5月21日に神宮第2球場で行われた東都2部リーグ、東農大−立正大の観戦記です。
初の神宮第2球場、初の東都2部。そちらに興味深々という状況でしたが、試合もなかなかレベルの高い試合でした。
東農大
000001020|3 H6 E1
010000010|2 H9 E1
立正大
東農大
上田−外間
立正大
山下、高橋、出羽−古田
投手成績
東農大
上田 9回 157球 被安打9 四死球4 三振11 失点2
立正大
山下 5回1/3 70球 被安打4 四死球3 三振2 失点1
高橋 1回2/3 17球 被安打0 死球1 三振0 失点0
出羽 2回 43球 被安打2 四球2 三振2 失点2
東農大の上田投手は右のオーバーハンド。日大三出身の3年生。とにかく変化球が多いピッチャー。チェンジアップのブレーキが利いていました。多彩な変化球が持ち味。まっすぐはまぁまぁ速い。
立正大の山下投手は左のオーバーハンド。まっすぐはなかなか。立正大淞南出身の1年生。ツーシームが良く動いていました。
高橋投手は右のオーバーハンド。修徳出身の2年生。まっすぐはまぁまぁ速い。
出羽投手は伊奈学園総合出身の2年生。右オーバーハンド。
スタメン
東農大
5今泉 8柴田 D林 6陽川 3町田 9杉村 7緋田 4三好 2外間
立正大
D郡 6板倉 4原田 9大熊 3木村 2古田 5樋口 7伊達 8井ノ上
(試合経過)
2回裏、1死から5番木村がレフトへ先制ソロホームラン。立正大が先制。
6回表、1死2塁から3番林がタイムリー。ここでピッチャー交替、高橋。1−1
8回表、2死2、3塁から4番陽川がレフトへ2点タイムリー。東農大が勝ち越し。3−1。
8回裏、1死満塁から5番木村のどん詰まりのショートゴロの間に1点。3−2
最後は1死3塁と立正大がチャンスを作りますが、上田が踏ん張って東農大が勝ちました。
初の神宮第2球場、初の東都2部。そちらに興味深々という状況でしたが、試合もなかなかレベルの高い試合でした。
東農大
000001020|3 H6 E1
010000010|2 H9 E1
立正大
東農大
上田−外間
立正大
山下、高橋、出羽−古田
投手成績
東農大
上田 9回 157球 被安打9 四死球4 三振11 失点2
立正大
山下 5回1/3 70球 被安打4 四死球3 三振2 失点1
高橋 1回2/3 17球 被安打0 死球1 三振0 失点0
出羽 2回 43球 被安打2 四球2 三振2 失点2
東農大の上田投手は右のオーバーハンド。日大三出身の3年生。とにかく変化球が多いピッチャー。チェンジアップのブレーキが利いていました。多彩な変化球が持ち味。まっすぐはまぁまぁ速い。
立正大の山下投手は左のオーバーハンド。まっすぐはなかなか。立正大淞南出身の1年生。ツーシームが良く動いていました。
高橋投手は右のオーバーハンド。修徳出身の2年生。まっすぐはまぁまぁ速い。
出羽投手は伊奈学園総合出身の2年生。右オーバーハンド。
スタメン
東農大
5今泉 8柴田 D林 6陽川 3町田 9杉村 7緋田 4三好 2外間
立正大
D郡 6板倉 4原田 9大熊 3木村 2古田 5樋口 7伊達 8井ノ上
(試合経過)
2回裏、1死から5番木村がレフトへ先制ソロホームラン。立正大が先制。
6回表、1死2塁から3番林がタイムリー。ここでピッチャー交替、高橋。1−1
8回表、2死2、3塁から4番陽川がレフトへ2点タイムリー。東農大が勝ち越し。3−1。
8回裏、1死満塁から5番木村のどん詰まりのショートゴロの間に1点。3−2
最後は1死3塁と立正大がチャンスを作りますが、上田が踏ん張って東農大が勝ちました。
◎神宮第2に印象
噂には聞いていたものの、ゴルフの打ちっぱなしと一体になっている球場に驚く。
狭い。90mもないように感じた。
スコアボードが時代を感じる手書き。でもちゃんと選手名を出してくれるのはありがたい。
◎東都2部リーグ
入場料が1部と同じ1300円。さすがに・・・高くないですか?
内容に差が無いとかなのかもしれないけど、六大学ですら、指定席で1300円。普通の内野席が1100円ですよ。
金を取るにしてももうちょっとなんとかならないのかなぁ。
応援団がいて、スタンドが狭いので声が大きく響く。2部でも応援団がいて応援するのはさすが。
レベルはやっぱり高いかな?戦国東都と言われるだけあると思う。今度の大学選手権に出てくる学校ともそんなに違いはないでしょうね。
東農大はこの試合を勝ったものの、残り2つを落とし最下位に。予備知識なく見ていたのですが、最下位決定戦だったのですね。お互いに負けられない気持ちが出たいい試合でした。
上田投手は最後まで投げ切りました。三振も多かったのですが、球数も多くなった。このあたりは仕方のない部分もありますが、打たせる技術が身に付けば・・・。でも、球場が狭いので仕方がないのかなぁ。
噂には聞いていたものの、ゴルフの打ちっぱなしと一体になっている球場に驚く。
狭い。90mもないように感じた。
スコアボードが時代を感じる手書き。でもちゃんと選手名を出してくれるのはありがたい。
◎東都2部リーグ
入場料が1部と同じ1300円。さすがに・・・高くないですか?
内容に差が無いとかなのかもしれないけど、六大学ですら、指定席で1300円。普通の内野席が1100円ですよ。
金を取るにしてももうちょっとなんとかならないのかなぁ。
応援団がいて、スタンドが狭いので声が大きく響く。2部でも応援団がいて応援するのはさすが。
レベルはやっぱり高いかな?戦国東都と言われるだけあると思う。今度の大学選手権に出てくる学校ともそんなに違いはないでしょうね。
東農大はこの試合を勝ったものの、残り2つを落とし最下位に。予備知識なく見ていたのですが、最下位決定戦だったのですね。お互いに負けられない気持ちが出たいい試合でした。
上田投手は最後まで投げ切りました。三振も多かったのですが、球数も多くなった。このあたりは仕方のない部分もありますが、打たせる技術が身に付けば・・・。でも、球場が狭いので仕方がないのかなぁ。