優勝 青山学院大(5:33:45)
2位 早稲田大(5:34:18)
3位 順天堂大(5:36:09)
4位 東洋大(5:36:25)
5位 駒澤大(5:37:46)
6位 神奈川大(5:38:11)
7位 中央学院大(5:38:19)
8位 上武大(5:39:13)
9位 創価大(5:39:24)
10位 日本大(5:39:54)
11位 帝京大(5:40:06)
12位 法政大(5:40:17)
13位 日本体育大(5:40:28)
14位 拓殖大(5:40:36)
15位 東海大(5:41:44)
16位 山梨学院大(5:41:56)
17位 明治大(5:44:42)
18位 大東文化大(5:45:29)
19位 国学院大(5:46:51)
20位 国士舘大(5:54:56)
OP 関東学生連合(5:49:45)

往路優勝は本命の青山学院大。3区の秋山選手が区間賞で首位に押し上げましたが、ここが一種賭けの起用だったようですね。直前まで調子が良くなかったようですし。ただ、そこで1位に上がってからは予定通りのレースだったと思います。補欠に有力選手を残して、往路に使うのではと思われたのに入替なし。復路も万全な起用になりそうです。

早稲田は山登りで差を詰めて2位。山下り次第で面白い復路になりそう。

順天堂大が躍進。伝統的に復路の順天堂ですし、それが発揮されれば面白いかな?

東洋大は1区の服部弾馬選手が区間賞を取ったとはいえ、本来突き放したかった起用でスローペース。差がつけられないレースとなったのが大誤算。普通に2区以降に使うべきでしたね。優勝を狙えるのはここまでかな。

駒澤大は5区の大塚選手の区間賞で押し上げましたが、4区の中谷選手が大ブレーキ。故障明けで賭けの起用だったんでしょうね。優勝するには中谷の普通の走りが必要だった。でもそれが出来なかった。優勝を狙うチームだけに仕方なかったんでしょう。

神奈川大が久々に2区を首位で渡す大躍進。シード確保なるか。

上武大、創価大の頑張りも目立ちます。どちらにしてもシード権争いが激しくなりますね。

一方1区でこけて流れに乗れなかったのが山梨学院大。優勝候補なんて言われるとこけるのは山梨はよくやりますね・・・。

なんにしても5区を短く戻したのは大正解。去年までは5区だけで優勝が決まってしまっていましたからね。山は面白いですけど、あくまで特殊区間。そこですべて決まってしまうのはやっぱりおかしかった。

復路も楽しみですね。