小牧球場
丹羽−昭和
至学館−中京大中京
丹羽桑原投手、昭和国嶋投手の投げ合いか?昭和の国嶋投手は3試合で2失点は見事。公立同士の戦いでどちらがベスト8に名乗りを上げるか。
至学館は岡崎城西に苦しみましたが、それ以外はコールド勝ち。調子は上がっています。一方の中京大中京は渥美農に大苦戦の末逆転勝ち。これをきっかけにしたいところですけどね・・・。チーム状態からは至学館のがいい気がしますがさて。
刈谷球場
愛工大名電−明和
東邦−享栄
名電に明和が挑みます。名電は投手陣がまずまず。試合を作れるのは大きいです。明和は野崎投手がどこまで踏ん張れるか。先制してあわてさせたい。
東邦−享栄は私学4強対決。ただ、現在の享栄は大関を陥落して小結にとどまっているくらいの印象。でも上を倒す力はあるはず。
投手陣が逃げずに東邦に立ち向かえるか。相手に向かってこられると、いくら東邦でもなかなか打てないと思う。
岡崎球場
愛産大三河−豊橋中央
愛知黎明−愛産大工
愛産大三河は割と安定した戦い。豊橋中央はここ2試合が苦しみながらも競り勝ってきました。こういう勝ち方を相手がしていると嫌なものだと思いますが・・・。
愛知黎明が打線が好調。4試合連続コールド勝ち。相手の投手のレベルはそんなに高くないですので、愛産大工の工藤投手相手に打つようだといよいよ本物ですね。
愛産大工は栄徳を延長戦で振り切っての勝利。苦しい経験を活かしたい。
豊橋球場
中部大第一−半田
春日丘−名城大附
中部大第一は名古屋国際に快勝。初回に寺澤投手を攻略したのは見事でした。
半田はロースコアゲームをものにしてきています。どこまで中部大第一打線を抑えられるかですね。
春日丘は天白に苦しみました。ちょっとここまでは打線がいま一つかな?2戦連発の川口選手の打撃は注目です。
名城大附は厳しい相手(国府、誠信、西尾東)に競り勝ってきました。こういう経験は大きいですね。投手が踏ん張って競り合いに持ち込みたい。
明日、ベスト8が出そろいます。
刈谷球場がすごい人になりそうですね。
小牧球場か岡崎球場の第2試合は見たかった・・・。
丹羽−昭和
至学館−中京大中京
丹羽桑原投手、昭和国嶋投手の投げ合いか?昭和の国嶋投手は3試合で2失点は見事。公立同士の戦いでどちらがベスト8に名乗りを上げるか。
至学館は岡崎城西に苦しみましたが、それ以外はコールド勝ち。調子は上がっています。一方の中京大中京は渥美農に大苦戦の末逆転勝ち。これをきっかけにしたいところですけどね・・・。チーム状態からは至学館のがいい気がしますがさて。
刈谷球場
愛工大名電−明和
東邦−享栄
名電に明和が挑みます。名電は投手陣がまずまず。試合を作れるのは大きいです。明和は野崎投手がどこまで踏ん張れるか。先制してあわてさせたい。
東邦−享栄は私学4強対決。ただ、現在の享栄は大関を陥落して小結にとどまっているくらいの印象。でも上を倒す力はあるはず。
投手陣が逃げずに東邦に立ち向かえるか。相手に向かってこられると、いくら東邦でもなかなか打てないと思う。
岡崎球場
愛産大三河−豊橋中央
愛知黎明−愛産大工
愛産大三河は割と安定した戦い。豊橋中央はここ2試合が苦しみながらも競り勝ってきました。こういう勝ち方を相手がしていると嫌なものだと思いますが・・・。
愛知黎明が打線が好調。4試合連続コールド勝ち。相手の投手のレベルはそんなに高くないですので、愛産大工の工藤投手相手に打つようだといよいよ本物ですね。
愛産大工は栄徳を延長戦で振り切っての勝利。苦しい経験を活かしたい。
豊橋球場
中部大第一−半田
春日丘−名城大附
中部大第一は名古屋国際に快勝。初回に寺澤投手を攻略したのは見事でした。
半田はロースコアゲームをものにしてきています。どこまで中部大第一打線を抑えられるかですね。
春日丘は天白に苦しみました。ちょっとここまでは打線がいま一つかな?2戦連発の川口選手の打撃は注目です。
名城大附は厳しい相手(国府、誠信、西尾東)に競り勝ってきました。こういう経験は大きいですね。投手が踏ん張って競り合いに持ち込みたい。
明日、ベスト8が出そろいます。
刈谷球場がすごい人になりそうですね。
小牧球場か岡崎球場の第2試合は見たかった・・・。
追いつ追われつの試合展開に、手に汗握る好ゲーム!
逆転した丹羽を
9回裏1アウト3塁まで昭和が追い詰めるも、
最後はバッテリーが3バントスクイズを外し、
本塁に飛び込んだランナーを間一髪でアウトにしてゲームセット!
初めて球場で校歌を歌いました。
まー丹羽はエラーが得点に絡みすぎだし、
記録に現れないミスも多かったのですが、
桑原投手の好投に救われました。
終盤の昭和の淡白な攻撃の結果、
9回裏までキレのある速球を投げられた桑原投手が、
終盤自らのヒットで塁に残って体力を消耗し、
速度もキレも落ちた国嶋投手を上回り、
その差で勝てたといっても過言ではないかな?
丹羽は初ベスト8だと思いますが、桑原投手はストレート中心で組み立てないと・・・
最終回の審判のジャッジは???でした。