コウサする日々

愛知を中心に野球の観戦記を書いています。毎日更新。

高校野球2011年夏甲子園

日大三が10年ぶり2度目の制覇

日大三11−0光星学院

東海勢が初戦で全滅したのが10年ぶり。

愛知県勢が私学4強以外の私立が出たのが10年ぶり(弥富以来)

その弥富の勝ちあがりが奇跡の連発でミラクル弥富と呼ばれた。
その戦いと同じような勝ちあがりで代表となった至学館。

弥富は部員ののったバス事故で出れない選手がいる中での快進撃。
至学館は前年の夏のエースが事故で亡くなり、その気持ちを背負って快進撃。

こういう符号があったので、日大三が勝つのでは?と思っていました。

しかし、10年前も確かとんでもない打率とかで優勝でしたよね?
今年もすごい強打で優勝しました。ピッチャーの吉永君も元々は力のあるピッチャー。地力が2枚くらい上だった印象ですね。
おめでとうございます。

光星学院は準優勝。東北勢初優勝が掛かってなかったら、もう少し応援されたかな?なんて勝手に思っていました。その当たりは不運だったかも?
でも選手は頑張りました。お疲れ様でした。

ベスト2

作新学院0−5光星学院
日大三14−4関西

決勝戦

日大三(西東京)−光星学院(青森)

9時半試合開始です。

日大三に頑張ってほしいなぁ。

すごく穿った見方なのは承知の上ですが、東北地方初優勝を光星学院がやるのは違う気がする・・・。

ベスト4

東洋大姫路(兵庫)1 − 2光星学院(青森)
関西(岡山)8 − 3如水館(広島)
智弁学園(奈良)6 − 7作新学院(栃木)
習志野(千葉)0 − 5日大三(西東京)

ベスト4が出そろいました。

関西勢が2校残っていたのが全滅。結局東北1、中国地区1、関東2になりました。

準決勝のカード

作新学院(栃木)− 光星学院(青森)
日大三(西東京)− 関西(岡山)

日程の有利不利がどう働くか。日大三は一番きつい日程ですからね。力は一番かな?と思いますが・・・。

逆に光星は一番恵まれてます。これを活かしたいところ。本来なら東北なので応援したいところですけど・・・。光星のメンバー構成を見ると複雑です。チームとしては作新のが面白いかな?

あと2つ。いいゲームを期待。

ベスト8出揃う

3回戦の結果

新湊(富山)1−11 東洋大姫路(兵庫)
光星学院(青森)6−5徳島商(徳島)
関西(岡山)7−1明豊(大分)
智弁学園(奈良)9−4横浜(神奈川)
金沢(石川)1−2習志野(千葉)
八幡商(滋賀)3−6作新学院(栃木)
能代商(秋田)2−3如水館(広島)
日大三(西東京) 6− 4智弁和歌山(和歌山)

ベスト8が出揃いました。今年はドラマティックな試合が多いですね。能代商はほんとに惜しかった・・・。

準々決勝組み合わせ

12日目 8時試合開始
東洋大姫路(兵庫)−光星学院(青森)
関西(岡山)−如水館(広島)

13日目 8時試合開始
智弁学園(奈良)−作新学院(栃木)
日大三(西東京)− 習志野(千葉)

気持ち的には実際に甲子園で見た作新学院、如水館、昨秋に見た智弁学園に頑張って欲しいかなぁ。

優勝は日大三のような気がします。根拠は東海勢が全滅した10年前に優勝したのが日大三だから。

まぁ、なんにしても好ゲームを期待します。

第93回高校野球選手権9日目結果

14日の結果

英明0−2能代商(秋田)
智弁和歌山8X−7白樺学園
日大三11−8開星

能代商が2勝目。素晴らしいですね。こうなったら能代旋風を期待です。

白樺学園は惜しかった。智弁和歌山をここまで苦しめるとは・・・。

日大三−開星は予想外の打撃戦になりましたね。

10日目のカード

新湊(富山)−東洋大姫路(兵庫)
光星学院(青森)−徳島商(徳島)
関西(岡山)−明豊(大分)
智弁学園(奈良)− 横浜(神奈川)

いよいよベスト8が決まってきますね。どれも面白そうな試合です。

第93回高校野球選手権8日目結果

13日の結果

明徳義塾3−9習志野
帝京3−5八幡商
唐津商2−3作新学院
東大阪大柏原4−7如水館

八幡商が土壇場の9回に逆転満塁ホームラン。すごいですね。

唐津商の北方投手。2回戦で散りました。

如水館は2試合連続の延長を制しました。

9日目のカード
英明(香川)−能代商(秋田)
智弁和歌山(和歌山)−白樺学園(北北海道)
日大三(西東京)−開星(島根)

第3試合が面白そうですね。

ベスト16が出そろいます。

至学館−東大阪大柏原 観戦記(2011年夏甲子園)

8月8日に甲子園で行われた大会3日目第4試合、至学館−東大阪大柏原の観戦記です。
至学館がどこまで柏原に食い下がれるか。出来れば先行を活かして先手を取りたいと思ったのですが。。。

至学館
100000000|1 
10105100X|8
柏原

至学館
山田、小曽根、岩田−小関
柏原
福山−松浪

(試合経過)
1回表、先頭の森が四球。2番荒木の初球にバスター。これがエラーを誘うも、1塁ランナーが3塁を狙ってタッチアウトに(打者走者は2塁に)。2死3塁から4番田中がタイムリー。至学館先制。1−0
1回裏、先頭の望月が死球。盗塁とバッテリーエラーで無死3塁。2番末武のセカンドゴロを前進守備のセカンドが弾いて焦ってホーム転送が悪送球。柏原が先制。なおも無死2塁から送りバントをエラー。無死1,3塁。しかし、4番がショートフライのあと、5番西田の打席で1塁ランナーが飛び出し、送球される間に3塁ランナー突っ込むもアウトに。結局1点で切り抜ける。
3回裏、1死満塁でピッチャー交代、小曽根。サードランナースタート。スクイズだったと思われるが、バッターは見送り。しかしキャッチャーが少し弾いてホームイン。記録ホームスチール。2−1。しかし次の球をスクイズするもフライになりゲッツー。
5回裏、1死からエラー、四球2つで満塁に。5番西田が走者一掃タイムリー3ベース。2死後7番松浪がタイムリー2ベース。ここでピッチャー交代、岩田。8番福山もタイムリー。7−1
6回裏、3番花本太にホームランが出たところで球場を後にしました。
続きを読む

関商工−如水館 観戦記(2011年夏甲子園)

8月8日に甲子園で行われた大会3日目第3試合、関商工−如水館の観戦記です。
大本命大垣日大、対抗大垣商をいずれも自力で破って初出場を決めた関商工。4Pの内城君に期待して観戦しました。

関商工
1100000000000|2 H6 E1
1010000000001|3 H11 E0
如水館
(延長13回)
関商工
内城、安江−前澤
如水館
宇田、浜田−木村
投手成績
関商工
内城(1)5回 79球 被安打4 四死球5 三振2 失点2
安江(9)7回0/3 111球 被安打7 四死球4 三振2 失点1
如水館
宇田(7)3回 35球 被安打2 死球2 三振0 失点2
浜田(1)10回 127球 被安打4 四死球2 三振10 失点0
内場投手は右のオーバーハンド。MAX138k。ストレートがばらついていました。
安江投手は左のオーバーハンド。MAX128k。ゴロを打たせるピッチングが光っていました。
如水館の宇田投手は右のサイドハンド。MAX131k
浜田投手は左のオーバーハンド。3イニング目から安定。MAX135k。スクリューのキレがいい。

(試合経過)
1回表、2死3塁から4番内城が3塁線破るタイムリー2ベース。関商工先制。
1回裏、1死1、2塁から4番島崎がタイムリー。この時1塁ランナーは3塁狙ってタッチアウト。その直後。5番の宇田にもヒットが出たので、もったいない攻撃。1−1
2回表、1死3塁から9番大野のスクイズ成功。
3回裏、2死3塁から4番島崎が1塁線を破るタイムリー2ベース。2−2
4回表ピッチャー交代、浜田。
6回表、ピッチャー交代、安江。
関商工は必死にしのぐも、13回裏、無死1、3塁から6番木村がサヨナラタイムリー。如水館がようやく勝ちました。続きを読む

第93回高校野球選手権7日目結果

12日の結果

明豊6−3東京都市大塩尻
智弁学園2−1 鶴岡東
横浜6X−5健大高崎
聖光学院2−4 金沢

明豊が苦戦しましたね。というか東京都市大塩尻が強かったのかな?

智弁学園、横浜高校も苦戦の末初戦突破。健大高崎は強かったですね。

第4試合は屈指の好投手同士の投げ合いは釜田投手に軍配。いい投げ合いだったようですね。

8日目カード
明徳義塾(高知)−習志野(千葉)
帝京(東東京)−八幡商(滋賀)
唐津商(佐賀)−作新学院(栃木)
東大阪大柏原(大阪)−如水館(広島)

第1試合が面白そうですね。

第93回高校野球選手権6日目結果

11日の結果

海星0−4東洋大姫路
光星学院16−1専大玉名
徳島商3−1 藤代
九州国際大付2−3X関西

九国大付が破れました。関西もくじ運がないかな?と思いましたが地力で突破しましたね。選抜活躍組が苦しんでいますね。

東洋大姫路は完勝。光星は圧倒ですね。

7日目カード
明豊(大分)−東京都市大塩尻(長野)
智弁学園(奈良)− 鶴岡東(山形)
横浜(神奈川)−健大高崎(群馬)
聖光学院(福島)− 金沢(石川)

第3試合の横浜高校で全49校が登場します。
第4試合が好投手同士の1戦。楽しみですね。

唐津商−古川工 観戦記(2011年夏甲子園)

8月8日に甲子園で行われた大会3日目第2試合、唐津商−古川工の観戦記です。
噂の唐津商の北方悠君がどういうピッチングをするかに注目して観戦しました。

唐津商
720000000|9 H9 E2
000210100|4 H4 E3
古川工

唐津商
北方悠−佐々木
古川工
山田−江本
投手成績
唐津商
北方悠(1)9回 144球 被安打4 四球6 三振13 失点4
古川工
山田(1)9回 131球 被安打9 四死球4 三振5 失点9
唐津商の北方悠投手は右のオーバーハンド。いきなり初球に152kを出して球場をどよめかせました。都合3回くらい152kを出したので本物でしょうね。ただ、地方大会から、1試合平均6個くらい四死球を出していますがこの日も6個。コントロールは正直良くないです。
山田投手は右のオーバーハンド。MAX138k。終盤は好投しただけに、序盤ややボールが高いところを捉えられたのが痛かった。

(試合経過)
1回表、1死満塁から5番北方伸が2点タイムリー。更に2死満塁から8番伊藤が2点タイムリー。更に2死満塁から1番佐藤が2点タイムリー。2死2,3塁から2番松本晃のショートゴロエラーで更に1点。7点を唐津商が先制。
2回表、1死2塁から6番八島裕7番佐々木の連続長打で2点。9−0
4回裏、1死満塁から7番山田の2点タイムリーポテンヒット。9−2
5回裏、1死満塁から4番今野の犠牲フライ。9−3
7回裏、1死1、3塁から4番今野のショートゴロの間に1点。9−4
北方悠は毎回の13奪三振で完投。
続きを読む

第93回高校野球選手権5日目結果

10日結果

日本文理3−14日大三
開星5−0柳井学園
龍谷大平安1−4新湊

日大三が強かったですね。日本文理ならあるいは、と思ったのですが、打ち砕きました。
2001年と状況が似てるのかな?次の開星との試合は楽しみですね。剛腕対決。

新湊が龍谷大平安を破りました。なんとなく伝統的に大物食いというか旋風が起こりますよね。
それ以上に少しラジオで聞いていたのですが、応援というか、アルプスの雰囲気がすごかった。龍谷大平安のが地元のはずなんですけどね。その後押しが勝ちにつながったかも。

6日目カード
海星(長崎)−東洋大姫路(兵庫)
光星学院(青森)−専大玉名(熊本)
徳島商(徳島)− 藤代(茨城)
九州国際大付(福岡)−関西(岡山)

海星−東洋大姫路は屈指の好カード。面白そうです。
あと優勝候補の九国大付が登場。関西も強いので楽しみな1戦ですね。

第93回高校野球選手権4日目結果

9日の結果
糸満1−4英明
神村学園3−5能代商
白樺学園3−2鳥取商
智弁和歌山11−1花咲徳栄

英明、能代商と2年連続出場で去年初戦敗退だった2校が勝ちました。秋田県勢は14年ぶりの勝利。おめでとうございます。
秋田は昔は強かった印象が強いですけどね。くじ運もなかったみたい。今回も厳しい相手かな?と思いましたが、去年ボコボコにされた同じ鹿児島勢を倒しての勝利。舞台は整っていたのかな?でも、頑張ってきたんだろうなぁというのが伝わってくる試合でした。
鳥取商は土壇場9回に追い付いて延長に持ち込んだようですけど、勝てませんでした。白樺学園はエースが投げれないようですけど、競り勝った。次も頑張ってほしいなぁ。
智弁和歌山は厳しい相手かな?とおもったら圧倒。強いですね。

10日のカード
日本文理(新潟)−日大三(西東京)
開星(島根) −柳井学園(山口)
龍谷大平安(京都) −新湊(富山)

第1試合が好カード。日大三相手に日本文理がどういう試合をするか、楽しみです。

第3試合から2回戦へ。新湊旋風再びなるかですね。

作新学院−福井商 観戦記(2011年夏甲子園)

8月8日に甲子園で行われた大会3日第1試合、作新学院(群馬)−福井商の観戦記です。
砂の栄冠で甲子園は先行を取れ、と書いてあったのを読んで、初めて甲子園に行ったので1回表に注目したら、いきなり凄い展開となりました。

作新学院
610030010|11 H14 E0
001000000|1 H4 E1
福井商

作新学院
大谷−山下
福井商
山本、細江、中村−近藤
投手成績
作新学院
大谷(1)9回 122球 被安打4 四死球4 三振6 失点1
福井商
山本(1)7回 129球 被安打13 四球3 三振5 失点10
細江(10)1回 26球 被安打1 四球2 三振1 失点1
中村(18)1回 18球 被安打0 四球2 三振1 失点0
作新の大谷投手は2年生。右オーバーハンドの力投型。序盤はまっすぐが多く押しまくっていました。MAX141k。中盤から球威が落ち、ひじが下がったのが気になりました。
福井商の山本投手は右のオーバーハンド。上から投げおろすフォーム。MAX139k。セットになると球威がかなり落ちてた。
細江投手は右のオーバーハンド。途中少し足つって気にしながら投げていました。変化球抜けぎみ
中村投手は1年生。右のスリークォーター。MAX139kとなかなかです。力投型。 

(投手成績)
1回表1死1塁で3番佐藤がライトへ先制2ラン。更に1死1塁から5番内藤が左中間を破るタイムリー2ベース。ヒットと四球でさらに1死満塁から8番大谷が犠牲フライ。2死2、3塁から9番高嶋が2点タイムリー。6−0
2回表、1死3塁から4番飯野が三塁戦破るタイムリー2ベース。7−0
3回裏、1死1、3塁から3番近藤の1塁ゴロの間に1点。7−1
5回表、2死1、2塁から9番高嶋がタイムリー2ベース。1番石井も2点タイムリー2ベース。10−1
8回表、ピッチャー交代、細江。1死2塁から3番佐藤タイムリー。11−1
作新学院が圧倒しました。
続きを読む

第93回高校野球選手権大会4日目カード

8日の結果はまた観戦記をおいおい作っていきます。

9日のカード
糸満(沖縄)−英明(香川)
神村学園(鹿児島) −能代商(秋田)
白樺学園(北北海道) −鳥取商(鳥取)
智弁和歌山(和歌山) −花咲徳栄(埼玉)

注目は秋田、鳥取と最近勝てていない県代表校がどういう試合をするか、ですね。
第4試合は好カードです。あと、糸満は初出場ですが、強い沖縄代表。どういう試合をするか楽しみですね。

甲子園入り

6e32de36.jpg2年ぶりの甲子園です。

やっぱりわくわくしてきますね。

第4試合まで体力もつかなぁ。

第93回高校野球選手権2日目結果

7日の結果
習志野6−1静岡
明徳義塾3X−2 北海
花巻東7−8帝京
山梨学院大付1−8八幡商
静岡は良く食い下がりましたね。終盤まで五分だったのですが・・・。でもこれが底力の差なのかな?
明徳と北海は好勝負だったようです。途中までラジオで聴いてましたが確かにいい試合でした。明徳の初戦の強さが生きた感じなのかな?
逆に第3試合はお互いにお互いが・・・って試合だったようです。最後のインターフェアは・・・。取るかなぁ。厳しい審判なら取るし、そうじゃない審判なら取らないレベルのものだったと思う。でも避けてるし、見逃してくれた方が盛り上がったのに。
第4試合は少し意外な結果。ホームランは怖い。

8日のカード
作新学院(栃木) − 福井商(福井)
唐津商(佐賀)−古川工(宮城)
関商工(岐阜) −如水館(広島)
東大阪大柏原(大阪)−至学館(愛知)

第2試合の唐津商のエース北方君が楽しみです。
第3試合、第4試合は地元がんばれ。

観戦に行く予定です。

第93回高校野球選手権1日目結果

1日目結果
高崎健康福祉大高崎7−6今治西
金沢4−0 伊勢工
聖光学院5X−4日南学園

健大高崎は足を使って崩してましたね。でも今治西に勝ったのはすごい。
それ以上に校歌がなかなかすごかった。Let's Be together Wow wow…♪
小室か。って言われてましたね(笑)

金沢の釜田君。すごく成長していました。去年の秋の神宮の時はほんとに速いだけのピッチャーでしたけど。これはこの先も楽しみ。

聖光学院は苦しい試合をものにしました。やっぱり厳しい試合をしていない影響かなぁ。でも勝ったことが大きい。
歳内君も序盤聴いてたけどSFFに頼りすぎかなぁ。
次の釜田VS歳内の投げ合いは楽しみですね。

7日のカード
習志野(千葉) −静岡(静岡)
明徳義塾(高知) − 北海(南北海道)
花巻東(岩手) −帝京(東東京)
山梨学院大付(山梨) −八幡商(滋賀)

第2試合、第3試合が面白そうですね。

第93回全国高校野球選手権本日開幕

早くも本日から開幕ですね。

1日目カード
高崎健康福祉大高崎(群馬)−今治西(愛媛)
金沢(石川) − 伊勢工(三重)
聖光学院(福島) − 日南学園(宮崎)

注目は金沢の釜田君と聖光学院の歳内君の好投手が登場するところですね。

伊勢工、日南学園もそれぞれピッチャーはいいみたいですので、初日から面白くなりそうです。

至学館校歌MAD?



合いすぎです(笑)

ちなみに、



公式にYouTubeやニコ動にUPされたようです。

柔軟すぎです。この学校(笑)

第93回全国高校野球選手権大会組み合わせ決定

第1日
高崎健康福祉大高崎(群馬)−今治西(愛媛)
金沢(石川) − 伊勢工(三重)
聖光学院(福島) − 日南学園(宮崎)
伊勢工が登場。金沢とは近県対決ですね。ちょっと不祥事でミソついたのが残念。金沢の釜田君が楽しみですね。
聖光学院が登場。

第2日
静岡(静岡) −習志野(千葉)
明徳義塾(高知) − 北海(南北海道)
花巻東(岩手) −帝京(東東京)
八幡商(滋賀) − 山梨学院大付(山梨)
第1試合で静岡が登場。ちょっと相手が悪いかな?
花巻東−帝京は好カードですね。というか、第2試合も好カード。お客さんたくさん入りそうですね。

第3日
作新学院(栃木) − 福井商(福井)
古川工(宮城) −唐津商(佐賀)
如水館(広島) −関商工(岐阜)
至学館(愛知) −東大阪大柏原(大阪)
関商工、至学館と相次いで登場。ちょっと相手が悪いかなぁ。関商工に期待。
至学館は地元に飲まれないといいけど。

第4日
糸満(沖縄)−英明(香川)
神村学園(鹿児島) −能代商(秋田)
鳥取商(鳥取) −白樺学園(北北海道)
花咲徳栄(埼玉) −智弁和歌山(和歌山)
第4試合は面白そうですね。

第5日
日本文理(新潟)−日大三(西東京)
開星(島根) −柳井学園(山口)
2回戦
龍谷大平安(京都) −新湊(富山)
第1試合は好カードかな?

第6日
海星(長崎)−東洋大姫路(兵庫)
光星学院(青森)−専大玉名(熊本)
藤代(茨城) −徳島商(徳島)
関西(岡山) −九州国際大付(福岡)
海星−東洋大姫路、関西−九国大付は面白そうですね。

第7日
東京都市大塩尻(長野)−明豊(大分)
智弁学園(奈良)−鶴岡東(山形)
横浜(神奈川)− 高崎健康福祉大高崎と今治西の勝者
イメージ的なものですけど、横浜のような強豪校が7日目第3試合のような位置に入るのって珍しい気がします。

東海4県は厳しい相手。まぁ今年はどこが相手でもそう思っただろうけど。至学館の相手が決勝でミラクルをした東大阪大柏原というのは、ちょっと嫌かも。

6日から大会が始まります。

8日、見に行こうかなぁ。

49代表出そろう

【北北海道】白樺学園 5年ぶり2回目
【南北海道】北海 3年ぶり35回目
【青森】光星学院 8年ぶり5回目
【岩手】花巻東 2年ぶり6回目
【秋田】能代商 2年連続3回目
【宮城】古川工 初出場
【山形】鶴岡東 30年ぶり3回目
【福島】聖光学院 5年連続8回目
【群馬】高崎健康福祉大高崎 初出場
【栃木】作新学院 2年ぶり7回目
【茨城】藤代 6年ぶり2回目
【埼玉】花咲徳栄 10年ぶり2回目
【千葉】習志野 10年ぶり8回目
【東東京】帝京 2年ぶり12回目
【西東京】日大三 2年ぶり14回目
【神奈川】横浜 3年ぶり14回目
【山梨】山梨学院大付 2年ぶり5回目
【長野】東京都市大塩尻 初出場
【新潟】日本文理 2年ぶり6回目
【富山】新湊 12年ぶり5回目
【石川】金沢 3年ぶり13回目
【福井】福井商 2年連続21回目
【静岡】静岡 8年ぶり22回目
【愛知】至学館 初出場
【岐阜】関商工 初出場
【三重】伊勢工 23年ぶり2回目
【滋賀】八幡商 5年ぶり7回目
【京都】龍谷大平安 2年ぶり31回目
【大阪】東大阪大柏原 初出場
【奈良】智弁学園 3年ぶり16回目
【和歌山】智弁和歌山 7年連続19回目
【兵庫】東洋大姫路 5年ぶり12回目
【岡山】関西 5年ぶり8回目
【広島】如水館 2年ぶり7回目
【鳥取】鳥取商 7年ぶり2回目
【島根】開星 2年連続8回目
【山口】柳井学園 初出場
【徳島】徳島商 4年ぶり23回目
【香川】英明 2年連続2回目
【愛媛】今治西 4年ぶり11回目
【高知】明徳義塾 2年連続13回目
【福岡】九州国際大付 2年ぶり4回目
【佐賀】唐津商 27年ぶり4回目
【長崎】海星 9年ぶり16回目
【大分】明豊 2年ぶり4回目
【熊本】専大玉名 初出場
【宮崎】日南学園 4年ぶり6回目
【鹿児島】神村学園 5年ぶり2回目
【沖縄】糸満 初出場

大阪桐蔭が負けたのも意外でしたね。でも東大阪大柏原、どんなチームか楽しみです。
初出場が9校かな?大阪と愛知が初出場って多分珍しいと思う。

今年は他府県をまったく気にしてなかったので、どんな感じなのか全然分かりません。

関商工がどんな野球をするか楽しみです。東海地区はあんまり期待できないかもですが、頑張ってほしいです。
Categories
Archives
メッセージ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Twitter プロフィール
高校野球を中心にアマチュア野球や中日のことを日々追っています。ブログが中心ですが、ツイッターでは、思ったことをつぶやいています。こっちのが本音が多いかも?
プロフィール

コウ

コウです。
コウスポ(https://kouspo.jp/)と使い分けてこちらも続けてまいります。

LINE IDは
@jumbonokachi511
です。

記事検索
広告
今後の観戦予定
29日
パロマ瑞穂球場
準硬式大学リーグ
30日
松阪球場
三重大会
10月1日
岡崎RDS
愛知大会
4日
パロマ瑞穂球場
準硬式大学リーグ
6日
トヨタスポーツセンター
OP戦
7日
浜松球場
静岡大学リーグ
8日
四日市球場
三重大学リーグ
Recent Comments
  • ライブドアブログ