最近話題になっている高校野球でのタイブレーク論。

自分の意見をまとめておきます。

基本的に賛成。

採用するなら甲子園での1回戦から準々決勝まで。延長13回以降に採用する。

準決勝決勝はサスペンデットを採用したエンドレス延長。15回で翌日に続きから。

地区予選でのタイブレークは反対。やるならサスペンデットを採用して翌日続きからにしてほしい。

甲子園の夢をタイブレークで断つのはかわいそうというのが、地区予選でタイブレークを反対する理由。

とにかく僕の基本は再試合は反対。負担が大きすぎる。再試合になったチームは確実に連戦になって休養日もなくなり、優勝するチャンスが確実に小さくなるし。

9回終了時のタイブレークも反対。9回だとしのげちゃうんですよねぇ。それにタイブレークは先行が有利で、野球が変わっちゃう。延長12回まで戦ったのならまあありかな、と思うんです。

あと、タイブレークの方法。
今は1死満塁からがほとんどだけど、かつて社会人で採用されてた、無死1、2塁のが、攻め手も考える必要があって面白いと思うんですけどねぇ。
まぁ案外点が入らなくて、延長がいつまでも続くケースがあるという難点もあるんですけど。色々チームによって作戦が変わるので面白いかなって。1死満塁は1本出るかどうかの運の勝負になっちゃうので。

以上が僕の意見。ノーゲームや延長15回なら、その続きから翌日にやる形を取るように替えていってほしい。別に延長16回で翌日すぐに決着ついてもいいじゃん。負担は確実になくせるよ。

色々考えていいルールを作ってほしいですね。W杯だってPK戦があるわけだし。そういうのは仕方ないと思いますよ。トーナメント戦では。