11月11日に小牧球場で行われた1年生大会の準々決勝第2試合、愛工大名電−西尾東の観戦記です。
名電の1年生がどんな試合をするか。西尾東も含めて注目して観戦しました。

愛工大名電
3020400|9
0000010|1
西尾東
(7回コールド)
愛工大名電
新美−津田
西尾東
杉浦、福田、越山、深谷−阿部

新美投手は右のオーバーハンド。まっすぐはなかなか。スライダーとカーブを使う。変化球でカウントも稼げてコントロールがいい。緩急も使います。
杉浦投手は右のオーバーハンド。まっすぐはあんまり速くない。オーソドックスなフォーム。球が上ずっていました。
福田投手は左のスリークォーター。ひじが見にくいフォーム。まっすぐはそんなに速くない。

愛工大名電
6佐藤 4小野 8青山 5勝野 3小島(14) 9大石 7松本(16) 2津田 1新美(7)
西尾東
8石川歩 6松崎 5越山 3永友 7吉田 4磯貝 2阿部 1杉浦→福田(11) 9石川拓

(試合経過)
1回表、1死1、3塁から4番勝野のタイムリー内野安打。1死満塁から6番大石が2点タイムリー2ベース。名電が3点先制。
3回表、無死2塁から5番小島がタイムリー3ベース。1死2、3塁から8番津田のところで2ランスクイズを仕掛け3塁ランナー生還も2塁ランナーはアウト。5−0
4回終了時に球場を後にしました。

試合は愛工大名電がコールドで快勝しました。
愛工大名電は新美投手はもう少し球威が上がってくると面白い投手に。変化球の感覚の良さは楽しみですね。
4番の勝野選手は強い打球を打てるバッター。津田捕手は肩がかなり強いですね。
3回のスクイズは2ランスクイズを狙ってのもの。基本的には強打で攻めるのは変わっていない感じ。投球が1バウンドしたらすかさずスタートを切る走塁は素晴らしかった。

西尾東はヒット1本のみ。投手は2年生世代に比べると落ちる感じがしました。ただ、まだこれから出てくる投手もいるかもですが。
チームとしてしっかりとしたスイングを心掛けているのは伝わってきました。来年秋にはまた成長した姿が見られることを期待したいですね。