コウサする日々

愛知を中心に野球の観戦記を書いています。毎日更新。

ラグビー

台風でラグビーの12日の試合が中止に。

ラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会の組織委員会は10日、東京都内で記者会見を開き、台風19号に備えて、12日の3試合のうち、ニュージーランド―イタリア(愛知・豊田)、イングランド―フランス(横浜)の2試合を中止すると発表した。安全を第一に考えたという。過去8回のW杯で中止は初めて。残る1試合の日本と同じA組、アイルランド―サモア(福岡)は予定通り行う。(朝日新聞より)

台風での中止そのものは仕方ないですよね。今回の台風はシャレにならないくらいのでかさで接近しそうですし。
ラグビーは基本雨でもやるスポーツですから、中止で代わりの試合が想定されてないのは仕方ないとはいえ、残念ですね・・・。急遽別会場っていっても準備も厳しいでしょうし。

この時期は台風はありえるとはいえ、ちょっと痛恨ですね。ワールドカップで初の中止というのも汚点になっちゃいました。

ただ、そんなこと言ってられる規模の台風じゃなさそうですし、千葉とかいまだに被災から抜け出ていない感じでこの台風・・・。ほんとに少しでも逸れて被害が出ないことを祈ります。

苦しみながらもボーナスゲットで勝利

日本38−19サモア

苦しい試合でした。前半終わって16−9。前半は接点で競り負ける場面が多かったし、日本が反則を取られる場面が多かった。サモアの集中したプレーが素晴らしかったですね。

後半、4点差まで迫られるも、PGを取り返し、後半14分にモールからトライを取ったのが大きかった。

そこから再度7点差まで詰められるも、後半35分に福岡のトライを取って突き放し、最後の1プレーでFWが相手ボールスクラムから押し勝ってボールをゲットし、最後スクラムで押し込んでからのバックスで松島がトライ。チームが一体となってボーナスポイントまで取る最高の試合になりました。

試合前はサモアに勝って当たり前みたいな風潮がありましたが、いやいややっぱりサモアは強かった。そこをしのいでしっかりとボーナスポイントまで取ったのだから、本当に日本代表強くなったと思います。

SH田中選手が入るとやっぱりリズムが変わるしテンポが良くなりますね。ベテランですし、相手が疲れたところでのオプションとしては最高だと思います。

姫野選手は地元で輝きました。2つのジャッカルは素晴らしかった。トライもおめでとうございます。

今日の試合はFW、特に後半はすごかったです。これがなかったら勝利すら危うかった。

これでベスト8進出に王手。ただ、ラスボスとしてスコットランドが立ちはだかります。前回直接負けて、ベスト8を阻まれた相手。シナリオとしては最高のシナリオになりました。

次の試合、点数はともかく勝つこと。そこを目指して1週間しっかりと準備してほしいですね。

歴史的勝利ふたたび

日本19−12アイルランド

前回大会で南アフリカを破り、奇跡を起こしたと言われた日本。

前回のその試合でもしっかりと準備を進めて、その結果の“奇跡”だったと思いますが、今回のアイルランド戦はそれ以上に内容でも相手を仕留めての勝利。
世界2位を破った、という結果だけは奇跡ですけど、内容は本当にそれに値する、素晴らしい試合だったと思います。

試合前から、日本代表の外国人選手たちがしっかりと君が代を歌っている姿に感動。

相手のキックパスからのトライで3−12まで広がりましたが、そこからもしっかりと相手の攻撃を止めて、攻撃する姿勢で前半のうちに9−12まで詰める。

この時点で前回の南アフリカ戦も前半は10−12だったので、チャンスあるかも、と思っていました。

後半に入るとアイルランドは暑さと前半走らされた影響で動きが止まってきて、日本がボールを保持する時間が増える。

姫野選手の素晴らしいジャッカルに泣きそうになる。

逆転トライ。最後まで集中力が途切れない選手たち。

アイルランドが最後ボーナスポイント1点を選ぶしかないくらい、追い込んだのは本当に素晴らしかったです。

もちろん感動しましたし、何度も泣きそうになりました。でも、これくらい日本代表はやれるんだ、準備してきたんだ、というのが伝わってきて、そこに感動しました。前回の南アフリカ戦とは違う感動でしたね。

アイルランドは暑さにもやられた気がします。自国開催の優位さを活かした戦いでした。

これで現状首位に立ちましたが、まだまだ残り2戦あります。決勝トーナメント行けるように、頑張ってほしいですね。新しい景色が見たい!

ラグビーW杯開幕戦勝利

日本30−10ロシア
前半:日12−7ロ
後半:日18−3ロ

開幕戦。ある程度勝てるだろうと言われる相手。自国開催。プレッシャーも多い中で最初ミスで先制されて嫌な流れでしたが、良く勝ち切りました。ボーナスポイント(4トライ以上)も取れましたし、次につながる意味でもいい試合だったと思います。
ハンドリングエラーが多いなど、反省点はあると思いますが、何とか次戦以降も勝てるように頑張ってほしいですね。

松島選手の3トライは素晴らしかった。地元春日丘出身の姫野選手も何度も鋭い突破を見せてすごさを見せつけてくれました。

せっかくのワールドカップ。盛り上がってほしいですし、盛り上がりそうな感じですね。この後も楽しみです。

大阪桐蔭が初優勝(高校ラグビー)

大阪桐蔭26−24桐蔭学園

好ゲームでした。2点3点する内容でしたし。

先手を取ったのは大阪桐蔭。前半に2トライ1ゴールで12−0とするも、そこから桐蔭学園が反撃。2トライ1ゴールで追いつき、前半28分にトライを奪って逆転して、前半を折り返す。

後半は大阪桐蔭が7分にトライ&ゴールで逆転。17分に勝負を決めるトライ&ゴールで26−17と突き放す。
しかし桐蔭学園はそこから反撃。後半28分にトライ&ゴールで26−24とするも、最後は大阪桐蔭にボールをキープされノーサイド。

決勝戦にふさわしい激闘でしたね。ペナルティも少なく、好ゲームでした。
大阪桐蔭は昨年準優勝。春の選抜も準優勝。悲願の初優勝で見事でした。おめでとうございます。

野球の春夏連覇に続くラグビーでの快挙。すごい高校ですね。

名古屋学院大−大阪国際大(大学地区対抗ラグビー)感想

DSC_0042
名古屋学院大26−20大阪国際大

前半終了時は名学大7−12国際大。大阪国際大が先に2トライを取って先行したのですが、名学が前半終了間際に1トライ1ゴールを返したことが大きかった。
そこまでは、名学にミスが多く、試合の流れを失っていたのですが、後半に入ると完全に名学が優位に立ち、トライとゴールを奪って逆転。そこから連続トライで26−12までリードを広げ、勝負あったかと思ったのですが、大阪国際大がそこから反撃。接点やスクラムでも上回るようになり、26−20と迫り、1トライ1ゴールで逆転となる展開で終盤に。
ラスト5分の攻防は手に汗握る試合となりましたが、大阪国際大が焦ってミスが出て攻め切れずノーサイドに。辛くも名古屋学院大が決勝に進出いたしました。

決勝は準決勝第1試合で32−5で東北大を破った東京学芸大。好ゲームを期待したいですね。

日差しが出ていて結構暖かかったです。試合も面白かったですし、見に行って良かった。お客さんも思ったより入っていました^^。

帝京大、10連覇ならず

天理大29−7帝京大

天理大が帝京大を破って大学選手権10連覇を阻止。
天理大のディフェンスを中心に帝京大のラグビーをさせない展開。スクラムで認定トライを取った前半の2つめのトライで勝利を大きく手繰り寄せたプレーだと感じました。
それでも、後半始まってすぐにトライを取って帝京大も意地を見せたのですが・・・。

それにしても改めて9連覇ってすごいですよね。9年勝ち続けるってことは大学だと4年だから2回負け知らずで卒業しているわけで・・・。それでも永遠に強いってことではないってことでもありますね。
巨人の9連覇、神戸製鋼の7連覇とか、思いつきますけど、この後の帝京大がどうなるかも注目ですね。

同じ関東勢ではなく、関西勢の天理大が止めたってのも印象的ですね。関西勢は一時期全国では勝てない時期もありましたし。こういうことからより各大学のレベルも上がりそうですよね。

決勝戦は天理大−明治大。この対戦も楽しみです。

中部大春日丘、ベスト8の壁破れず。

中部大春日丘10−21天理

初のベスト8入りを掛けた春日丘でしたが、タレント軍団(高校JAPAN候補7人)でも壁を破れず。

いい試合でした。天理のディフェンスがとにかく低く、しぶとく。身体は春日丘のがでかいはずですが、攻撃でほとんど前に出られなかった。
後半は完封された。春日丘も我慢しながら頑張ったんですけどね・・・。

少しのミスを逃してくれないのがシード校同士の戦い。スタメンに下級生も多いチームですし、新チームに期待したいですね。

お疲れさまでした。

花園ラグビー場に行ってきました。

DSC_0038
中部大春日丘48−17札幌山の手

春日丘はBシード校としてこの試合が初戦。序盤いきなり2トライを奪った時は楽勝かな、と思ったのですが、そこから札幌山の手が反撃して、一時期7点差まで詰め寄る健闘。とにかく攻め入った時は確実にトライまで奪ってくるので、決して侮れない相手でした。
それでも要所要所で取られたらすぐに取り返す強さを見せた春日丘が、終盤突き放して快勝。3回戦にコマを進めました。

初のベスト8を狙う3回戦の相手は天理。個々の選手の強さはすごく感じるので、不用意なペナルティで相手にチャンスを与えないようにして、頑張ってほしいですね。

1年ぶりの花園。第1グランドは改修も完了してきれいになっていました。ワールドカップも来年。楽しみですね。

地区対抗大学ラグビー

edb7c96f.jpg
名古屋学院大25−19環太平洋大

毎年正月に瑞穂ラグビー場で行われている、地区対抗大学ラグビーを見てきました。
今年は名古屋学院大が出場。この日は準決勝が行われ、名古屋学院大が競り合いを勝利。

それにしても、前半はIPU(環太平洋大)がリードし、後半一旦名学が逆転するも、後半36分にIPUが再逆転。しかし、40分に名学が再々逆転して、最後、ロスタイムにPGも決めての辛勝でした。

6日の朝にこの日の第1試合を競り勝った札幌大と決勝戦を行います。

なんとか地元勢として、勝てるといいですね。

中部大春日丘初のベスト8ならず

中部大春日丘5−12報徳学園

Bシードの春日丘とBシードの御所実を破ってきた報徳学園の一戦。

報徳はディフェンス力が高く、春日丘はなかなか有効なアタックが出来ない形。しかし、春日丘も自陣で粘りのディフェンスを見せて、素晴らしい戦いに。後半に1度大きなチャンスがあったのですが・・・。

初のベスト8はならず。高い壁になってしまっています。今年のチームも2年生が多く含まれていますし、新チームに夢を託す形ですね。

お疲れさまでした。

花園ラグビー場

2b1063ed.jpg
中部大春日丘38−5大分舞鶴

花園へ行ってきました。やっぱり一回は行かないと、って感じですね。

Bシードに選ばれた中部大春日丘の応援も兼ねていましたが、大分舞鶴相手に快勝。決して大分舞鶴も弱い相手ではなかったです。FW戦は五分でしたし。ただ、スピードで春日丘が上回っていて、テンポの良さで要所を締めて、6トライを重ねました。

次はシード校御所実を破った報徳学園。ちょうど試合を見ていましたが、堅いディフェンスでレベルの高い試合を制していました。

なんとか勝って初のベスト8進出を勝ち取ってほしいですね。

この日は割と暖かくて、楽しく見ることが出来ました。お客さんも多かったですし、やっぱり花園はいいですね。

ラグビートップリーグ トヨタ自動車−神戸製鋼

533ba34f.jpg
トヨタ自動車39−33神戸製鋼

ラグビーのトップリーグを見に行ってきました。

前半の序盤からトヨタが優位に進めるも、神戸製鋼も食らいついて前半は29−19でトヨタ10点リードで折り返し。
スクラムで優位に立っていたトヨタがそのまま押し切るかと思われたのですが・・・。

後半にピンチでシンビン。その5分後にも主将の姫野選手までシンビンになり、パワーバランスが崩れ、神戸製鋼が圧倒的優位に。
そのまま32−33で神戸製鋼が逆転に成功。後半残り2分まで神戸製鋼がリードしていましたが、そこから自陣でようやくマイボールを得て、トヨタが最後の反撃。残り1分で逆転トライを決めて、トヨタが競り勝ちました。

いい試合というより、トヨタからすると苦しい試合でしたが、勝ったことは大きいですね。順位決定戦がこの後控えていますが、この勢いを活かしたいところ。

お客さんも良く入っていました。ワールドカップまであと1年半。盛り上がるといいですね。

ラグビートップリーグ トヨタ−NTTドコモ戦

aeb2dedb.jpg
トヨタ48−18NTTドコモ

豊田スタジアムにラグビーのトップリーグ、トヨタヴェルブリッツ−NTTドコモレッドハリケーンズを見てきました。

地元豊田でのトヨタ戦ということで、結構お客さん入っていましたね。試合も後半早々まではシーソーゲームで競った展開となり、面白かった。トヨタのラグビーが今の監督さんになって大分良くなっていますね。
この後の戦いも楽しみです。

姫野選手、彦坂選手と春日丘出身の選手も頑張っていましたし、また見に行きたいです。

大学ラグビー

18dbf8f1.jpg
瑞穂球場での大学野球が1試合で終わってしまったので、隣の隣のラグビー場へ。

ちなみに隣のパロマ瑞穂スタジアムはグランパス戦で人がごった返していました^^;

大学ラグビーがやっていて、途中からみた試合は愛工大36−21名城大でした。

どちらかというと愛工大の金星だった模様。スクラムは名城大が圧倒していましたが、愛工大が上手く戦った感じでした。

中部大−愛院大の途中まで見て退散。意外とお客さんが入っていました。

ラグビートップリーグ観戦

c900a50c.jpg
豊田自動織機シャトルズ24−32NTTコミニュケーションズシャイニングアークス

ウェーブスタジアム刈谷で行われたラグビーのトップリーグを見てきました。

豊田自動織機はここまで0勝4敗だったので、初勝利を目指しましたが・・・。リードする場面もあったのですが、リードしたところで痛いミスが出て逆転される展開でした。

NTTは日本代表のマフィがいて、プレーが見れてうれしかった。

ラグビーは見るとやっぱり楽しい。生でトップリーグだと迫力もあるし。またみたいですね。

高校ラグビー新人戦観戦

5fca307d.jpg
中部大春日丘88−0栄徳
旭野94−0名南工
名古屋28−24三好
西陵103−7愛知

豊田運動公園で行われたラグビーの新人戦準々決勝を見てきました。第1試合の終わりごろ〜第4試合の途中まで。

第3試合の名古屋−三好がすごい試合でした。前半を終わって三好が24−7でリード。期待通りの熱戦に後半は名古屋が押しまくるも三好の粘りも見事。最後の最後で名古屋がFW戦にこだわって逆転トライ。拮抗した試合は面白いですね。

名古屋の15番がいい選手だな、と思いました。またみたい選手でしたね。

愛知県の高校ラグビーも切磋琢磨でレベルが上がってきている気がします。全国で勝てるレベルになっていってほしいですね。

高校ラグビーは東福岡

東福岡28−21東海大仰星

高校ラグビーの日本一を決めるにふさわしい熱闘、好ゲームとなった。
 第96回全国高等学校ラグビーフットボール大会は1月7日、東大阪市花園ラグビー場で決勝がおこなわれ、東福岡高校(福岡)が前年度優勝校の東海大学付属仰星高校(大阪第1)を28−21で下し、2大会ぶり6回目の優勝を遂げた。東福岡は2014年度に続き、今季は春の全国高校選抜大会と夏の全国高校7人制大会も制しており、2シーズンぶり2回目の3冠達成である。(ラグビーパブリックより)

お互いにレベルの高いチーム同士、という感じのいい試合でした。とにかくペナルティが少ない。強いチームというのは、無駄なファールをしないんだな、というのを改めて思い知らされました。
あと、W杯で日本が世界と互角に戦ったのも、いい影響が出ているな、と感じます。強いチームとはこうあるべき、というのが、高校生のチームにも広がっている気がします。

後は、プレースキックのレベルが上がってくるともっといいのかな?トライを取りにいく姿勢はいいと思いますが、本当に高レベルの試合というのは、キックの精度がわけている気がしますし。

東福岡は強かったです。おめでとうございます。

中部大春日丘ベスト8進出ならず

中部大春日丘0−21京都成章

中部大春日丘は初のベスト8を目指しましたが、京都成章に完敗。接点の部分で京都成章がとにかく上回られました。前半、後半ともに20分くらいまでは無得点なのですが、少しずつ上回られていた部分がトライにつながった形でした。

京都成章のラグビーは、日本代表のラグビーを見ているみたいでした。とにかく接点で上回って、相手ボールを奪う。鍛えられているな、と感じるチームでした。

春日丘は初めてのシード校での戦いでしたが、3回戦で敗退。ベスト8の壁は厚いです。主将が出られなかった部分も痛かったですね。
この経験をまた2年生以下が引き継いで、さらに強くなってほしいです。

中部大春日丘が3回戦進出

中部大春日丘24−22仙台育英

組み合わせが決まった時から厳しい相手だとは思っていましたが、やはり苦しい戦いになりました。初めてのBシードというプレッシャーもあったと思います。

仙台育英もFWは春日丘より小さいながらも、素晴らしい戦いでいいチームでした。春日は細かいミスがありながらも、要所でいいプレーでトライを取りきったのが大きかった。終盤、苦しい戦いで粘れたのは去年の苦い経験を活かしたかな、と思います。

これで正月を花園で。次はシード校同士になりますが、のびのびと戦ってほしいですね。

ホンダ−トヨタ(ラグビートップリーグ)を見てきました。

a3919f86.jpg
ホンダ30−32トヨタ

最後の1プレーでトヨタがトライを取りきって逆転勝利。
トヨタからすると格下相手に苦戦、と喜べない試合内容だったけど、勝ちきったことが大きい。

しかしホンダの粘りも素晴らしかった。ホンダは出しきった気がします。地元の後押しも良かった。

鈴鹿は遠かったですが、見に行って良かった試合になりました。

ラグビートップリーグ開幕戦観戦

image
トヨタヴェルブリッツ39−18豊田自動織機シャトルズ

瑞穂ラグビー場で行われたラグビートップリーグの開幕戦を見てきました。

正直、ちょっとしたミスも多くて、好ゲームとは言い切れない部分もありましたが、豊田自動織機の頑張りもあり盛り上がりました。

ワールドカップまであと3年。もっともっとラグビーが盛り上がるといいなぁ。

サンウルブズ惜敗

サンウルブズ31−32チーターズ

ぶっちゃけ勝てた試合でした。一時期18点くらいリードしていたし。

前半は良かった。後半はバテていましたね。後半ミスが増えて流れを失って踏ん張りきれなかった。いい試合だっただけにもったいなかったですね・・・。

でもまぁミスも多くあったし勝てた試合ではあるけど、勝つべき試合ではなかったかな。こういう経験をどうチームとして活かしていくかが今後の勝利のカギでしょうね。

とにかく一つ勝てるように頑張ってほしいです。

スーパーラグビー、サンウルブズデビュー

サンウルブズ13−26ライオンズ

サンウルブズがスーパーラグビーデビュー。正直始まるまでは期待よりも不安の方が大きかったのですが、思った以上に健闘して、1トライを奪う奮闘。

こういうレベルの高い戦いに加われたというのは、日本のレベルUPには大きいですね。見てる方もレベルが上がるし、こういう戦いを身近に感じて、また選手のレベルも上がるでしょうし。

厳しい戦いが続くでしょうけど、サンウルブズに頑張ってほしいですし、期待して見たいですね。

東海高等学校選抜ラグビー大会

587f9ae5.jpg
東海高等学校選抜ラグビー大会の準決勝を豊田市運動公園競技場で見てきました。

春日丘10−14朝明
西陵28−7関商工

このところ全国でも勝ち負けが出来ている春日丘が強いのかな?と思っていましたが、この日は朝明に苦戦。自陣からでもキックを使わずにキープしながら圧力をかけてくる朝明のラグビーに後手に回って0−14とされるも、そこから2トライを返して反撃。
ただ、最後チャンスもあったものの、ミスでボールを失ってからは上手く逃げ切られ惜敗。朝明が全国切符をつかみました。

春日丘は冬の選手権でも惜しいところで勝ち切れず。ここをどう乗り越えるか。反撃に期待。

西陵は最初キックをチャージされてそこから先制トライを許し苦しい展開。それでもFW戦で上回って徐々に圧力を高め、前半のうちに追いつき、後半も同じ戦い方で突き放した。
今回は2位抜けながらも、春日丘に迫った実力を見せた形。愛知県のレベルは確実に上がっていますね。

ただ、全国で勝つにはFWだけでは難しいですし、個々のレベルUPが必要だと思いますので、この後も頑張ってほしいです。

この日は風は強かったものの、日差しが強く、スタンドは割と観戦しやすかったです。春はもうすぐですね。

東海大仰星が4度目の優勝

東海大仰星37−31桐蔭学園

第95回全国高校ラグビーフットボール大会は11日、東大阪市花園ラグビー場で決勝があり、東海大仰星(大阪第1)が桐蔭学園(神奈川)を37−31で破り、2大会ぶり4回目の優勝を果たした。(毎日新聞より)

録画で見ましたが素晴らしい試合でした。お互いにペナルティが少なく、非常にクリーンなレベルの高い試合で、これぞ決勝戦という試合でした。
桐蔭学園もよく食らいついていましたけど、仰星が要所要所でターンオーバーでボールを確保してトライに結びつけたのが大きかった。
桐蔭学園も最後まであきらめないプレーが見事でしたね。

ラグビーのレベルも上がっていると思いますし、W杯からいい流れがつながっていると思いますので、また盛り上がってほしいですね。

地区対抗大学ラグビー

e22fe20e.jpg
1月4日に瑞穂ラグビー場で行われた地区対抗大学ラグビー、愛工大−信州大を見てきました。

愛工大50−26信州大

点数は最終的には開きましたが、前半は19−19の同点。それも最後7点ビハインドをなんとか愛工大が追いついた展開でしたから、愛工大的には楽勝ではなかった。

前半は接点で信州大の方が強く、愛工大はハンドリングエラーを多発。波に乗れない展開でした。それでもはっきりとスクラムで優位に立ったために、ペナルティでもスクラムを選択してトライにつなげ、後半は地力を発揮。最終的には快勝となりました。

やはりこのクラスになると、全国大会と比較するとハンドリングエラーが増えますね。

愛工大はキッカーが上手く、難しい角度でも上手く決めていました。

愛工大ラグビー部として、優勝というものが過去にないとのことですので、決勝戦の鹿児島大との一戦、勝てるといいですね。

春日丘惜敗

b25615c4.jpg
27日に花園へ行ってきました。春日丘が佐賀工とぶつかったため、これは応援しないと、と思ったので。すごい試合になりました。

青森北24−21高鍋(宮崎)
最後10分まで青森北は9点リードを許していたのですが、そこからの逆転劇。シンビンが痛かったですね。

伏見工(京都)78−0郡山北工(福島)
伏見工が個人技で圧倒。キックが決まらなかったのが不安。郡山北工も前半にトライを取れそうな場面もあったんですけどね。
伏見工のユニフォームを見れたのは単純にうれしかった(笑)

佐賀工24−21春日丘
逆転に次ぐ逆転の試合。最後残り5分で春日丘は逆転したのですが・・・。踏ん張りきれなかった。
春日丘はミスが多く、佐賀工は少なかった。地力は春日丘のがあった気はしたんですけどね。好ゲームでした。
ベスト8の壁はなかなか厚いです。

寒かったですけど、いい試合も見れたし行ってよかった。春日丘に勝ってほしかったですが・・・。

ラグビートップリーグ観戦

4e604af0.jpg
1161dea5.jpg

ラグビーのトップリーグ観戦に行きました。本日12月26日の瑞穂ラグビー場。
ほんとはハンドボールの日本選手権と迷ったんですけどね。でもトップリーグは土曜日開催が多くてなかなか見る機会がなかったので・・・。こちらにしました。

豊田自動織機70−17コカコーラ

後半から観戦。前半終わって17−10と1トライ1ゴール差だったのが、後半は豊田自動織機が圧倒。こんなに強い織機をはじめてみました。^^;

近鉄20−18NTTコム

近鉄が後半32分に5点ビハインドからトライとゴールで逆転。NTTコムはPGを決めれば逆転の場面もありましたが外れて敗れました。

やっぱりトップリーグはレベルが高い。キックの精度がどんどん上のカテゴリーになるにつれて上がるのが分かりますね。
あと外国人のレベルが高いこと。見ていてさすがとうならされることが多かったです。

明日は花園に行ってきます。

ラグビー大学選手権

8b9d9cfd.jpg今日はラグビーの大学選手権を見に、瑞穂ラグビー場に来ました。

中央大−関西大
東海大−朝日大です。

朝日大がどこまで東海大に食らいつけるか期待しましたが、前半で42−0とされてラグビー場を後に。FWで圧倒されると苦しくなりますね。

しかし12月というのに汗ばむ陽気でした。異常気象が続きますね。
Categories
Archives
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Twitter プロフィール
高校野球を中心にアマチュア野球や中日のことを日々追っています。ブログが中心ですが、ツイッターでは、思ったことをつぶやいています。こっちのが本音が多いかも?
プロフィール

コウ

コウです。
コウスポ(https://kouspo.jp/)と使い分けてこちらも続けてまいります。

LINE IDは
@jumbonokachi511
です。

記事検索
広告
今後の観戦予定
29日
パロマ瑞穂球場
準硬式大学リーグ
30日
松阪球場
三重大会
10月1日
岡崎RDS
愛知大会
4日
パロマ瑞穂球場
準硬式大学リーグ
6日
トヨタスポーツセンター
OP戦
7日
浜松球場
静岡大学リーグ
8日
四日市球場
三重大学リーグ
Recent Comments
  • ライブドアブログ