7月24日に瑞穂球場で行われた昭和−名城大附の再試合の観戦記です。
前日と違い、点の入る試合となりました。

昭和
000200030|5
14100200X|8
名城大附

昭和
山本優、永井、梅原、長山−倉地
名城大附
鈴木−安藤
山本優投手は前日にも登板。慣れていた分捉えられたかな?という印象。
永井投手は右のアンダーハンド。遅い球で翻弄するタイプかな。
梅原投手は左のスリークォーター。まっすぐはぼちぼちながら、まっすぐはキレがあった。
長山投手は右のオーバーハンド。もう少し早い登板でも・・・。でも疲れがあったのかな。
鈴木投手は前日の疲れもあったと思いますが、粘り強いピッチングが光りました。

(試合経過)
2回表に球場に入りました。
2回裏、2死2、3塁から1番山田、2番渡辺の連続タイムリー。3番諏訪の2点タイムリー2ベース。5−0
3回裏、ピッチャー交代、永井。2死無走者から7番安藤8番川合、9番鈴木の3連打で2死満塁。1番山田が四球を選んで押し出し。6−0
4回表、2死満塁から8番林が2点タイムリー。6−2
4回裏、ピッチャー交代、梅原。
6回裏、2死1、2塁から6番武藤がセンターオーバー2点タイムリー2ベース。8−2
7回裏、ピッチャー交代、長山。
8回表、1死2、3塁から5番山本真が2点タイムリー。1死2、3塁から内野ゴロの間に1点。8−5
名城大附が再試合を制しました。
昭和は前日大当たりだった4番の浅見選手が大ブレーキ。4−0だったのが響きました。前日と同じ鈴木投手が相手なのですが・・・。この辺りがバッティングの難しさですね。
あと、個人的には、序盤の投手起用が・・・。2回にもう3点目が入ったところで替えるべきだったかなぁと。あんまりイニングの途中では替えないタイプの監督さんだったのかもしれませんが。
結果的にエースの長山君は2イニングを無失点。もう少し早く見たかったです。
でも、2試合戦いぬいて、最後も追い詰めましたし、昭和高校としては出し切ったかな?と思います。

名城大附は鈴木投手が2試合連投。これが打線の奮起を促したかな?と思います。あと、キャッチャーに1年生の正捕手を起用。これが当たったかも。
見てたタイムリーはすべて2死から。3回と6回は2死無走者からの得点でした。この集中力は見事。

スタンド応援も前日に比べ、慣れもあってか一体感がありました。