1回戦
八戸学院大6−2福岡大
近大工学部2−0上武大
中部学院大5−0関西学院大
2回戦
明治大4−1道都大
亜細亜大7−0八戸学院大
大商大2−1近大工学部
桐蔭横浜大10−5中部学院大
準決勝
明治大4−1大商大
亜細亜大5−1桐蔭横浜大
決勝
亜細亜大2−1明治大
亜細亜大が優勝。おめでとうございます。
決勝は東都大学野球VS東京六大学という組み合わせでした。
まぁこの2つのリーグがトップレベルなのは間違いないのですが、一つ納得出来ないのは、この2リーグの代表は組み合わせと日程が恵まれていること。
1回戦は相手は連戦だし、準決勝も中1日に対して相手は連戦。これまでの伝統から当たり前のことなのかも知れませんが、前年優勝の桐蔭横浜大のリーグが優遇されるとか、公平にやってほしいものです。
八戸学院大6−2福岡大
近大工学部2−0上武大
中部学院大5−0関西学院大
2回戦
明治大4−1道都大
亜細亜大7−0八戸学院大
大商大2−1近大工学部
桐蔭横浜大10−5中部学院大
準決勝
明治大4−1大商大
亜細亜大5−1桐蔭横浜大
決勝
亜細亜大2−1明治大
亜細亜大が優勝。おめでとうございます。
決勝は東都大学野球VS東京六大学という組み合わせでした。
まぁこの2つのリーグがトップレベルなのは間違いないのですが、一つ納得出来ないのは、この2リーグの代表は組み合わせと日程が恵まれていること。
1回戦は相手は連戦だし、準決勝も中1日に対して相手は連戦。これまでの伝統から当たり前のことなのかも知れませんが、前年優勝の桐蔭横浜大のリーグが優遇されるとか、公平にやってほしいものです。