4月13日に阿久比球場で行われた第2試合、安城−知多翔洋の観戦記です。
安城は現チーム初観戦。どんなチームか楽しみに観戦しました。

安城
003000001|4 H4 E3
100000000|1 H5 E2
知多翔洋

安城
安部−市川剛
知多翔洋
松下−松葉

投手成績
安城
安部(1) 9回 118球 被安打5 四球2 三振6 失点1(自責点0)
知多翔洋
松下(3) 9回 159球 被安打4 四死球8 三振7 失点4(自責点3)

安部投手は右のオーバーハンド。体格もしっかりとしている本格派です。まっすぐはなかなか。もう少し球速は上がりそうな感じもします。
松下投手は右のオーバーハンド。まっすぐはそこそこ。低めを丁寧に投げて打ち取るタイプ。

出場選手
安城
6鈴木 8浦竹→5 3白草 7市川剣 4長谷川 5杉山→8石山 9高橋 2市川剛 1安部
知多翔洋
5成瀬 8中村 4野口 1松下 2松葉 9引地 6寺田 3清水(15)→H新美(13)→3 7北原→H松田(1)→7赤井(10)

(試合経過)
1回裏、2死1,2塁から3盗を仕掛け、キャッチャーからの送球が悪送球になり、ランナーホームイン。知多翔洋が先制。
3回表、無死満塁から4番市川剣の犠牲フライ。四球でまたも1死満塁となり6番杉山が犠牲フライ。更に2死1,3塁からダブルスチール成功。安城が逆転。3−1
9回表、2死2塁から3番白草がタイムリー。4−1
安城が逃げ切りました。
安城はこのチームは初めて見ますが、これまでも加藤監督が就任してから、毎年面白いチームを作ってくるので、見るのが楽しみでした。
3回に3点取ったシーンもエラーのランナーからバントヒットと盗塁、四球。これに犠牲フライ2つとダブルスチール。なんていうか、ヒットを打たなくても点を取る野球を目指しているのが伝わる点の取り方でした。
攻撃の時にすべてのランナーに伝令を出すのも特徴的。相手に何か考えさせたいんだろうな、と感じました。

安部投手は2塁の牽制で刺していました。これも意外と狙ってやっているチーム少ないので、きっちり練習してきたんだろうな、と感心するプレーでした。

知多翔洋も初回に相手のエラーと四球で得たチャンスで3盗を仕掛けてミスを誘って点を奪いましたが、それ以降はチャンス自体なかなか作れず。
7番の寺田選手が3打数3安打1犠打と見事な活躍。

松下投手も毎回のようにランナーは出しながらよくしのいでいたんですけどね。6回のライトの引地選手のファインプレー、7回のサード成瀬選手のバントチャージからの5−4−3のゲッツーは見事なプレーでした。

安城は中部大春日丘にも善戦。全三河大会の出場は決まっているので、そこでの活躍も期待したいですね。