7月17日に小牧球場で行われた中村−岩津の観戦記です。
秋春と県大会に出場した岩津に対して、名古屋地区の公立の中村がどう戦うかに注目して観戦しました。
中村
100000000|1 H5 E2
10210010X|5 H10 E1
岩津
中村
古賀−松本
岩津
土肥、池津−柚木山
投手成績
中村
古賀(1) 8回 90球 被安打10 四球2 三振1 失点5
岩津
土肥(1) 8回1/3 105球 被安打5 四死球4 三振4 失点1
池津(11) 2/3 6球 被安打0 四球0 三振1 失点0
古賀投手は左のオーバーハンド。まっすぐはぼちぼち。角度のある投げ方。ひじが遅れるフォーム。
土肥投手は右のオーバーハンド。まっすぐはなかなか速い。立ち上がりはボールが高くコントロールに苦しみましたが、2回以降は落ち着きました。角度のあるまっすぐが素晴らしかった。
池津投手は右のアンダーハンド。2年生。
中村
4加藤 8吉川 7関口 3渡辺 5鏡味 6菱田 9敦賀 2松本 1古賀
岩津
8鳥谷 5中根 7今井 3佐藤 1土肥 6木本 2柚木山 4寺岡 9春日井(12)
(試合経過)
1回表、1死満塁から5番鏡味が押し出し四球。中村が先制。更にスクイズを狙うも空振りして3塁ランナーが憤死。6番が倒れ1点止まり。
1回裏、1死3塁から3番今井の犠牲フライ。同点。
3回裏、1死満塁から6番木本の初球にスクイズを仕掛けるも投球が1バウンドしてバッターが空振りして3塁ランナーが憤死。ここで木本が2点タイムリー2ベース。岩津が勝ち越し。3−1
4回裏、2死2塁から2番中根がタイムリー。4−1
6回表、無死1,2塁からバントをするも3塁で封殺。更にバントで2死2,3塁とするも7番が倒れ0点。
7回裏、1死2塁から3番今井がタイムリー2ベース。5−1
岩津が勝ちました。
秋春と県大会に出場した岩津に対して、名古屋地区の公立の中村がどう戦うかに注目して観戦しました。
中村
100000000|1 H5 E2
10210010X|5 H10 E1
岩津
中村
古賀−松本
岩津
土肥、池津−柚木山
投手成績
中村
古賀(1) 8回 90球 被安打10 四球2 三振1 失点5
岩津
土肥(1) 8回1/3 105球 被安打5 四死球4 三振4 失点1
池津(11) 2/3 6球 被安打0 四球0 三振1 失点0
古賀投手は左のオーバーハンド。まっすぐはぼちぼち。角度のある投げ方。ひじが遅れるフォーム。
土肥投手は右のオーバーハンド。まっすぐはなかなか速い。立ち上がりはボールが高くコントロールに苦しみましたが、2回以降は落ち着きました。角度のあるまっすぐが素晴らしかった。
池津投手は右のアンダーハンド。2年生。
中村
4加藤 8吉川 7関口 3渡辺 5鏡味 6菱田 9敦賀 2松本 1古賀
岩津
8鳥谷 5中根 7今井 3佐藤 1土肥 6木本 2柚木山 4寺岡 9春日井(12)
(試合経過)
1回表、1死満塁から5番鏡味が押し出し四球。中村が先制。更にスクイズを狙うも空振りして3塁ランナーが憤死。6番が倒れ1点止まり。
1回裏、1死3塁から3番今井の犠牲フライ。同点。
3回裏、1死満塁から6番木本の初球にスクイズを仕掛けるも投球が1バウンドしてバッターが空振りして3塁ランナーが憤死。ここで木本が2点タイムリー2ベース。岩津が勝ち越し。3−1
4回裏、2死2塁から2番中根がタイムリー。4−1
6回表、無死1,2塁からバントをするも3塁で封殺。更にバントで2死2,3塁とするも7番が倒れ0点。
7回裏、1死2塁から3番今井がタイムリー2ベース。5−1
岩津が勝ちました。
土肥投手が素晴らしい力のあるまっすぐを投げていました。しかし、それに負けないだけのスイングも見せていた中村高校。思った以上に打撃で負けていないことに驚きました。
3回にミスが重なってピンチになり、そこで勝ち越されたのが響きました。
2年生キャッチャーの松本選手が新チームの中心になってくるかな?肩も良さそうですし楽しみな選手です。
岩津はストライクを積極的に打っていくスタイル。どんどん振るのはいいですね。仕掛けるべきところではリスクを背負ってスクイズも仕掛けるし。失敗でしたけど、そういうやるべきことをやるから、タイムリーも生まれると思いますね。
岩津の野球の質は高いと思います。4回戦進出は高校初らしいですが、実力でしっかりと勝ち進んでいますね。
次の桜丘の原投手をどう攻略するか。土肥投手の踏ん張りにも期待です。
どちらもどんどん振って、テンポのいい試合でした。こういう試合は見ていて気持ちいいですね。
3回にミスが重なってピンチになり、そこで勝ち越されたのが響きました。
2年生キャッチャーの松本選手が新チームの中心になってくるかな?肩も良さそうですし楽しみな選手です。
岩津はストライクを積極的に打っていくスタイル。どんどん振るのはいいですね。仕掛けるべきところではリスクを背負ってスクイズも仕掛けるし。失敗でしたけど、そういうやるべきことをやるから、タイムリーも生まれると思いますね。
岩津の野球の質は高いと思います。4回戦進出は高校初らしいですが、実力でしっかりと勝ち進んでいますね。
次の桜丘の原投手をどう攻略するか。土肥投手の踏ん張りにも期待です。
どちらもどんどん振って、テンポのいい試合でした。こういう試合は見ていて気持ちいいですね。