12月6日に城山球場で行われた準決勝第2試合、春木中−甚目寺中の観戦記です。
中学の全尾張軟式大会です。
春木中
00200|2 H3 E3
4007X|11 H7 E0
甚目寺中
(5回コールド)
春木中
(11)、(1)−(2)
甚目寺中
井上、野口、片岡−田中
(投手成績)
春木中
(11) 3回0/3 70球 被安打3 四球6 三振1 失点7(自責点5)
(1) 1回 24球 被安打4 四球0 三振1 失点4(自責点3)
甚目寺中
井上(1) 1回 7球 被安打0 四球0 三振1 失点0
野口(6) 2回 38球 被安打3 四球3 三振0 失点2
片岡(4) 2回 30球 被安打0 四球2 三振1 失点0
(試合経過)
1回裏、無死満塁から4番井上の2点タイムリー。更に1死満塁からエンドランが空振りもキャッチャーから3塁への送球が悪送球になり2者生還。甚目寺中が4点先制。
2回表、ピッチャー交代、野口。
3回表、1死1,3塁から1塁ランナーが挟まれるもその間に3塁ランナーがホームイン。更に1死2塁から2番がタイムリー。4−2
4回表、ピッチャー交代、片岡。
4回裏、無死満塁でピッチャー交代、(1)。1番後藤がタイムリー。2番片岡が2点タイムリー。無死満塁から5番野口の2点タイムリー。1死2,3塁からワイルドピッチで1点。この回7点。11−2。
5回コールドで甚目寺中が勝ちました。
甚目寺中が足もどんどん使っての積極的な攻撃が光り大勝。1番の後藤選手が2安打、4番の井上選手が3安打と上位にヒットが出て点につながりました。
先発の井上投手は次を見据えて1回で降板。2回以降、野口投手、片岡投手が踏ん張り勝利に導きました。
春木中は3回に2点を返すも投手陣が踏ん張り切れず。1回、4回とも四球から大量失点。ここを改善したいですね。
中学の全尾張軟式大会です。
春木中
00200|2 H3 E3
4007X|11 H7 E0
甚目寺中
(5回コールド)
春木中
(11)、(1)−(2)
甚目寺中
井上、野口、片岡−田中
(投手成績)
春木中
(11) 3回0/3 70球 被安打3 四球6 三振1 失点7(自責点5)
(1) 1回 24球 被安打4 四球0 三振1 失点4(自責点3)
甚目寺中
井上(1) 1回 7球 被安打0 四球0 三振1 失点0
野口(6) 2回 38球 被安打3 四球3 三振0 失点2
片岡(4) 2回 30球 被安打0 四球2 三振1 失点0
(試合経過)
1回裏、無死満塁から4番井上の2点タイムリー。更に1死満塁からエンドランが空振りもキャッチャーから3塁への送球が悪送球になり2者生還。甚目寺中が4点先制。
2回表、ピッチャー交代、野口。
3回表、1死1,3塁から1塁ランナーが挟まれるもその間に3塁ランナーがホームイン。更に1死2塁から2番がタイムリー。4−2
4回表、ピッチャー交代、片岡。
4回裏、無死満塁でピッチャー交代、(1)。1番後藤がタイムリー。2番片岡が2点タイムリー。無死満塁から5番野口の2点タイムリー。1死2,3塁からワイルドピッチで1点。この回7点。11−2。
5回コールドで甚目寺中が勝ちました。
甚目寺中が足もどんどん使っての積極的な攻撃が光り大勝。1番の後藤選手が2安打、4番の井上選手が3安打と上位にヒットが出て点につながりました。
先発の井上投手は次を見据えて1回で降板。2回以降、野口投手、片岡投手が踏ん張り勝利に導きました。
春木中は3回に2点を返すも投手陣が踏ん張り切れず。1回、4回とも四球から大量失点。ここを改善したいですね。