7月15日に一宮球場で行われた第1試合、長久手−日進西の観戦記です。
球場に入った時がちょうど5回終了の整備の時。名古屋地区では安定していいチームを作ってくるチーム同士の対戦でしたが、終盤までもつれました。
長久手
000001020|3
30010000X|4
日進西
長久手
工藤−鳥越
日進西
大野、荒木−小出
長久手のエース工藤投手は右のオーバーハンド。まっすぐはぼちぼち。カーブの割合が高く、そのカーブも速いのと遅いのがある。
大野投手は右のスリークォーター。まっすぐはあんまり速くない。少しトルネードっぽいフォーム。丁寧に低めに投げる。
荒木投手は右のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ。2年生。
球場到着時のメンバー
長久手
7青山 5高橋 3荒井 9稲村 4西 2鳥越 1工藤 6高田 8近藤
日進西
6村瀬 5今井 2小出 3荒木 8井上 7河野 1大野 9内田 4田中
(試合経過)
6回表、2番高橋が2ベース。内野ゴロの間に3塁へ進み、1死3塁から4番稲村のセカンドゴロの間に1点。4−1。尚も5番稲村が2ベースを放ちチャンスを作るも6番鳥越のレフトへのフライをナイスプレーで取って、1点で食い止めます。
7回表、先頭の工藤がヒットで出塁。8番高田のところでバントエンドラン。バッターランナーがアウトになる間に一気に3塁へ。ここで、3点差あるものの日進西は前進守備。9番をセカンドゴロで3塁釘付け。1番を三振で0点で切り抜けます。
7回裏、1死から7番大野がナイスランで2ベースに。しかし、8番9番を抑え、4−1のまま。
8回表、1死1、2塁から5番西のタイムリー。6番鳥越もタイムリー。ここでピッチャー交替、荒木。犠打で2死2,3塁とするも、8番が倒れ同点ならず。4−3
8回裏、2死1塁から4番荒木のセンターへの当たりをナイスプレー。足がつったようで、ベンチになかなか帰れない状態になるも、気迫のプレーで最後の攻撃に臨みます。
9回表、2死から、2番高橋がレフト線へヒット性の当たりを放つも、足がつって動けなくなり、1塁へ転送され記録レフトゴロに。日進西が勝ちました。
球場に入った時がちょうど5回終了の整備の時。名古屋地区では安定していいチームを作ってくるチーム同士の対戦でしたが、終盤までもつれました。
長久手
000001020|3
30010000X|4
日進西
長久手
工藤−鳥越
日進西
大野、荒木−小出
長久手のエース工藤投手は右のオーバーハンド。まっすぐはぼちぼち。カーブの割合が高く、そのカーブも速いのと遅いのがある。
大野投手は右のスリークォーター。まっすぐはあんまり速くない。少しトルネードっぽいフォーム。丁寧に低めに投げる。
荒木投手は右のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ。2年生。
球場到着時のメンバー
長久手
7青山 5高橋 3荒井 9稲村 4西 2鳥越 1工藤 6高田 8近藤
日進西
6村瀬 5今井 2小出 3荒木 8井上 7河野 1大野 9内田 4田中
(試合経過)
6回表、2番高橋が2ベース。内野ゴロの間に3塁へ進み、1死3塁から4番稲村のセカンドゴロの間に1点。4−1。尚も5番稲村が2ベースを放ちチャンスを作るも6番鳥越のレフトへのフライをナイスプレーで取って、1点で食い止めます。
7回表、先頭の工藤がヒットで出塁。8番高田のところでバントエンドラン。バッターランナーがアウトになる間に一気に3塁へ。ここで、3点差あるものの日進西は前進守備。9番をセカンドゴロで3塁釘付け。1番を三振で0点で切り抜けます。
7回裏、1死から7番大野がナイスランで2ベースに。しかし、8番9番を抑え、4−1のまま。
8回表、1死1、2塁から5番西のタイムリー。6番鳥越もタイムリー。ここでピッチャー交替、荒木。犠打で2死2,3塁とするも、8番が倒れ同点ならず。4−3
8回裏、2死1塁から4番荒木のセンターへの当たりをナイスプレー。足がつったようで、ベンチになかなか帰れない状態になるも、気迫のプレーで最後の攻撃に臨みます。
9回表、2死から、2番高橋がレフト線へヒット性の当たりを放つも、足がつって動けなくなり、1塁へ転送され記録レフトゴロに。日進西が勝ちました。
試合を見たのは正味4イニング。その間に得点が動きまくる試合になりました。
勝敗を分けたのは7回。長久手が見事なバントエンドランで1死3塁としたところ。日進西としてはまだ3点勝っていたし、セオリーで言えば1点はいいよ、という守備で、傷口を広げないこと。ただここで、前進守備を選択しました。
6回は同じ場面で定位置で守らせて1点を与えたのですが、終盤で点数を縮められることを避けるために攻撃的な守備を選択。これが成功しました。
そして結果的に、ここで1点を与えなかったことが、1点差の勝利につながった。僕は1点はいいよという守備をするのが正解だと思っていましたが、こういうギャンブルを仕掛けないと夏の勝利は勝ち取れない。そういうのを感じました。
最後の足がつったプレーは・・・。かわいそうでしたが、その前の回でもセンターが足をつりながらベンチに戻っていたので、チームとしてケアが足りなかったかも。そこは残念でした。日進西も複雑な思いもあったと思いますが、必要以上に勝ち誇ることなく、相手を思った姿勢は良かったように思います。
お互いに走塁でいいプレーもあったし、拮抗したレベルの高い試合でした。
勝敗を分けたのは7回。長久手が見事なバントエンドランで1死3塁としたところ。日進西としてはまだ3点勝っていたし、セオリーで言えば1点はいいよ、という守備で、傷口を広げないこと。ただここで、前進守備を選択しました。
6回は同じ場面で定位置で守らせて1点を与えたのですが、終盤で点数を縮められることを避けるために攻撃的な守備を選択。これが成功しました。
そして結果的に、ここで1点を与えなかったことが、1点差の勝利につながった。僕は1点はいいよという守備をするのが正解だと思っていましたが、こういうギャンブルを仕掛けないと夏の勝利は勝ち取れない。そういうのを感じました。
最後の足がつったプレーは・・・。かわいそうでしたが、その前の回でもセンターが足をつりながらベンチに戻っていたので、チームとしてケアが足りなかったかも。そこは残念でした。日進西も複雑な思いもあったと思いますが、必要以上に勝ち誇ることなく、相手を思った姿勢は良かったように思います。
お互いに走塁でいいプレーもあったし、拮抗したレベルの高い試合でした。
コウさんの夥しい数の観戦歴からでしか洞察出来ない、試合評を楽しみにしている高校球児の父です。
長久手のバッテリーは我が愚息の小学校時代のチームメイト、対する日進西は私の同級生の子息から、確か完全試合を許してしまった高校…
結果は日進西が一点差で逃げ切り、尾東大会での悔しい思いを晴らした結果となりました。
何を書きたいのか、ハッキリしないコメントになってしまいましたが、コウさんなら、この気持ちが分かって頂けるのでは…
これからも観戦記を楽しみにしております!頑張って下さい。
やっぱりこのカード、観戦に行けばよかった…