中部学院大グランドで行われた、東海地区大学野球のトーナメント、四日市大−東海大海洋学部Bの観戦記です。
初めて中部学院大グランドに行きましたが立派なグランドで、観戦スタンドもたくさんあって見やすいグランドでした。関ICからもすぐですし、案外遠くなかった。ただ、天気が良くて暑かったです。
四日市大
300000000|3
001000100|2
東海大海洋学部
場内アナウンスもなく、3回裏の途中から試合を見たので、内容はよくわかりませんでした。
東海大海洋学部はBチームということで、4回以降毎回ピッチャーが交替。確認した中では西田投手のあと、仲畑、中原、横田、山本、荒木とリレー。なんとか失点を防いでいました。
四日市大は2番手が細谷投手、3番手が西本投手。3イニングずつのリレーだったようです。
西本投手は愛産大工出身の1年生。高校3年の夏に見ています。右のオーバーハンドでまっすぐはなかなか速い。ちょっとボールが高かった分、3安打を浴びて1点は失ったものの、なかなかのピッチングでした。これからの飛躍に期待ですね。
初めて中部学院大グランドに行きましたが立派なグランドで、観戦スタンドもたくさんあって見やすいグランドでした。関ICからもすぐですし、案外遠くなかった。ただ、天気が良くて暑かったです。
四日市大
300000000|3
001000100|2
東海大海洋学部
場内アナウンスもなく、3回裏の途中から試合を見たので、内容はよくわかりませんでした。
東海大海洋学部はBチームということで、4回以降毎回ピッチャーが交替。確認した中では西田投手のあと、仲畑、中原、横田、山本、荒木とリレー。なんとか失点を防いでいました。
四日市大は2番手が細谷投手、3番手が西本投手。3イニングずつのリレーだったようです。
西本投手は愛産大工出身の1年生。高校3年の夏に見ています。右のオーバーハンドでまっすぐはなかなか速い。ちょっとボールが高かった分、3安打を浴びて1点は失ったものの、なかなかのピッチングでした。これからの飛躍に期待ですね。