5月18日に春日井球場で行われた尾東大会の3位決定戦、星城−東郷の観戦記です。
ここ2年くらい、強くなった東郷高校。今のチームは見たことがなかったので、どんなチームか楽しみにして観戦しました。
星城
010002001|4 H7 E2
01000040X|5 H7 E5
東郷
星城
堀口−出口
東郷
谷−小林
投手成績
星城
堀口(10) 8回 112球 被安打7 四死球4 三振8 失点5
東郷
谷(1) 9回 106球 被安打7 四死球4 三振4 失点4
堀口投手は右のスリークォーター。まっすぐはまぁまぁ。スライダーのキレは良かった。ただそこまでの組み立てが課題。
谷投手は左のオーバーハンド。まっすぐはそこそこ。少しボールは高かったですが、球威があったため抑え込めました。クロスファイアは力がありました。
星城
7野上 4大竹(15) 3高岡 1堀口(10) 8原田 5村田 2出口 6辻(17)→R原 9近藤(19)→9伊藤(1)→松原
東郷
2小林 5眞野 8牧(7) 6小野田 3泉田 7阪野(17)→7市村(8) 1谷 9磯村 4谷口
(試合経過)
2回表、2死2塁から8番辻のショートゴロで1塁送球が逸れタイムリーエラーとなり星城が先制。
2回裏、先頭の5番泉口が3ベース。6番7番が連続三振で2死3塁となりますが、8番磯村がスライダーを上手くバットに当ててタイムリー。同点。
5回裏、先頭の谷が3ベース。8番が三振の後、9番谷口のセカンドゴロでホームを突くもタッチアウト。1塁もアウトになりゲッツー。
6回表、1死3塁から5番原田がタイムリー。星城が勝ち越し。2死1、3塁からダブルスチール成功。3−1
7回裏、1死満塁から9番谷口に押し出し死球。2死満塁から2番眞野へ押し出し死球。3番牧が2点タイムリー。東郷が逆転。5−3
9回表、1死1、3塁から9番松原が犠牲フライ。尚も2死1,3塁まで攻めましたが、2番が倒れ試合終了。東郷がしのいで勝ちました。
ここ2年くらい、強くなった東郷高校。今のチームは見たことがなかったので、どんなチームか楽しみにして観戦しました。
星城
010002001|4 H7 E2
01000040X|5 H7 E5
東郷
星城
堀口−出口
東郷
谷−小林
投手成績
星城
堀口(10) 8回 112球 被安打7 四死球4 三振8 失点5
東郷
谷(1) 9回 106球 被安打7 四死球4 三振4 失点4
堀口投手は右のスリークォーター。まっすぐはまぁまぁ。スライダーのキレは良かった。ただそこまでの組み立てが課題。
谷投手は左のオーバーハンド。まっすぐはそこそこ。少しボールは高かったですが、球威があったため抑え込めました。クロスファイアは力がありました。
星城
7野上 4大竹(15) 3高岡 1堀口(10) 8原田 5村田 2出口 6辻(17)→R原 9近藤(19)→9伊藤(1)→松原
東郷
2小林 5眞野 8牧(7) 6小野田 3泉田 7阪野(17)→7市村(8) 1谷 9磯村 4谷口
(試合経過)
2回表、2死2塁から8番辻のショートゴロで1塁送球が逸れタイムリーエラーとなり星城が先制。
2回裏、先頭の5番泉口が3ベース。6番7番が連続三振で2死3塁となりますが、8番磯村がスライダーを上手くバットに当ててタイムリー。同点。
5回裏、先頭の谷が3ベース。8番が三振の後、9番谷口のセカンドゴロでホームを突くもタッチアウト。1塁もアウトになりゲッツー。
6回表、1死3塁から5番原田がタイムリー。星城が勝ち越し。2死1、3塁からダブルスチール成功。3−1
7回裏、1死満塁から9番谷口に押し出し死球。2死満塁から2番眞野へ押し出し死球。3番牧が2点タイムリー。東郷が逆転。5−3
9回表、1死1、3塁から9番松原が犠牲フライ。尚も2死1,3塁まで攻めましたが、2番が倒れ試合終了。東郷がしのいで勝ちました。
星城は2回に相手のエラー2つで先制はするも5回まではノーヒット。なかなか東郷のエース谷投手を捉えられませんでした。毎回のようにランナーは出したし、盗塁などで攻めていたのですが・・・。
なんにしてもかつてのセカンド私学の上位の力を持っていた面影があまり見えなかったのが残念。
3塁コーチの判断ミスが重なったりなど、もっと厳しい攻めが出来るようになってほしいな、と思います。
堀口投手。春の県大会ではエースナンバーでしたので、それなりに力はあるのですが・・・。追い込んでからのスライダーはいいのですが、追い込むまでをどうもっていくか。また7回に崩れ方が・・・。特に逆転のタイムリーは、2ナッシングと追い込んで、ボールでいい場面でボールが内に入ったところを打たれる。こういうもったいないプレーを無くしたい。
東郷はエラー5つ。ミスが多かった。細かい決めごともあんまりない感じで、選手個々の力に頼ったチームに感じました。
キャッチャーの小林選手。肩は良さそうなのですが、コントロールがいま一つ。きちんとベースに投げるように徹底してほしいです。
力のある選手も多いですし、上手くまとまれば、去年の夏のように強豪私立を倒すことも可能。もったいないミスを減らせるように、残り2カ月を過ごしてほしいですね。
なんにしてもかつてのセカンド私学の上位の力を持っていた面影があまり見えなかったのが残念。
3塁コーチの判断ミスが重なったりなど、もっと厳しい攻めが出来るようになってほしいな、と思います。
堀口投手。春の県大会ではエースナンバーでしたので、それなりに力はあるのですが・・・。追い込んでからのスライダーはいいのですが、追い込むまでをどうもっていくか。また7回に崩れ方が・・・。特に逆転のタイムリーは、2ナッシングと追い込んで、ボールでいい場面でボールが内に入ったところを打たれる。こういうもったいないプレーを無くしたい。
東郷はエラー5つ。ミスが多かった。細かい決めごともあんまりない感じで、選手個々の力に頼ったチームに感じました。
キャッチャーの小林選手。肩は良さそうなのですが、コントロールがいま一つ。きちんとベースに投げるように徹底してほしいです。
力のある選手も多いですし、上手くまとまれば、去年の夏のように強豪私立を倒すことも可能。もったいないミスを減らせるように、残り2カ月を過ごしてほしいですね。