11月23日に阿久比球場で行われた1年生大会の準決勝、誉−高蔵寺の観戦記です。
1年生大会は初観戦となったため、純粋にどんなチームかを楽しみに観戦しました。
誉
002000006|8 H12 E0
000000000|0 H6 E0
高蔵寺
誉
柳田、内田、細野−垣内
高蔵寺
大熊、長江、新原−長屋
投手成績
誉
柳田(10) 5回 76球 被安打5 四球1 三振3 失点0
内田(1) 3回 41球 被安打0 四球0 三振6 失点0
細野(19) 1回 26球 被安打1 四球2 三振2 失点0
高蔵寺
大熊(11) 7回 97球 被安打6 四死球4 三振2 失点2
長江(10) 1回1/3 27球 被安打5 死球1 三振1 失点6
新原(1) 2/3 9球 被安打1 四球0 三振0 失点0
柳田投手は右のスリークォーター。まっすぐはまぁまぁ。切れのありそうな球を投げていました。
内田投手は左のオーバーハンド。投げっぷりのいいピッチャー。まっすぐはなかなか。
細野投手も左のオーバーハンド。まっすぐの時にかなり力を入れて投げるフォーム。荒れ球。
大熊投手は右のオーバーハンド。バランスのいい体格とフォームです。まっすぐはぼちぼち。一冬後にまた見たいピッチャー。
長江投手は左のスリークォーター。まっすぐはぼちぼち。もう少し肩が回るようになるといいですね。
新原投手は右のオーバーハンド。こちらも肩が回らないフォーム。
スタメン
誉
6竹内 4横井内 7不破 3小林 8杉浦 9中村 2垣内 1柳田(10) 5浅野
高蔵寺
6大山 4藤岡 9宮川 5林 3工藤(13) 2永谷 8山 7松村 1大熊
(試合経過)
3回表、2死1、2塁から4番小林がタイムリー。5番杉浦もタイムリー。誉が2点先制。
5回までお互いに毎回ランナーを出す展開。
6回裏、誉はエース内田を投入。この回を三者凡退2三振で抑え、8回まで3人ずつで抑える投球でしっかりと自チームに流れを呼び込む。
9回表、無死満塁から2番横以内がポテンヒットタイムリー。1死満塁から4番小林、5番杉浦、6番中村が3連続タイムリー。ここでピッチャー交替、新原。ワイルドピッチで1点。8−0
そのまま誉が勝ちました。
1年生大会は初観戦となったため、純粋にどんなチームかを楽しみに観戦しました。
誉
002000006|8 H12 E0
000000000|0 H6 E0
高蔵寺
誉
柳田、内田、細野−垣内
高蔵寺
大熊、長江、新原−長屋
投手成績
誉
柳田(10) 5回 76球 被安打5 四球1 三振3 失点0
内田(1) 3回 41球 被安打0 四球0 三振6 失点0
細野(19) 1回 26球 被安打1 四球2 三振2 失点0
高蔵寺
大熊(11) 7回 97球 被安打6 四死球4 三振2 失点2
長江(10) 1回1/3 27球 被安打5 死球1 三振1 失点6
新原(1) 2/3 9球 被安打1 四球0 三振0 失点0
柳田投手は右のスリークォーター。まっすぐはまぁまぁ。切れのありそうな球を投げていました。
内田投手は左のオーバーハンド。投げっぷりのいいピッチャー。まっすぐはなかなか。
細野投手も左のオーバーハンド。まっすぐの時にかなり力を入れて投げるフォーム。荒れ球。
大熊投手は右のオーバーハンド。バランスのいい体格とフォームです。まっすぐはぼちぼち。一冬後にまた見たいピッチャー。
長江投手は左のスリークォーター。まっすぐはぼちぼち。もう少し肩が回るようになるといいですね。
新原投手は右のオーバーハンド。こちらも肩が回らないフォーム。
スタメン
誉
6竹内 4横井内 7不破 3小林 8杉浦 9中村 2垣内 1柳田(10) 5浅野
高蔵寺
6大山 4藤岡 9宮川 5林 3工藤(13) 2永谷 8山 7松村 1大熊
(試合経過)
3回表、2死1、2塁から4番小林がタイムリー。5番杉浦もタイムリー。誉が2点先制。
5回までお互いに毎回ランナーを出す展開。
6回裏、誉はエース内田を投入。この回を三者凡退2三振で抑え、8回まで3人ずつで抑える投球でしっかりと自チームに流れを呼び込む。
9回表、無死満塁から2番横以内がポテンヒットタイムリー。1死満塁から4番小林、5番杉浦、6番中村が3連続タイムリー。ここでピッチャー交替、新原。ワイルドピッチで1点。8−0
そのまま誉が勝ちました。
最終的に点数が開きましたが、なかなか締まった試合でした。
高蔵寺はサードの林君のグラブさばきが上手かった。体が大きいので俊敏ではないのですが、巨人の村田を彷彿とさせる動きでしたね^^
投げる方は先発の大熊投手がなかなか楽しみな投手。高蔵寺は毎年好投手が出てきますね。要所を締めるピッチングは見事でした。
誉は1番竹内2番横井内4番小林5番杉浦の4人は現チームでもレギュラー。さすがに攻守で力を発揮しました。
2番横井内、4番小林、5番杉浦選手はそれぞれ3安打。いずれもタイムリーを放ちました。
内田投手は素晴らしいボールを投げて、高蔵寺打線を寄せ付けず。細野投手は中学時代に実績のあるサウスポーですが、現状は差があるな、と感じるくらい、内田投手のボールは素晴らしかった。柳田投手も含めて、力のある投手が揃っている印象ですし、切磋琢磨して、この世代で甲子園を狙っていってほしいですね。それぐらいのポテンシャルを秘めたチームだと思います。
高蔵寺はサードの林君のグラブさばきが上手かった。体が大きいので俊敏ではないのですが、巨人の村田を彷彿とさせる動きでしたね^^
投げる方は先発の大熊投手がなかなか楽しみな投手。高蔵寺は毎年好投手が出てきますね。要所を締めるピッチングは見事でした。
誉は1番竹内2番横井内4番小林5番杉浦の4人は現チームでもレギュラー。さすがに攻守で力を発揮しました。
2番横井内、4番小林、5番杉浦選手はそれぞれ3安打。いずれもタイムリーを放ちました。
内田投手は素晴らしいボールを投げて、高蔵寺打線を寄せ付けず。細野投手は中学時代に実績のあるサウスポーですが、現状は差があるな、と感じるくらい、内田投手のボールは素晴らしかった。柳田投手も含めて、力のある投手が揃っている印象ですし、切磋琢磨して、この世代で甲子園を狙っていってほしいですね。それぐらいのポテンシャルを秘めたチームだと思います。