12月11日に始まった聖徳学園杯の学童野球大会の開会式にお邪魔してきました。
コンセプトが「〜絶対に怒ってはいけない学童野球大会〜」とのこと。

ツイッターで開催を知ったのですが、かなりそのツイート自体も反応が多くなっていました。
行ってみたらぎふチャンの取材等も来ていて、大掛かりな大会になっていました。
開会式もしっかりと行われて、ブラスバンドの演奏、行進、選手宣誓。
こういう手作りながらもきちんとした形の大会、試合は選手にとってもうれしいですよね。





自分は2回までしか見れませんでしたが、試合の選手は楽しそうにやっていました。
普段はわからないですが、コンセプト通り、前向きな声掛け、いいプレーには相手の選手にも拍手を、という声もあって、いい雰囲気。
小学生の頃は特にこういう野球って楽しいんだ、と思える試合をしていってほしいですね。
選手はDHを含めて10人の打線。選手は全員出場、監督は罵声や怒声はもちろん、足を組んで威圧するような座り方も禁止とのこと。
今大会は6チームの参加でしたが、来年以降、もっと広がっていってほしいですね。




この大会、第1試合の途中までの写真はこちら。
コンセプトが「〜絶対に怒ってはいけない学童野球大会〜」とのこと。

ツイッターで開催を知ったのですが、かなりそのツイート自体も反応が多くなっていました。
岐阜聖徳学園大学 硬式野球部@gsubaseball9
今週の土曜日から本学園主催の学童野球大会を行います。
2021/12/09 12:05:48
本学硬式野球部は少年少女に野球を楽しんでもらうため全力でサポートします! https://t.co/KCs0lih39t
行ってみたらぎふチャンの取材等も来ていて、大掛かりな大会になっていました。
開会式もしっかりと行われて、ブラスバンドの演奏、行進、選手宣誓。
こういう手作りながらもきちんとした形の大会、試合は選手にとってもうれしいですよね。





自分は2回までしか見れませんでしたが、試合の選手は楽しそうにやっていました。
普段はわからないですが、コンセプト通り、前向きな声掛け、いいプレーには相手の選手にも拍手を、という声もあって、いい雰囲気。
小学生の頃は特にこういう野球って楽しいんだ、と思える試合をしていってほしいですね。
選手はDHを含めて10人の打線。選手は全員出場、監督は罵声や怒声はもちろん、足を組んで威圧するような座り方も禁止とのこと。
今大会は6チームの参加でしたが、来年以降、もっと広がっていってほしいですね。




この大会、第1試合の途中までの写真はこちら。