2022年のセンバツ野球大会の出場校が決まりました。
各校、おめでとうございます。
東海地区だけ、びっくり先行となりました。
正直試合を観た感想では、ひっくり返るほどの力を大垣日大には感じなかったのですが・・・。
こういう先行は外れた方が一番気の毒ですけど、選ばれた方も素直に喜べないし、色々言われそうで誰も得をしないと思うのですが・・・。
決勝戦だって、聖隷クリストファーが大敗したわけではないのですけどね。
大垣日大は準決勝も褒められた内容ではなかったし。
色々残念です。
北海道地区
クラーク記念国際 北海道 初出場
東北地区
花巻東 岩手 4年ぶり4回目
聖光学院 福島 4年ぶり6回目
関東地区
明秀日立 茨城 4年ぶり2回目
山梨学院 山梨 2年ぶり5回目
木更津総合 千葉 6年ぶり4回目
浦和学院 埼玉 7年ぶり11回目
東京地区
国学院久我山 東京 11年ぶり4回目
二松学舎大付 東京 7年ぶり6回目
東海地区
日大三島 静岡 38年ぶり2回目
大垣日大 岐阜 11年ぶり4回目
北信越地区
敦賀気比 福井 2年連続9回目
星稜 石川 2年ぶり15回目
近畿地区
大阪桐蔭 大阪 3年連続13回目
和歌山東 和歌山 初出場
天理 奈良 3年連続26回目
金光大阪 大阪 13年ぶり3回目
京都国際 京都 2年連続2回目
市和歌山 和歌山 2年連続8回目
東洋大姫路 兵庫 14年ぶり8回目
中国地区
広陵 広島 3年ぶり25回目
広島商 広島 20年ぶり22回目
倉敷工 岡山 13年ぶり11回目
四国地区
高知 高知 4年ぶり19回目
鳴門 徳島 9年ぶり9回目
九州地区
九州国際大付 福岡 11年ぶり3回目
大島 鹿児島 8年ぶり2回目
有田工 佐賀 初出場
長崎日大 長崎 23年ぶり3回目
21世紀枠
只見 福島 初出場
丹生 福井 初出場
大分舞鶴 大分 初出場
各校、おめでとうございます。
東海地区だけ、びっくり先行となりました。
正直試合を観た感想では、ひっくり返るほどの力を大垣日大には感じなかったのですが・・・。
こういう先行は外れた方が一番気の毒ですけど、選ばれた方も素直に喜べないし、色々言われそうで誰も得をしないと思うのですが・・・。
決勝戦だって、聖隷クリストファーが大敗したわけではないのですけどね。
大垣日大は準決勝も褒められた内容ではなかったし。
色々残念です。
北海道地区
クラーク記念国際 北海道 初出場
東北地区
花巻東 岩手 4年ぶり4回目
聖光学院 福島 4年ぶり6回目
関東地区
明秀日立 茨城 4年ぶり2回目
山梨学院 山梨 2年ぶり5回目
木更津総合 千葉 6年ぶり4回目
浦和学院 埼玉 7年ぶり11回目
東京地区
国学院久我山 東京 11年ぶり4回目
二松学舎大付 東京 7年ぶり6回目
東海地区
日大三島 静岡 38年ぶり2回目
大垣日大 岐阜 11年ぶり4回目
北信越地区
敦賀気比 福井 2年連続9回目
星稜 石川 2年ぶり15回目
近畿地区
大阪桐蔭 大阪 3年連続13回目
和歌山東 和歌山 初出場
天理 奈良 3年連続26回目
金光大阪 大阪 13年ぶり3回目
京都国際 京都 2年連続2回目
市和歌山 和歌山 2年連続8回目
東洋大姫路 兵庫 14年ぶり8回目
中国地区
広陵 広島 3年ぶり25回目
広島商 広島 20年ぶり22回目
倉敷工 岡山 13年ぶり11回目
四国地区
高知 高知 4年ぶり19回目
鳴門 徳島 9年ぶり9回目
九州地区
九州国際大付 福岡 11年ぶり3回目
大島 鹿児島 8年ぶり2回目
有田工 佐賀 初出場
長崎日大 長崎 23年ぶり3回目
21世紀枠
只見 福島 初出場
丹生 福井 初出場
大分舞鶴 大分 初出場
それにしても聖隷が落とされるのは腑に落ちないですよね。大垣日大が異様な高評価だったとしてもですね。一部記事を読むと享栄の評価が高かったようでそれに勝った大垣日大という位置付けなんですかね。でも準決勝はあわやコールドでしたし、逆転の根拠に乏しいです。至学館が逃げ切っていたら日大三島と至学館ですんなりだったんでしょうね。
聖隷は夏にこの悔しさをぶつけるしかないですし、大垣日大は堂々と戦って欲しいです。あと久しぶりに選抜お休みになった愛知は夏に期待です。
コウ
が
しました