7月18日に瑞穂球場で行われた2回戦第2試合、名古屋−愛知黎明の観戦記です。
愛知黎明に名古屋が挑む形。名古屋は地元の瑞穂ということでスタンドも多く集まり、粘り強い試合が展開されました。
名古屋
000001000|1 H9 E1
00020000X|2 H4 E1
愛知黎明
名古屋
説田、南出−岡田、服部
愛知黎明
田丸、木原−間瀬
投手成績
名古屋
説田(11) 3回1/3 55球 被安打0 四死球6 三振1 失点2
南出(1) 4回2/3 61球 被安打4 四死球2 三振2 失点0
愛知黎明
田丸(18) 6回2/3 118球 被安打7 四死球2 三振7 失点1
木原(19) 2回1/3 32球 被安打2 四球0 三振2 失点0
説田投手は左のスリークォーター。まっすぐはそんなに速くない。左には自信を持ったピッチングができていて、角度を活かした投球を披露。
南出投手は右のオーバーハンド。ちょっと窮屈なひじの使い方に見える。ボールが全体的に高かった。まっすぐはなかなか。
田丸投手は右のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ速い。上でも見たい投手ですね。
木原投手は左のオーバーハンド。小柄ですがボールはまぁまぁ速い。切れがあってこちらも上で見たいピッチャー。
名古屋
5須田 4仲田(14) 6戸田 古谷 9長岡 8石川 7松浦 1説田(11) 2岡田(12)
愛知黎明
8横井(6) 3音川(11) 4野田修 6野瀬(1) 2間瀬 7鈴木 5津坂(8) 9野田友(14) 1田丸(18)
(試合経過)
4回裏、1死1、2塁でピッチャー交替、南出。1死2、3塁からワイルドピッチで1点。更に7番津坂が犠牲フライ。2点を黎明が先制。
6回表、1死満塁から8番南出がタイムリー。2−1。尚も1死満塁でしたが、9番がホームゲッツーに倒れ1点どまり。
7回表、2死1塁でピッチャー交替、木原。
愛知黎明が逃げきりました。
愛知黎明に名古屋が挑む形。名古屋は地元の瑞穂ということでスタンドも多く集まり、粘り強い試合が展開されました。
名古屋
000001000|1 H9 E1
00020000X|2 H4 E1
愛知黎明
名古屋
説田、南出−岡田、服部
愛知黎明
田丸、木原−間瀬
投手成績
名古屋
説田(11) 3回1/3 55球 被安打0 四死球6 三振1 失点2
南出(1) 4回2/3 61球 被安打4 四死球2 三振2 失点0
愛知黎明
田丸(18) 6回2/3 118球 被安打7 四死球2 三振7 失点1
木原(19) 2回1/3 32球 被安打2 四球0 三振2 失点0
説田投手は左のスリークォーター。まっすぐはそんなに速くない。左には自信を持ったピッチングができていて、角度を活かした投球を披露。
南出投手は右のオーバーハンド。ちょっと窮屈なひじの使い方に見える。ボールが全体的に高かった。まっすぐはなかなか。
田丸投手は右のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ速い。上でも見たい投手ですね。
木原投手は左のオーバーハンド。小柄ですがボールはまぁまぁ速い。切れがあってこちらも上で見たいピッチャー。
名古屋
5須田 4仲田(14) 6戸田 古谷 9長岡 8石川 7松浦 1説田(11) 2岡田(12)
愛知黎明
8横井(6) 3音川(11) 4野田修 6野瀬(1) 2間瀬 7鈴木 5津坂(8) 9野田友(14) 1田丸(18)
(試合経過)
4回裏、1死1、2塁でピッチャー交替、南出。1死2、3塁からワイルドピッチで1点。更に7番津坂が犠牲フライ。2点を黎明が先制。
6回表、1死満塁から8番南出がタイムリー。2−1。尚も1死満塁でしたが、9番がホームゲッツーに倒れ1点どまり。
7回表、2死1塁でピッチャー交替、木原。
愛知黎明が逃げきりました。
どちらも毎回のようにランナーを出して、三者凡退は一度もなし。よくしのいだとも言えますが、決め手に欠ける、そんな印象ももつ試合でした。
名古屋は13残塁、愛知黎明は9残塁。愛知黎明はもう少し力強さがほしいな、と感じました。
投手はいい。18番の田丸投手、19番の木原投手。いずれもなんでこの背番号なんだろうと感じるくらいの球を投げていました。大学でもやれるレベルですし、見たいピッチャーですね。
相手ピッチャーが変わっていきなりスタートを切るなど、なんとか崩そうという姿勢は見えました。新チームは新人戦を制した代ですし、ピッチャーがどこまで成長してくるかがかぎになりそうです。
名古屋は7番の松浦選手が2度、打撃妨害で出塁。さすがに2度目はスタンドもざわざわ。わざと狙っているように感じるプレーでした。それでも4打席出塁。そういうなにがなんでも、というのは大事なんでしょうね。
石川選手の足の速さは印象に残りました。2年生ですし、バッテリー含め、新チームが楽しみです。
名古屋は13残塁、愛知黎明は9残塁。愛知黎明はもう少し力強さがほしいな、と感じました。
投手はいい。18番の田丸投手、19番の木原投手。いずれもなんでこの背番号なんだろうと感じるくらいの球を投げていました。大学でもやれるレベルですし、見たいピッチャーですね。
相手ピッチャーが変わっていきなりスタートを切るなど、なんとか崩そうという姿勢は見えました。新チームは新人戦を制した代ですし、ピッチャーがどこまで成長してくるかがかぎになりそうです。
名古屋は7番の松浦選手が2度、打撃妨害で出塁。さすがに2度目はスタンドもざわざわ。わざと狙っているように感じるプレーでした。それでも4打席出塁。そういうなにがなんでも、というのは大事なんでしょうね。
石川選手の足の速さは印象に残りました。2年生ですし、バッテリー含め、新チームが楽しみです。
中学生の県大会では中京の杉井君率いる萩原中に逆転負けをもらい初戦敗退。
高校に入るも1年生で肘の手術に踏み切り、2年生の夏大後から投球開始。
秋から春には130kmから135kmに成長し、今大会では143kmを記録。
まだまだ進化しています。元々変化球主体のピッチングでしたので昨日の試合でも99km〜100km前半のカーブにも注目です。