3月21日に阿久比球場で行われた半田工−東浦の観戦記です。
移動してなので3回表の同点になったところから。知多では実力校同士の一戦でシーソーゲームとなりました。

半田工
002200001|5
201000000|3
東浦

半田工
近藤−松谷
東浦
尾崎、神岡−嶽本

近藤投手は左のスリークォーター。まっすぐはまぁまぁ。切れのいいスライダーと少しシュートするまっすぐで相手を翻弄する。好投手。
尾崎投手は右のオーバーハンド。まっすぐはそこそこ。変化球は切れがいい。
神岡投手は右のオーバーハンド。まっすぐはそこそこ。少し足をクロスして投げる。テンポ、コントロールとも良かった。

(試合経過)
3回表終了時に球場入り。
3回裏、1死1、3塁からバッテリーエラーで東浦が勝ち越し。3−2
4回表、先頭の貴島、7番樋口が連続2ベースを放ち同点。1死2塁から9番夏山がタイムリー。半田工が逆転。ここでピッチャー交替、神岡。4−3
9回表、2死から9番夏山がレフトへホームラン。5−3
半田工が逆転勝利。
半田工は9番の立山選手が逆転打にダメ押しホームラン。まさか、と言ったら失礼ですけど、9番バッターですし、伏兵の大きな活躍でした。
その援護を受けての近藤投手の投球も素晴らしかった。4回以降はきっちりと打たせてとる投球ができていました。
バックも堅い守りで良く支えました。県大会が楽しみです。

東浦も県大会切符をつかみました。尾崎投手も2番手の神岡投手も安定していて、この日は神岡投手が素晴らしかったです。
ちょっとツキのなさもあって競り負けましたが、力の差はなかったですし、春の県大会での健闘も期待です。

シーソーゲームで好ゲームでした。