令和元年最初の場所となった夏場所の各力士の短評など。
優勝
前頭8枚目
朝乃山 12勝3敗
今場所は力強い相撲が多かったですね。13日目の栃ノ心戦でも疑惑の判定がありましたが、相撲自体は朝乃山の出足が素晴らしかったし。14日目の豪栄道戦は今後の飛躍を期待させる力強い相撲でした。
ただ、千秋楽を負けたのは残念ですし、真価を問われるのは名古屋場所。大関候補に名乗りを上げるには来場所2桁勝つことですね。まずはそこから。
なんにしても優勝したことは素晴らしいこと。おめでとうございます。

横綱
鶴竜 11勝4敗
11日目の妙義龍、13日目の高安戦での敗戦がいかにももったいない。引く癖って言われるけど、押し切れないと出てしまうんでしょうね。後半になると疲れてくるのもあるかも。現状これが実力かな。

大関
豪栄道 9勝6敗
高安 9勝6敗
この2人に期待するだけ無駄ってことなのかな。高安は自力で大関に上がっているから期待してるんだけどなぁ。序盤の調子悪さは毎場所のこと。場所前の調整が下手過ぎないか?

貴景勝 3勝4敗8休
再出場はなんだったのか。大関は1場所は許されるのだから、しっかり休まないと。
引きずらないといいんだけどなぁ。怪我。
来場所はまず勝ち越すこと。頑張ってほしい。

関脇
逸ノ城 5勝7敗3休
再出場してから3勝1敗。この人も良く分からない力士だなぁ。気持ちの問題なんだろうか。

栃ノ心 10勝5敗
とにかく大関復帰おめでとう。11日目からの連敗はひざの状態も悪くなった影響もあったみたいですね。
体調さえ万全なら優勝だって狙える力士。しっかりとケアして来場所以降の活躍に期待。

小結
御嶽海 9勝6敗
3役を2年以上キープは素晴らしいんだけど、怪我もあったとはいえ2桁勝てないのが続いているのも事実。っていうか、身体が丸くなりすぎてると思う。もっとしっかりと鍛えて身体を作ってほしいんだけど、ここまでになっちゃいそうだよね・・・。

以下前頭
3枚目
玉鷲 10勝5敗
先場所は優勝の悪影響もあったかな。今場所の中盤以降は本来の力強さが戻った気がする。来場所は三役で活躍してほしいですね。
4枚目
阿炎 10勝5敗
終盤上位に当たって勝って2桁までいったのは立派。力強さが出てきましたよね。ただ、安易に引く相撲が多いのも事実。
5枚目
竜電 10勝5敗
今場所一番化けた力士。技能賞を獲得。相撲の上手さに力強さが合わさってきた。一気に大関狙えるかも。来場所に期待。
6枚目
嘉風 4勝11敗
体調もどこか悪かったとは思うのですが、以前の持ち味だった粘りがここ1年くらい見られなくなってきているのが気になる。引退が近いかも・・・。
12枚目
志摩ノ海 10勝5敗
新入幕で10番。敢闘賞は見事。この人も苦労人。若くはないので一気に突き抜けたいですね。
14枚目
炎鵬 7勝8敗
7勝2敗と勝ち越しまであと1番から6連敗。足の怪我がなければ・・・。
粘り強い相撲が、かえって怪我を呼び込む可能性も。小兵で抜群に相撲が上手いですが、宇良みたいになりそうで心配。
15枚目
琴恵光 8勝7敗
低い体勢から大きくない身体でしっかりと押す相撲に好感。ただ、上位に通用するにはまだ足りない。どう補っていくか来場所以降の課題。

次は名古屋場所。見に行きたい気もしますが、チケット取れるかなぁ。