「落合博満 アドバイス―――指導者に明かす野球の本質」を読みました。
落合さんの本は何冊か読んでいます。この本は最初に断りがあるように、社会人野球の指導者に向けた話。
それでも自身が監督として経験したことを踏まえながらの実践的なアドバイスなので、共感できない部分もあることはありますが、こういう考えで落合さんはやっていたのね、と伝わる本になっています。
戦況でセオリーというものはない、エースが不調時のトーナメントでの戦い方、試合前ノックで左右に振るだけのノックはノッカーの自己満足、覚える上で書いて覚えることは大事、ミスしたことを指摘したところで無意味。
このほかにも色々気になる記載がたくさんあります。
社会人野球向けに書いていても参考になることはあるので、野球好き、社会人野球好き他、落合さんに興味がある方は読んで面白いと思います。
落合さんの本は何冊か読んでいます。この本は最初に断りがあるように、社会人野球の指導者に向けた話。
それでも自身が監督として経験したことを踏まえながらの実践的なアドバイスなので、共感できない部分もあることはありますが、こういう考えで落合さんはやっていたのね、と伝わる本になっています。
戦況でセオリーというものはない、エースが不調時のトーナメントでの戦い方、試合前ノックで左右に振るだけのノックはノッカーの自己満足、覚える上で書いて覚えることは大事、ミスしたことを指摘したところで無意味。
このほかにも色々気になる記載がたくさんあります。
社会人野球向けに書いていても参考になることはあるので、野球好き、社会人野球好き他、落合さんに興味がある方は読んで面白いと思います。