで、前半は4点ビハインドで終了。

そして後半立ち上がりに名古屋が一気に攻勢に出て逆転。第3Qの最後の方はファールがかさんでやや荒れた展開になりましたが、その後もしっかりと守備で相手を抑えて、名古屋が逃げ切った試合でした。
名古屋はランダル選手が目立ちましたね。やはりこの人がいるといないでは全然違います。

後は序盤リズムに乗れず苦しいところで笹山選手が上手く支えてくれたこと。こういう存在もでかい。

平日に試合が入ると選手はやはり大変ですよね。体力的に。それでも勝てたことが大きい。
かなり選手も戻ってきた印象ですし、今後も楽しみです。
滋賀は現状、西地区の最下位。それでもそんなに悪いチームには思いませんでした。
守備は粘り強かったですし。あとはシュートの精度。そこが上がってくると怖いチームになるかな、と。
ドプラス選手がいてびっくり。11月に加入したんですね。41歳ですが、動きは良かったですし、献身的にチームに貢献していました。最初に見たレバンガの頃より動きがいい気がする。


滋賀はまた来てもいいかな、と思いますね。

この試合の写真アルバムはこちら