コウサする日々

愛知を中心に野球の観戦記を書いています。毎日更新。

高校野球2014年夏

豊田大谷の監督が逮捕

愛知県警豊田署は31日、野球部員を殴って重傷を負わせたとして傷害の疑いで、私立豊田大谷高校の野球部監督川上貴史容疑者(33)を逮捕した。
逮捕容疑は昨年7月19日、愛知県豊田市の同校グラウンドで練習中、当時1年だった男子部員が疲れて座り込んだことを注意した際、頭と頬を殴った上、脇腹や脚を蹴り、肋骨を折る重傷を負わせた疑い。(スポニチより)

決勝戦の最中、ツイッターでTLに流れてきてびっくりしました。

うーん。今年の夏のメンバーに3年生が4人しかいなかったんですよね。で再試合で敗れた際に新聞記事に16人中10人が昨年やめてうんぬん、って出ていて美談ぽく書いてあったけど、それってどうなの?と正直思っていました。

そしてこのニュース。どうやら怪我をしたのは今の2年生の学年の子だったようですけど・・・。色々問題はあったんだろうな、と思いました。

川上監督は豊田大谷の甲子園に出た時の選手。当時の豊田大谷は厳しい指導をされていたことは有名ですからね。結局自分の受けた指導というのはなかなか替えられないんでしょうね。
言葉の暴力で指導?する人も多いし、今でも手が出る人は多いんでしょうね。なかなか無くならない問題ですね。

豊田大谷はこれからどうなるか。今年は4回戦に進出して少しきっかけになりそうでしたが・・・。そもそも処分がどうなるか分からないし、今後も注目ですね。

愛知代表は東邦高校

東邦4−2栄徳

東邦高校が6年ぶり16回目の出場を決めました。

試合は藤嶋投手に尽きますね。1年生でMAX144k。決勝戦で完投。すごすぎます。
甲子園ではスーパー1年生として騒がれるでしょうね。あんまりスーパー1年生って言って騒がれて、その後伸びた投手ってイメージ湧かないので、静かに本番を迎えてほしいですけど・・・。難しいでしょうね。
東邦の1年生投手の活躍で甲子園、というと、バンビ坂本、水谷完投手が思い出されます。いずれも投手としてはその後伸び悩んだだけに藤嶋投手がどうなるか、注目です。

打の方は溝口選手がすごかったですね。全打点をたたき出す活躍。2年生ですし、これからも期待です。

栄徳は素晴らしい戦いをしました。大内投手、大塚投手は力を発揮したし、1番の鈴木選手は1年生で大活躍。栄徳も一つ壁を破ったので、後は甲子園出場だけ。次の世代に期待ですね。お疲れ様でした。

東邦は6年ぶりの甲子園。前回は3回戦進出でした。あの時は打に特化したチームでしたが、今年はバランスはいいと思うので、頑張ってきてほしいですね。

安城農林−緑丘商 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月26日に岡崎球場で行われた安城農林−緑丘商の観戦記です。
安城農林は中京大中京出身の監督、倉見さんが就任して一気に強くなったようです。安城学園を破っての4回戦進出はどんなチームなのか見てみたくて観戦しました。
また緑商は秋に見てすごく能力の高そうな選手が揃っていたので夏にどんなチームになっているか、ミラクルを起こしているチームを見てみたくて観戦しました。

安城農林
000110610|9 H15 E2
120100004|8 H13 E6
緑丘商

安城農林
久保田、宮内−中本
緑丘商
佐藤、安井−原

投手成績
安城農林
久保田(1) 2回 31球 被安打5 四球0 三振0 失点3
宮内(9) 7回 119球 被安打8 四死球4 三振6 失点5
緑丘商
佐藤(9) 6回2/3 107球 被安打12 四死球3 三振8 失点8
安井(1) 2回1/3 38球 被安打3 四死球2 三振0 失点1

安城農林の先発の久保田。左のサイドハンド。まっすぐは速くない。緩い球を駆使して打たせて取るピッチャー。私学には通用するタイプかも。
宮内投手は右のオーバーハンド。まっすぐはなかなか。コントロールが良く、球威で抑えるタイプ。
緑商の佐藤投手。右のスリークォーター。まっすぐはそこそこ速い。テンポよく、力で抑えるピッチャー。コントロールもいい。
安井投手は左のオーバーハンド。まっすぐはなかなか。力のあるボールを投げます。2年生。

安城農林
8森塚 6青島 9宮内→1 4杉浦 2中本 5永田 7太田 1久保田→9塩坪(12) 3河合
緑丘商
3渡邊 7山本 5高岡 2原 4臼田 1佐藤(9)→9 8酒井 6西 9山中(18)→1安井

(試合経過)
1回裏、1死2、3塁から4番原の犠牲フライ。緑商が先制。
2回裏、1死2塁から8番西のタイムリー3ベース。更に9番山中の犠牲フライで加点。3−0
4回表、1死満塁から8番塩坪のレフトファールフライが犠牲フライとなり3−1
4回裏、1死3塁から1番渡邊が犠牲フライ。4−1
5回表、2死3塁からセカンドゴロタイムリーエラー。4−2
7回表、2死3塁から4番杉浦がタイムリー。2死1、3塁から6番永田がタイムリー。同点。更に2死満塁から8番塩坪のタイムリー。ライトが後逸して走者一掃となりこの回5点。ここでピッチャー交替、安井。2死1、3塁からショートゴロを弾いてタイムリーエラー。8−4
8回表、2死2塁から6番永田のヒット。ライトからの返球が逸れてランナーホームイン。9−4
9回裏、2死満塁から押し出し死球。7番酒井が走者一掃のタイムリー2ベース。尚も2死1、2塁まで攻めましたが、最後は空振り三振。
安城農林が辛くも逃げ切りました。続きを読む

決勝戦は東邦−栄徳

準決勝結果
東邦8−1豊田西
栄徳6−0中京大中京

ラジオで聞いてましたが、落球判定のプレーの時はちょうど聴けませんでした。このあたりは審判がそう見たらそう、としか言いようがないからなぁ。でも豊田西はかわいそうでしたね。
東邦は大井投手が連投でした。ちょっと意外でしたね。

栄徳は中京大中京に快勝。とくに大塚投手の完封が大きいですね。これで大内投手が1日休めました。もし登板があったら3連投になったわけで、余計に苦しかったところですが。明日は2枚看板がつぎ込める形になります。

決勝戦
岡崎球場
東邦−栄徳

東邦は藤嶋投手、栄徳は大内投手が先発でしょうね。

1年生投手に託した東邦VSエースを休ませて決勝に臨む栄徳。

これがどうなるか。どちらにしてもあと1戦。いい試合をしてほしいですね。

新城東−同朋 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月26日に瑞穂球場で行われた新城東−同朋の観戦記です。
同朋は春に見ていたので、そのときに活躍した2遊間の下里選手稲葉選手に注目しました。
新城東は今年はそんなに話題に上がっていませんでしたが、ここまで勝ちあがってきました。どんなチームか注目して観戦しました。

新城東
000102010|4
200000000|2
同朋

新城東
鈴木汰−鈴木貫
同朋
池−森野

新城東の鈴木汰投手は右のオーバーハンド。まっすぐはなかなか。変化球のコントロールが今ひとつ。
同朋の池投手は右のスリークォーター。まっすぐはなかなか。ゴロ打たせるタイプかな。ややあれ球っぽい。

新城東
7滝川 4窪田 6服部 3榊原 1鈴木汰 5竹下 2鈴木貫 8鈴木康 9藤野(18)
同朋
7竹村 8小島 4下里 6稲葉 9中村 5音川 2森野 1池 3風岡

(試合経過)
1回裏、2死1、2塁から5番中村のレフトオーバー2点タイムリー2ベース。同朋が2点を先制。
4回表、2死1、2塁から6番竹下がタイムリー。2−1
5回終了時に球場を後にしました。

その後新城東が逆転。そのまま勝利を収めました。

新城東は3回まではノーヒット。4回の2死からの得点でようやく反撃した。特別すごいとは感じなかったものの、集中力の高さは垣間見えた気がします。
結局5回戦で豊田西に最後の最後で逆転サヨナラ負けだったようですけど、得点力の高さは見せていました。
誉に勝って強さを見せた新城東。新チームも注目ですね。

同朋はランナーは毎回出していたものの、5回まで2安打。思ったより相手投手を捉えられなかったまま、後半もいってしまったのかな?と得点経過をみて思いました。
春に見た時はエースは小林投手でしたが、夏は池投手。力のある球は投げていました。小林投手は2年生ですので、1番の竹村選手とともに、新チームの中心として頑張ってほしいですね。

準々決勝結果

準々決勝結果
高蔵寺2−5中京大中京
栄徳5−2桜丘
東邦11−1大府(5回コールド)
春日丘3−10豊田西(8回コールド)

高蔵寺に期待しましたが、良く食らいつくも敗退。残念です。
東邦が勢いに乗った感じですね。強いです。

30日の試合予定
岡崎球場
東邦−豊田西
栄徳−中京大中京

各チーム3連戦め。投手起用も難しくなってきます。
打線の援護が鍵になりますね。

愛産大工−桜丘 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月26日に瑞穂球場で行われた第1試合、愛産大工−桜丘の観戦記です。
いわゆるセカンド私学同士の対戦。桜丘は現チームを見たことがなかったので、楽しみにして観戦しました。

愛産大工
011001000|3 H9 E0
00130022X|8 H7 E1
桜丘

愛産大工
縄田、中間、千田、下川−深谷
桜丘
大苫、米村−武田

投手成績
愛産大工
縄田(1) 5回 76球 被安打5 四球3 三振3 失点4
中間(10) 1回2/3 26球 被安打1 四球2 三振1 失点2
千田(11) 1/3 8球 被安打1 死球1 三振1 失点2
下川(19) 12球 被安打0 四球0 三振1 失点0
桜丘
大苫(1) 6回0/3 118球 被安打7 四死球6 三振5 失点3
米村(10) 3回 35球 被安打2 四球0 三振3 失点0

愛産大工の縄田投手。右オーバーハンド。まっすぐはまあまあ速い。少し抑えて、キレ重視で投げている印象。途中から構えた所にボールがこなくなり、苦しい投球になりました。
下川投手は左のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ。2年生で新チームに期待ですね。
桜丘の大苫投手。右のオーバーハンドでテイクバックの小さいフォーム。まっすぐはなかなか速い。力で押すタイプかな。
米村投手は右のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ速い。ダイナミックなフォームで、コントロールはアバウトなタイプ。

愛産大工
8堀場 4林→1下川 9福山 7尾藤 3鈴木(2) 6平田 1縄田→H丸野(13)→1中間(10)→4品川 5眞部 2深谷(12)
桜丘
5田中 4大辻 3森本 1大苫→7→7中村 9原 8山崎(16) 7小田→1米村(10) 2武田 6大村→6福井(11)

(試合経過)
2回表、2死1、2塁から9番深谷がタイムリー。愛産大工が先制。
3回表、2死1、2塁から6番平田がタイムリー。2−0
3回裏、1死3塁から3塁への擬投でボーク。2−1
4回裏、2死満塁から7番小田がレフトへ2点タイムリー。桜丘が逆転。更に2死満塁から9番大村がタイムリー。4−2
6回表、1死2塁から9番深谷のタイムリー。3−4
7回表、無死1、2塁でピッチャー交替、米村。
7回裏、2死2、3塁から3番森本が2点タイムリー3ベース。ここでピッチャー交替、千田。6−3
8回裏、先頭の5番原がレフトへホームラン。無死1塁でピッチャー交替、下川。1死3塁からスリーバントスクイズ成功。8−3
桜丘が勝ち、ベスト16に駒を進めました。続きを読む

ベスト8出揃う

28日の結果
5回戦
高蔵寺6X−5刈谷工(延長10回)
栄徳2−1愛知黎明
大府10−0安城農林(5回コールド)
豊川3−6東邦
豊田西8X−7新城東
中京大中京7−0半田工(7回コールド)
豊田工2−3桜丘
春日丘2−0成章

豊川−東邦の大一番は東邦が勝利。1年生の藤嶋投手が好投したようですね。臆せずに抑えてしまう1年生。すごいですね。

これでベスト8が出そろいました。
高蔵寺、栄徳、大府、東邦、豊田西、中京大中京、桜丘、春日丘
シード校は4校。大体毎年これくらいですよね。

29日の試合予定
岡崎球場
東邦−大府
春日丘−豊田西

小牧球場
高蔵寺−中京大中京
栄徳−桜丘

組み合わせ的には岡崎球場、小牧球場の試合同士が準決勝で当たる形になります。
なかなか面白いように分かれた印象。
高蔵寺が楽しみですね。

豊田大谷−一宮西 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月24日に岡崎球場で行われた豊田大谷−一宮西の観戦記です。
初戦で名城大附に勝った豊田大谷。このチームは見る機会がなくてどんなチームか見てみたくて注目して観戦しました。

豊田大谷
2000007|9 H9 E1
0000020|2 H6 E2
一宮西
(7回コールド)
豊田大谷
古川、岩田、遠藤−河島
一宮西
大坂、川合−杉村

投手成績
豊田大谷
古川(20) 5回0/3 79球 被安打6 四死球3 三振4 失点2
岩田(10) 1回 3球 被安打0 四球0 三振0 失点0
遠藤(11) 1回 20球 被安打0 四死球2 三振1 失点0
一宮西
大坂(1) 6回2/3 121球 被安打8 四死球6 三振3 失点7
川合(3) 1/3 20球 被安打1 四死球2 三振0 失点2

古川投手は右のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ速い。ボールを動かして打たせるタイプ。
岩田投手は右のサイドハンド。まっすぐはなかなか。サイドにしてはボールは速い。
遠藤投手は右のオーバーハンド。まっすぐはなかなか。
大坂投手は右のオーバーハンド。まっすぐはそこそこ。しっかりと腕は振って投げてる。低めに集めてゴロを打たせるタイプ。
川合投手は左のオーバーハンド。まっすぐはあんまり速くない。コントロールも今一つでした。

豊田大谷
7石田 4奥村 6野沢 3松山 5伊藤 2河島 9林→9矢野(17) 1古川(20)→1岩田(10)→H村上(16)→1遠藤(11) 8桜庭
一宮西
4佐藤→H小島(14)→R伊藤(15) 8基村→H大森(16)→R西山(17) 2杉村 9加藤 3川合→1 5國立 6内藤 1大坂→3 7岩田→H毛利(13)

(試合経過)
1回表、1死1、3塁からセーフティースクイズでホームアウトのタイミングもキャッチャーが落球してセーフ。1死1、3塁から犠牲フライ。豊田大谷が2点先制。
3回表、1死1,3塁のチャンスを逃すと、4回、6回と2死満塁を逃します。
一宮西も3回4回とチャンスを作るも無得点。
6回裏、無死1塁から4番加藤の2ランホームラン。同点。無死1塁でピッチャー交替、岩田。2−2
7回表、無死2,3塁になったとこで、大坂が指を気にしながらベンチへ。そこからフォームも崩れながらも2死を取るも、四球が出て2死満塁となり9番桜庭がタイムリー。1番石田が走者一掃のタイムリー3ベース。ここでピッチャー交替、川合。2死満塁から4番松山が走者一掃のタイムリー2ベース。9−2
豊田大谷が勝ちました。
続きを読む

過密日程についてのまとめ

日程変更で4連戦になったこと。
こちらの記事で自分の意見を書きましたが、それについてこんなにもコメントを頂くとは予想もしていませんでした。

なんにせよ、思っていることはみなさん同じなんだな、というのが分かりました。

その上でコメントの中で勉強になったこと。

◎教育委や校長会の反対
高野連の意思と別のところで平日開催を出来ない、反対するところがあることが分かったこと。
ただ、それでも他の県では平日開催が出来ている以上、やる方法はあるんだと思うのは変わらない。
選手を守るために、日程を改善できるように働きかけることはし続けてほしいし、それが出来るのは高野連だけですから。なんとかしてほしいものです。

◎今年の日程で言えば・・・
まず開幕は7月第1週に行うべきでしたね。岐阜が5日6日にやったということは出来ましたよね。
あと、平日開催は出来ないということですが、終業式の日は出来るわけですから、せめて終業式とその前日くらいは昼からでも開催すれば・・・。ナイター設備のある6会場くらいでやるだけでも日程の消化は出来るわけで。
それで今年で言うと20日までに2回戦を終えられれば、21,22日3回戦 23,24日4回戦 25日予備日 26日5回戦 27日準々決勝 28日予備日 29日準決勝 30日決勝 31日予備日
それでも過密日程にはなりますけどね。

早めると期末試験にかかるし、調整が難しくなるのは間違いない。でも1日でも開催日を増やす努力をしてもらって、日程の改善には取り組んでほしいと本気で思います。

ここでただブログで言っているだけの自分と違い、直接問い合わせをして状況を教えていただいた「上」さんはじめ、冷静な意見で教えていただいた「かね」さん他、皆様の熱い意見、ありがとうございました。

正直毎年毎年言っているのに改善がないので諦めていましたが、実際にコメントにあったように、選手の流出も多く出ています。そういうことにも危機感をもって取り組むように、ファンも声を上げることが大事なのかなって改めて思いました。
実際に年々殺人的な暑さが増していっています。それに対応し変化させていくことは忘れずに行っていってほしいですね。

27日の試合結果と28日の試合予定

27日の試合結果
4回戦
半田工5X−4豊田大谷

再試合はまたも終盤までもつれたようですが、半田工がサヨナラ勝ちをしました。両校ともお疲れ様でした。

28日の試合予定
5回戦
小牧球場
高蔵寺−刈谷工
栄徳−愛知黎明

刈谷球場
大府−安城農林
豊川−東邦

豊田球場
豊田西−新城東
中京大中京−半田工

岡崎球場
豊田工−桜丘
春日丘−成章

ここまでくると注目カードばかりですけど、事実上の決勝戦となるかもは豊川−東邦ですね。どういう試合になるか楽しみです。

明日は観戦に行けません。多分。残念です。

渥美農−半田工 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月24日に岡崎球場で行われた第1試合、渥美農−半田工の観戦記です。
どちらもピッチャーがいいというのは事前に聞いていたので、初見の林投手がどんな感じか注目しながらの観戦でした。

渥美農
000100000|1 H8 E0
00010200X|3 H7 E1
半田工

渥美農
林大−河合
半田工
武次−川西

投手成績
渥美農
林大(1) 8回 118球 被安打7 四球2 三振7 失点3
半田工
武次(1) 9回 131球 被安打8 四死球7 三振3 失点1

林投手は左のオーバーハンド。がっしりとした体格。まっすぐはそこそこ速い。コントロールも良く、右バッターへのインコースもしっかりつける好左腕。
武次投手は右のオーバーハンド。バランスのいい体格。まっすぐはまぁまぁ速い。変化球も落ちる球もあって高いレベルでまとまっているピッチャー。

渥美農
8夏目 7西山(10)→7金子 9大場 5林恭 2河合 3森田(11)→3齊竹 6牧野 1林大→R 4末吉
半田工
4松尾(11) 5柳澤 6小林 2川西 8竹内 7伊藤真→H大村(10)→7 3山本 1武次 9稲熊

(試合経過)
3回まではお互いにランナーは出すものの後続はしっかりと断ちお互いに特徴を出した投手戦に。
4回表、1死2塁から7番牧野のタイムリー。渥美農が先制。尚も1死1,2塁はゲッツーでチャンスを潰します。
4回裏、無死1塁から4番川西がライトオーバータイムリー2ベース。1−1
6回裏、先頭の柳澤のヒットを足がかりに、四球やヒットを絡めて1死満塁とし、ここで6番大村が初球スクイズを成功。1塁もセーフ。7番山本も初球スクイズを決め、半田工が2点勝ち越し。
7回表、2死1,2塁から2番西山がライトへヒット。返球がホームクロスプレーとなり、タイミングは微妙でしたが判定はアウト。渥美農がチャンスを逸します。
半田工が競り勝ちました。
続きを読む

26日の試合結果と27日の試合予定

26日の試合結果
愛産大工3−8桜丘
新城東4−2同朋
刈谷工4−3明和
栄徳1−0愛工大名電
刈谷5−9豊田工
半田工5−5豊田大谷(延長15回引き分け)
緑丘商8−9安城農林

栄徳が愛工大名電を破りました。大内投手が完封勝利だったようですね。名電もしっかりと夏に仕上げてきていたようですが・・・。個人的には優勝候補の一角とは思っていましたが、名電に勝ってくれたのはうれしかったです。

半田工−豊田大谷が引き分け再試合となったため、5回戦が28日に順延され、28日から4連戦となりました。

もう毎年毎年言っていますが、いいかげんなんとかしてください。大体今年だって、これで2日しかずれてないんですよ?それでこういう殺人日程になる。
それで全国で勝てないって言ったって勝てるわけないじゃん。
たとえば、もし松坂や田中マー君がいま愛知県にいても、それだけじゃ甲子園には行けない日程を組んでいるって自覚、ありますか?それでいい、こなせばOK、学生の本分は勉強だからってことですかね?

もう毎年言っていますが、一向に改善されないから諦めていますが、それでも声に出さないと伝わらないと思うので声にしておきます。

27日の試合予定
岡崎球場
半田工−豊田大谷

これ、明日5回戦でやれる試合をやらないのはなんででしょうね?
たとえば岡崎球場の2試合、再試合となった中京大中京−半田工豊田大谷が組まれている豊田球場はまぁやらないとして、他の2会場(小牧、刈谷)は出来ますよね。
これで28日の5回戦で再試合が出たらどうするんですか?
日程で不利が出るから、というなら、それが出ない組み合わせをここまで組んでいますか?
少しでも試合を消化していれば、こんなことになっていなかったのでは、と思います。

とにかく残念です。

中部大第一−豊川 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月22日に小牧球場で行われた第3試合、中部大第一−豊川の観戦記です。
強豪私学同士の1戦。注目試合ということでお客さんも一杯の中行われました。
豊川のチームの仕上がり具合に注目して観戦しました。

中部大第一
0001000|1 H2 E1
020224X|10 H11 E2
豊川
(7回コールド)
中部大第一
藤本、小栗正、長島彰−曽我
豊川
田中−氷見

投手成績
中部大第一
藤本(1) 4回0/3 73球 被安打7 四球2 三振2 失点6
小栗正(6) 1回1/3 15球 被安打3 四球0 三振0 失点3
長嶋彰(11) 2/3 8球 被安打1 四球0 三振0 失点1
豊川
田中(1) 7回 96球 被安打2 四球1 三振4 失点1

藤本投手は右のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ速い。落ちる球は決まっていたものの、少し力みがあるように見えました。
小栗正投手は右のオーバーハンド。まっすぐはなかなか。
田中投手は右のオーバーハンド。まっすぐはなかなか速い。少しボールが序盤高い印象でしたが、速いテンポと動くまっすぐで上手くひっかけさせていました。

中部大第一
9長島啓(17) 4小栗翔(16) 7橋本 5水野 3姉川(4) 2曽我 6小栗正 8徳増 1藤本
豊川
5中村 8杉浦 2氷見 6高桑 3伊藤 9武市 7山田 1田中 4島

(試合経過)
2回裏、2死2塁から8番田中が打った瞬間それと分かる2ランホームラン。豊川が2点先制。
4回表、2死3塁からショート詰まった当たりを弾きタイムリーエラー。
4回裏、1死2、3塁からパスボール。1死2、3塁からセカンドゴロの間に1点。4−1
5回裏、無死1塁から2番杉浦がタイムリー2ベース。ここでピッチャー交替、小栗正。1死3塁から4番高桑が犠牲フライ。6−1
6回裏、1死から7番山田8番田中9番島の連続2ベースで2点。ここでピッチャー交替、長島彰。1番中村もタイムリー。更にタイムリーエラー。10−1
豊川が7回コールドで勝ちました。
続きを読む

25日の試合結果と26日の試合予定

25日試合結果
4回戦
東邦4X−3豊橋工
至学館6−13中京大中京(7回コールド)
愛知啓成0−3高蔵寺
愛知黎明2−1半田
名古屋1−2大府
豊川7−0岡崎西(8回コールド)
豊田西10−0名古屋南(5回コールド)
愛産大三河1−4春日丘
豊田工7−7刈谷(延長15回引き分け)
東浦3−10成章(7回コールド)

愛知啓成が敗退。春優勝のジンクスおそるべし、なんですが、高蔵寺は実力があっての勝利なのでジンクス一つでは片づけられないと思います。
東邦はかろうじてうっちゃりましたが、どうなんだろうなぁ。豊橋工は惜しかった。

引き分け再試合については・・・。今日のコンディション(最高気温38度)で再試合はひどいわなぁ。地方予選は続きから、にしてほしいものです。興業は関係ないはずなので。

26日の試合予定
瑞穂球場
愛産大工−桜丘
新城東−同朋

小牧球場
刈谷工−明和
栄徳−愛工大名電

岡崎球場
刈谷−豊田工
半田工−豊田大谷
緑丘商−安城農林

再試合は岡崎球場の第1試合に組まれました。とにかく無事に終わってほしいなぁ。どちらも2年生エース。秋にダメージが残らないことだけを祈ります。

どこに行くか迷いましたが、瑞穂球場に行こうかと考えています。

愛産大工−昭和 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月22日に小牧球場で行われた第2試合、愛産大工−昭和の観戦記です。
愛産大工に対して、昭和がどこまで食らいつけるか、と試合前には思っていたのですが、予想以上に昭和が強く、すごい試合になりました。

愛産大工
000100104|6 H9 E0
002000000|2 H7 E1
昭和

愛産大工
中間、縄田−鈴木、深谷
昭和
吉村−宮澤

投手成績
愛産大工
中間(10) 3回 42球 被安打5 四球0 三振0 失点2
縄田(1) 6回 65球 被安打2 四球0 三振8 失点0
昭和
吉村(1) 9回 139球 被安打9 四死球4 三振4 失点6

中間投手は右のオーバーハンド。まっすぐはそこそこ速い。ちょっと首が振れるフォーム。
縄田投手は右のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ速い。力のある好投手ですね。
吉村投手は右のオーバーハンド。まっすぐはなかなか。内外広く使えるし、コントロールもいいピッチャー。緩急も使えるし好投手です。

愛産大工
8堀場 4林 9福山 7尾藤 2鈴木 6平田 3萬部 5眞部 1中間(10) 
昭和
8金山 7後藤(19) 6木村 9友清 3福岡(10) 4杉本 5児玉 2宮澤 1吉村

(試合経過)
3回裏、1死1塁から3番木村のタイムリー3ベース。更に4番友清の犠牲フライ。昭和が2点先制。
4回表、2死2塁から5番鈴木がタイムリー。2−1
7回表、1死3塁から8番眞部のところでスクイズ成功。2−2
9回表、2死満塁から2番品川が詰まりながら執念の2点タイムリー。愛産大工が勝ち越し。更に2死満塁から4番尾藤が2点タイムリー2ベース。6−2
愛産大工が競り勝ちました。
続きを読む

24日の試合結果と25日の試合予定

24日の試合結果
3回戦
愛産大工5−1科技高豊田
安城南5−8名古屋南
高蔵寺8−1蒲郡(8回コールド)
刈谷工11−4豊川工
豊川14−4豊明(6回コールド)
岡崎西7−1豊橋商
愛産大三河9−2杜若(8回コールド)
春日丘15−2猿投農林(7回コールド)
半田工3−1渥美農
豊田大谷9−2一宮西(7回コールド)
緑丘商3X−2知立
安城学園4−6安城農林

一番驚いたのが安城学園が安城農林に負けたこと。これは予想できなかった。高校野球は何が起こるか分からないですね。
緑丘商は2点ビハインドの9回裏2死走者なしからひっくり返したとのこと。これで2戦連続逆転サヨナラ。ちょっと神がかってますね。この後も楽しみです。

25日の試合予定
4回戦
瑞穂球場
東邦−豊橋工
至学館−中京大中京

小牧球場
愛知啓成−高蔵寺
愛知黎明−半田

刈谷球場
名古屋−大府
豊川−岡崎西

豊田球場
豊田西−名古屋南
愛産大三河−春日丘

岡崎球場
豊田工−刈谷
東浦−成章

一番の注目は至学館−中京大中京ですね。去年の夏に続いての対戦。
他にもシード校絡みで注目度の高い一戦ばかりですね。

仕事で見に行けないのが残念です。

東海−時習館 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月22日に小牧球場で行われた第1試合、東海−時習館の観戦記です。
頭がいい学校対決の第2回戦。(ちなみに第1回戦は東海−滝)
野球では時習館が格上の印象でしたので、東海がどこまで食らいつけるかに注目していました。

東海
00000010|1 H2 E2
40100003|8 H9 E2
時習館
(8回コールド)
東海
山下裕、山下朋、奥村−高橋
時習館
佐野−藤井

投手成績
東海
山下裕(1) 4回 71球 被安打5 四死球2 三振1 失点5
山下朋(4) 3回2/3 66球 被安打3 四球1 三振2 失点3
奥村(10) 0/3 3球 被安打1 四球0 三振0 失点0
時習館
佐野(9) 8回 97球 被安打2 四死球2 三振9 失点1

山下裕投手は左のスリークォーター。少しフォームが上下する。ちょっとボールがばらついていました。
山下朋投手は右のアンダーに近いサイドハンド。時々アンダーからスローボールを投げます。変則モーションで相手を惑わし、まっすぐをより力のあるボールに変えていました。
奥村投手は左のオーバーハンド。1年生。まっすぐはそんなに速くない。成長すれば面白い存在に。
佐野投手は右のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ。コントロールは安定していました。

東海
6加藤 5出井 1山下裕 4山下朋 3伊藤 2高橋 9杉本 7長治 8大石
時習館
6大野 4星川 1佐野(9) 3田中 7河合皓 2藤井 9網木(18) 8山下 5大村

(試合経過)
1回裏、1死2、3塁から4番田中がタイムリー。5番河合皓がセンターオーバー2点タイムリー3ベース。6番藤井の1塁野選。時習館が4点先制。
3回裏、1死2、3塁から6番藤井の犠牲フライ。5−0
5回まで東海は四球とエラーで2人ランナーを出しただけでノーヒット。
6回表、2死から2番出井が初ヒットも後続が続かず。
6回裏、ヒットとバント処理のミスで無死2,3塁。ここで時習館はセーフティスクイズを仕掛けるも山下朋の好守備もありホームタッチアウト。後続も三振と2ゴロに打ち取ってピンチを脱します。
7回表、先頭の山下朋がヒットを放ち、エラーに死球も絡んで無死1、3塁。ここで6番高橋のショートゴロ併殺打の間に1点。5−1
8回裏、2死2塁から8番山下がタイムリー3ベース。2死1、3塁でピッチャー交替、奥村。2死2、3塁から1番大野が2点タイムリーを放ちコールド成立。時習館が勝ちました。
続きを読む

名古屋南−岡崎工 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月21日に小牧球場で行われた第3試合、名古屋南−岡崎工の観戦記です。
試合前は岡崎工のが力は上かな、と思って見始めましたが、意外な投手戦となっていきました。

名古屋南
001000023|6 H12 E0
100000001|2 H6 E1
岡崎工

名古屋南
野村−新浪
岡崎工
廣田−伊藤、金島

投手成績
名古屋南
野村(1) 9回 117球 被安打6 四球4 三振3 失点2
岡崎工
廣田(1) 9回 148球 被安打12 四死球2 三振12 失点6

名古屋南の野村投手は左の変則ピッチャー。一度フラミンゴというかバレエみたいというか、両手を広げて足も上げてから投げるフォーム。まっすぐはそんなに速くない。バランスを取りながら丁寧に投げることが目的かな?
廣田投手は右のオーバーハンド。まっすぐはそこそこ速い。バランスがいいピッチャーでボールに力がありました。

名古屋南
8鬼頭 6広瀬 9鈴木 1野村 7早川 2新浪 3小河 5犬飼(11) 4酒井
岡崎工
8尾形 4酒井 6原野 3榊原 5三浦龍 7蟹江(17)→H加納(7) 2伊藤(12)→2金島 1廣田→H宮下(20) 9鳥居→H小島(13)→9

(試合経過)
1回裏、1死2塁から3番原野がタイムリー。岡崎工が先制。
3回表、1死3塁から1番鬼頭がタイムリー。1−1
5回表、岡崎工の廣田が三者三振に斬って取り、味方へ流れを作ります。
5回裏、四球にボークが絡んで1死3塁に。しかし後続が倒れ勝ち越しならず。
6回表、1死2,3塁のチャンスとなるも、5番6番が連続三振。
6回裏、2死1,3塁まで攻めるも、こちらも6番が三振。
8回表、1死満塁から5番早川が2点タイムリー2ベース。名古屋南が勝ち越し。3−1
9回表、無死2、3塁から9番酒井のところでスクイズ成功。2死2、3塁から3番鈴木が2点タイムリー2ベース。6−1
9回裏、無死満塁から代打宮下が犠牲フライ。しかし後続が倒れゲームセット。
名古屋南が逃げ切りました。
続きを読む

23日の結果と24日の試合予定

23日の結果
3回戦
東邦10−2名市工(7回コールド)
刈谷13−10豊田
中京大中京10−2安城東(7回コールド)
桜丘9−5時習館
新城東作手5−6X同朋
誉2−13新城東(6回コールド)
愛知啓成8−5享栄
愛知黎明4−3小牧南
明和6−2日福大付
半田4−2岡崎北
大府8−1丹羽(7回コールド)
愛工大名電14−3南山(5回コールド)
栄徳9−2蒲郡東(8回コールド)
豊橋工5−0鶴城丘
豊田西11−7起工
東浦6X−5豊橋中央
岩津1−3豊田工
至学館12−0福江(8回コールド)
成章8−1小坂井(7回コールド)
豊橋南5−8名古屋

シード校の中では岩津のみが敗退となりました。残念・・・。豊田工は初戦の相手としては嫌というか強いチームだけにどうかな、という思いはありましたが。豊田工のこの後の躍進に期待。
中京大中京がコールドの割には苦しんだようですね。
愛知啓成−享栄は期待通りの好ゲームになったようです。

24日の試合予定
瑞穂球場
愛産大工−科技高豊田
安城南−名古屋南

小牧球場
高蔵寺−蒲郡
刈谷工−豊川工

刈谷球場
豊川−豊明
岡崎西−豊橋商

豊田球場
愛産大三河−杜若
春日丘−猿投農林

岡崎球場
半田工−渥美農
豊田大谷−一宮西

豊橋球場
緑丘商−知立
安城学園−安城農林

愛産大三河−杜若、緑丘商−知立が面白そうですね。半田工−渥美農も面白そうな試合です。

明日は岡崎球場に行く予定です。

安城南−清林館 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月21日に小牧球場で行われた第2試合、安城南−清林館の観戦記です。
清林館は上位に進出する力があると思っていたので、安城南がどこまで食い下がるかな、と試合前には思っていましたが、ミスから試合が動いていきました。

安城南
001030202|8 H12 E0
102000100|4 H8 E4
清林館

安城南
阿部、柴田−大橋
清林館
都築、上江冽−加藤

投手成績
安城南
阿部(1) 7回 129球 被安打8 四球6 三振3 失点4
柴田(19) 2回 30球 被安打0 四球1 三振2 失点0
清林館
都築(1) 8回 124球 被安打11 死球2 三振5 失点6
上江洌(14) 1回 26球 被安打1 四球1 三振1 失点2

安城南の阿部投手は右のスリークォーター。まっすぐはそんなに速くない。粘り強く低めに集めてゴロを打たせるピッチャー。
柴田投手は右のスリークォーター。まっすぐはなかなか。変化球の曲がりが大きい。やや荒れ球。
都築投手は右のオーバーハンド。本来の球威からするとちょっとなかった印象。コントロールは安定。
上江洌投手は右のオーバーハンドでフォロースルーが大きいフォーム。まっすぐはなかなか。ちょっと荒れていました。

安城南
8濱嶋 6市岡(16)→3中島(13) 5寺島 9岩月 7久米 3柴田(19)→1 2大橋 1阿部→6 4渥美 
清林館
6冨田 8篠原 2加藤 4吉田 7太田 5蟹江 9木村 1都築→H土田(15)→1上江洌(14) 3藤田

(試合経過)
1回裏、2死3塁から4番吉田がタイムリー。清林館が先制。
3回表、1死から1番濱島がライトへ同点ホームラン。1−1
3回裏、1死満塁から5番太田がタイムリー。6番蟹江のところでスクイズ成功。3−1
5回表、1死満塁からサードライナーでランナー飛び出しを刺そうとして2塁への送球が悪送球になり3塁ランナーホームイン。2死1、2塁から4番岩月のライトオーバーの当たり、ライトがグラブに当てて取れず記録タイムリーエラーに。安城南が逆転。4−3
7回表、2死2、3塁から6番柴田、7番大橋の連続タイムリー。6−3
7回裏、2死満塁から5番太田が押し出し四球。6−4
9回表、2死1塁から7番大橋がレフトオーバータイムリー2ベース。2死1、3塁からワイルドピッチ。8−4
安城南が勝ちました。
続きを読む

木曽川−小牧南 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月21日に小牧球場で行われた第1試合、木曽川−小牧南の観戦記です。
木曽川は見たことがなかったので、どんなチームか分からなかったですが、秋春と2次には進んでいるのでなかなか力はありそう、と思いましたが、思った以上に力を感じるチームでした。

木曽川
110020000|4 H14 E2
100000005|6 H5 E1
小牧南

木曽川
中間−土川
小牧南
鈴木−平手

投手成績
木曽川
中間(1) 8回1/3 109球 被安打5 四球2 三振4 失点6
小牧南
鈴木(1) 9回 133球 被安打14 四球2 三振9 失点4

中間投手は右のオーバーハンド。なかなかいい体格のピッチャー。まっすぐはなかなか。球質が重そうでボールが低めに集まっていました。コントロールも安定していました。
鈴木投手は左のトルネード投法。序盤は腕の振りも今一つでボールが高かった。中盤以降は大分ボールも落ち着いてきて、いいボールも増えた印象。粘り強いピッチングで終盤のピンチを良くしのぎました。

木曽川
6川端 5藤川 9河江→R小関(19)→9→H太田→9上田(11) 2土川 1中間 4今井 8南 3高橋→R有馬(14)→3鹿島(13) 7村田
小牧南
8水野 4舩橋 2平手 7山口 9土江 3中村 5羽根淵(15)→H望月(13)→5渡利 1鈴木 6池林→H松井(16)→6新土井(14)→H竹内(11)

(試合経過)
1回表、1死2塁から3番河江がライトへタイムリー。木曽川が先制。
1回裏、2死3塁からワイルドピッチで同点。
2回表、1死3塁から9番村田がタイムリー。木曽川が勝ち越し。2−1
5回表、1死1、2塁から3番河江が2点タイムリー3ベース。4−1
9回裏、1死2、3塁から3番平手が2点タイムリー3ベース。さらにワイルドピッチが出て同点。1死1塁から5番土江がレフトへサヨナラ2ラン。小牧南が大逆転勝ちを収めました。
続きを読む

22日の試合結果と23日の試合予定

22日の試合結果
岡崎北6−3豊田高専
大同大大同4−5X半田(延長14回)
名古屋8−5一宮
福江5−4美和
至学館13−3桜台(6回コールド)
東浦9−2春日井(8回コールド)
豊橋中央3−2知多翔洋(延長12回)
時習館8−1東海(8回コールド)
愛産大工6−2昭和
豊川10−1中部大第一(7回コールド)
愛知2−8刈谷工
豊橋商12−2稲沢東(6回コールド)
高蔵寺10−0名古屋大谷(5回コールド)
蒲郡10X−9武豊(延長13回)
津島東7−11明和
知立6−3向陽
刈谷6−0愛知商
愛産大三河9−0横須賀(7回コールド)
栄徳7−0長久手(7回コールド)
春日丘10−0一宮工(5回コールド)
安城学園9−6旭野
誉7−6国府
渥美農13−1惟信
豊田大谷10−1佐織工(8回コールド)

愛知が刈谷工に完敗。苦しむとは思いましたが、ここまで完敗するとは思いませんでした。

23日の試合予定
熱田球場
東邦−名市工
刈谷−豊田

瑞穂球場
中京大中京−安城東
桜丘−時習館

春日井球場
新城東作手−同朋
誉−新城東

小牧球場
愛知啓成−享栄
愛知黎明−小牧南

一宮球場
明和−日福大付
半田−岡崎北

阿久比球場
大府−丹羽
愛工大名電−南山

刈谷球場
栄徳−蒲郡東
豊橋工−鶴城丘

豊田球場
豊田西−起工
東浦−豊橋中央

岡崎球場
岩津−豊田工
至学館−福江

豊橋球場
成章−小坂井
豊橋南−名古屋

いよいよシード校が登場して全チームが試合を行います。一番の注目カードは愛知啓成−享栄ですね。
そのほか、岩津−豊田工、東邦−名市工、愛知黎明−小牧南、中京大中京−安城東と初戦を迎えるシード校がどういう戦いをするか注目です。

明日は見に行けません。残念です。

21日の試合結果と22日の試合予定

21日の試合結果
2回戦
緑丘商8X−7碧南
安城農林14−2名古屋商西陵(5回コールド)
豊田工5−2山田
千種1−3鶴城丘
尾北2−8起工
豊川工8−3瀬戸窯
享栄6−2岡崎東
小牧南6X−4木曽川
清林館4−8安城南
岡崎工2−6名古屋南
桜丘9−0犬山南(7回コールド)
豊明10−0大成(6回コールド)
西春1−2半田工
豊橋工7−0東海南(7回コールド)
一宮西3X−2幸田(延長11回)
愛工大名電7−0岡崎商(7回コールド)
名市工9−0半田東(7回コールド)
科技高豊田10−8加茂丘
小坂井6−4松平
豊橋東5−11豊田
岡崎3−4猿投農林
新城東作手4−3西尾東
菊華1−4南山(延長11回)
名古屋工0−3蒲郡東
新城東5X−4西尾(延長10回)
丹羽3−0阿久比

南山のジャイキリには驚きました。緑丘商は良くひっくり返しましたね。

22日の試合予定

熱田球場
岡崎北−豊田高専
大同大大同−半田

瑞穂球場
名古屋−一宮
福江−美和
至学館−桜台

春日井球場
東浦−春日井
豊橋中央−知多翔洋

小牧球場
時習館−東海
愛産大工−昭和
豊川−中部大第一

一宮球場
愛知−刈谷工
豊橋商−稲沢東

阿久比球場
高蔵寺−名古屋大谷
蒲郡−武豊

刈谷球場
津島東−明和
知立−向陽

豊田球場
刈谷−愛知商
愛産大三河−横須賀

岡崎球場
栄徳−長久手
春日丘−一宮工
安城学園−旭野

豊橋球場
誉−国府
渥美農−惟信
豊田大谷−佐織工

小牧球場の豊川−中部大第一が屈指の好カードですね。
一宮球場の愛知−刈谷工も好カードです。
それ以外でも面白そうな試合が多いですね。
明日でベスト64が出そろいます。

明日は小牧か岡崎か迷いましたが、小牧球場に行きます。

豊橋南−一宮興道 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月20日に刈谷球場で行われた第2試合、豊橋南−一宮興道の観戦記です。
豊橋南の白川投手がどういうピッチングをするかに注目して観戦しました。

豊橋南
030000000|3 H6 E0
000000000|0 H4 E0
一宮興道

豊橋南
白川−岡本
一宮興道
大野、吉村−竹田

投手成績
豊橋南
白川(1) 9回 118球 被安打4 四死球3 三振11 失点0
一宮興道
大野(1) 8回 97球 被安打6 四球2 三振2 失点3
吉村(10) 1回 10球 被安打0 四球0 三振1 失点0

白川投手は右のオーバーハンド。秋に見た時は思ったほどボールは走っていませんでしたが、この日は速かった。中盤からは変化球も上手く使って終盤まで力を上手く配分していました。
大野投手は左のスリークォーター。まっすぐはあまり速くない。ただ、スローカーブも駆使して、緩急差30kmと上手く打ち取っていました。
吉村投手は右のオーバーハンド。まっすぐはなかなか。

豊橋南
4菅谷 8藤原 3市川優 5市川海 1白川 2岡本 6田中 9熊谷 7伊藤(14)→R加藤陽(12)→7黒川(13)
一宮興道
6稲川 4日下 7神庭 5今枝 2竹田 3滝澤 9西村(15)→1吉村(10) 1大野→9 8伴

(試合経過)
2回表、先頭の4番市川がライトオーバーの3ベース。続く5番白川がタイムリー。1死2塁から7番田中がタイムリー3ベース。8番熊谷の犠牲フライ。豊橋南が3点先制。
7回裏、無死1,2塁から連続3バント失敗。結局チャンスを活かせず。
豊橋南が勝ちました。
続きを読む

旭野−名古屋国際 観戦記(2014年愛知夏大会)

7月20日に刈谷球場で行われた第1試合。旭野−名古屋国際の観戦記です。
名古屋国際相手に旭野がとこまで食い下がれるかに注目でしたが、旭野は秋に東邦も破っているチームなのでどんなチームかも注目でした。

旭野
000002000|2 H12 E0
100000000|1 H8 E0
名古屋国際

旭野
櫻井−増田
名古屋国際
彦坂、寺澤−浅井、笠井

投手成績
旭野
櫻井(1) 9回 135球 被安打8 四球3 三振5 失点2
名古屋国際
彦坂(6) 6回 86球 被安打9 四球0 三振9 失点2
寺澤(1) 3回 46球 被安打3 四球1 三振6 失点0

櫻井投手は右のオーバーハンド。テイクバックが小さくて上から投げるピッチャー。上背がある。まっすぐはなかなか。ボールが基本的に高かったですが、力もありました。
彦坂投手は右のオーバーハンド。小柄な投手。まっすぐはまぁまぁ。外のコントロールが良かった。
寺澤投手は左のオーバーハンド。まっすぐななかなか速い。ちょっとばらついていましたがボールに力はありました。カーブの切れは抜群。

旭野
8粟屋 5横山 6有働 2増田 1櫻井 4横地 3日當瀬 7関口 9米本
名古屋国際
4光部 6山田(12) 7仲田 8田中惇 3松山→R加藤(17) 9田中翔 5伊藤広(10) 2浅井→2笠井(5) 1彦坂(6)→1寺澤

(試合経過)
1回裏、1死3塁から3番仲田がタイムリー。名古屋国際が先制。
2回表、無死から連打で1,2塁のチャンスを作るも下位打線が凡退。
2回裏、先頭の5番松山が2ベースを足がかりに、1死1,3塁とするも、8番9番が連続三振。
4回裏、4番田中惇が2ベース。5番松山のヒットで無死1,3塁。ここで6番田中翔のピッチャーゴロで旭野が上手い狭殺プレーでトリプルプレーを完成。無得点に抑えます。
6回表、1死2、3塁から7番日當瀬がセンターオーバー2点タイムリー3ベース。旭野が逆転。2−1
8回裏、2死から四球の後3番仲田が2ベース。2死2,3塁となるも4番田中惇がショートゴロ。上手くショートが捌いて0点に抑えます。
9回裏、先頭が四球で出るも続く6番がセカンドゴロゲッツー。そのまま旭野が勝ちました。
続きを読む

20日の試合結果と21日の試合予定

20日の試合結果
1回戦
名古屋国際1-2旭野
一宮工7X−6東海学園(延長13回)
2回戦
岡崎西5−4菊里
新城1−8日福大付(7回コールド)
豊橋南3−0一宮興道
安城東12−2豊橋西(6回コールド)

21日の試合予定
熱田球場
緑丘商−碧南
安城農林−名古屋商西陵

瑞穂球場
豊田工−山田
千種−鶴城丘
尾北−起工

春日井球場
豊川工−瀬戸窯
享栄−岡崎東

小牧球場
小牧南−木曽川
清林館−安城南
岡崎工−名古屋南

一宮球場
桜丘−犬山南
豊明−大成

阿久比球場
西春−半田工
豊橋工−東海南

刈谷球場
一宮西−幸田
愛工大名電−岡崎商
名市工−半田東

豊田球場
科技高豊田−加茂丘
小坂井−松平
豊橋東−豊田

岡崎球場
岡崎−猿投農林
新城東作手−西尾東
菊華−南山

豊橋球場
名古屋工−蒲郡東
新城東−西尾
丹羽−阿久比

熱田球場の緑丘商−碧南は好カードですね。緑商の戦いに注目。
春日井球場は享栄が登場。勝てば愛知啓成が待っているだけに、どういう戦いをするか注目です。
小牧球場は清林館−安城南が面白そうな試合です。
阿久比球場は2カードとも好カードですね。豊橋工の戦いが注目。
刈谷球場は愛工大名電が登場。岡崎商と注目の初戦。
岡崎球場は岡崎高校の初戦が楽しみですね。
第2試合の新城東作手−西尾東も面白い試合になりそうですね。

明日は小牧球場に行く予定です。

19日の試合結果と20日の試合予定

19日結果
1回戦
大同大大同7−1名経大市邨
惟信5−3春日井西
春日丘10−0衣台(5回コールド)
高蔵寺8−2名市工芸
至学館7−0旭丘(7回コールド)
名南工4−9横須賀
半田商2−4美和
昭和4−0海翔
豊川10−0鳴海(5回コールド)
佐織工7−3一宮南
知立8−4内海
安城学園7−5瀬戸
中部大第一15−0足助(5回コールド)
愛産大三河12−0岡崎学園(5回コールド)
吉良4−5豊田高専
豊橋商9−2常滑(8回コールド)
名城大附1−3豊田大谷
蒲郡4−2大府東
2回戦
同朋3−2春日井工
杜若6−4一宮北

雨天中止
新城−日福大付
名古屋国際−旭野
豊橋南−一宮興道
一宮工−東海学園
安城東−豊橋西
岡崎西−菊里

豊川は好発進。名城大附−豊田大谷の好カードは豊田大谷に軍配。吉良が豊田高専に破れました。
名南工−横須賀の好カードは横須賀が勝利。名南工は夏の1勝がなかなか上げられませんね。

雨天中止の6試合は翌日に行われ、元々20日に予定されていた試合はすべて21日に。
この対応にはがっかりです。

20日の試合予定
春日井球場
岡崎西−菊里

阿久比球場
新城−日福大付

刈谷球場
名古屋国際−旭野
豊橋南−一宮興道

岡崎球場
一宮工−東海学園
安城東−豊橋西

刈谷球場に行く予定です。

綾部−北桑田 観戦記(2014年京都夏大会)

7月14日に太陽が丘球場で行われた第3試合の綾部−北桑田の観戦記です。
4回終了時に球場を後にしましたのでそこまでの観戦記です。

綾部
0000052|7
0000000|0
北桑田
(7回コールド)
綾部
西尾−白丸
北桑田
小東−田中

綾部の西尾投手は右のオーバーハンド。まっすぐはそこそこ。テイクバックの大きいフォーム。
北桑田の小東投手は左のオーバーハンド。まっすぐはぼちぼち。

綾部
3岡部 6萌抜 8荒木 7小嶋 2白丸 4柳井 5太田 1西尾 9竹原
北桑田
4田尻 6古谷 9坪内 7寺坂 5山本 3中西 1小東 8池畑 2田中

(試合経過)
1回表裏、どちらも2死から2人ずつランナーを出すも得点ならず。
2回表、2死1,2塁のチャンスも2塁ランナーが牽制で刺されてタッチアウト。
3回表、2死2塁から4番小嶋がヒットを放つも3塁コーチャーが止める。ここはナイス判断でした。続く5番白丸のサードゴロを上手くさばいて0点に抑える。
3回裏、2死1塁から4番寺坂がライトへヒット。スタートを切っていた1塁ランナーが3塁狙うもライトからの好返球でタッチアウトに。
4回終了時に球場を後にしました。

試合結果を聞いてコールドというのは驚きました。たしかに綾部のが押してはいましたが・・・。北桑田の粘りも目に付いたんですけどね。
スタンドからの熱い声援も印象に残りました。

18日の結果と19日の試合予定

18日の試合結果
東海4−1滝
小牧1−4愛知商

第1試合は頭のいい私学対決を東海が制しました。
第2試合は愛知商が勝利。秋に見た時には奮わなかった愛知商でしたが、本番の夏にはしっかりと仕上げてきたようですね。

19日の試合予定

熱田球場
大同大大同−名経大市邨
惟信−春日井西

瑞穂球場
春日丘−衣台
高蔵寺−名市工芸
至学館−旭丘

春日井球場
名南工−横須賀
岡崎西−菊里

小牧球場
半田商−美和
昭和−海翔
豊川−鳴海

一宮球場
佐織工−一宮南
杜若−一宮北

阿久比球場
知立−内海
新城−日福大付

刈谷球場
安城学園−瀬戸
名古屋国際−旭野
豊橋南−一宮興道

豊田球場
中部大第一−足助
愛産大三河−岡崎学園
同朋−春日井工

岡崎球場
吉良−豊田高専
一宮工−東海学園
安城東−豊橋西

豊橋球場
豊橋商−常滑
名城大附−豊田大谷
蒲郡−大府東

瑞穂球場はそれぞれ注目校が登場。春日丘、高蔵寺、至学館。どういう試合をするか楽しみ。
春日井球場の名南工−横須賀は面白そうですね。
小牧球場は第3試合に豊川が登場し初戦を迎えます。いいスタートを切れるか。
刈谷球場は3カードとも面白そうな試合。第1試合、第3試合は好ゲームを期待。
岡崎球場は吉良が第1試合に登場。スラッガー黒野選手が注目。
豊橋球場は名城大附−豊田大谷が注目ですね。

見に行けないのが残念です。
Categories
Archives
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Twitter プロフィール
高校野球を中心にアマチュア野球や中日のことを日々追っています。ブログが中心ですが、ツイッターでは、思ったことをつぶやいています。こっちのが本音が多いかも?
プロフィール

コウ

コウです。
コウスポ(https://kouspo.jp/)と使い分けてこちらも続けてまいります。

LINE IDは
@jumbonokachi511
です。

記事検索
広告
今後の観戦予定
14日
東海学園大G
OP戦
15日
バンテリンドーム
中日−広島
16日
OP戦
17日
名大G
OP戦
18日
社会人春季大会
岡崎RDS
19日
名古屋地区1次予選
享栄G
20日
関西六大学愛知リーグ対抗戦
春日井球場
21日
東三河地区予選
豊橋球場
22日
枇杷島スポーツセンター
FE名古屋−滋賀
Recent Comments
  • ライブドアブログ