11月18日に神宮球場で行われた近大工学部−大商大の観戦記です。
大商大には中日から指名を受けた、桂、橋爪の両選手がいるので、そこに注目して観戦しました。

近大工学部
0000001000|1 H6 E1
0100000001|2 H5 E0
大商大
(延長10回タイブレーク)
近大工学部
森原、松下−宮本、高橋
大商大
近藤、金子−桂

近大の森原は右のオーバーハンド。上から投げおろすタイプ。まっすぐはまぁまぁ速い。
大商大の近藤投手は右のオーバーハンド。球持ちが良くてまっすぐで空振りが取れるピッチャー。まっすぐはなかなか速い。

(試合経過)
1回表、2死から満塁まで攻めるも、三振で0点。
1回裏、近大ショート岩城の好プレーが2つあって三者凡退。
2回裏、1死2塁から6番山神が右中間を破るタイムリー3ベース。大商大が先制。
3回裏、1死2、3塁からセカンド西田のファインプレーでホームでアウトに。4番桂も抑えてピンチを脱します。
6回表、先頭の1番田ノ窪が久々のヒットでチャンスを作るも、3番4番が倒れ0点。
6回裏、1死3塁から4番桂でスクイズもキャッチャーゴロでホームアウト。
7回表、先頭のセンター前のフライを取れずに2ベースに。送って1死3塁。2死後、8番西田のライト後方のライナー、見にくくて追いつけず、タイムリー2ベース。同点。
延長タイブレークに突入。
10回表、3番からの攻撃を選択。3番本郷はセンターフライでしたが、やや浅めのため突っ込めず。4番も倒れ0点。
10回裏、1死満塁から1番吉持の犠牲フライでサヨナラ。大商大が勝ちました。

お互いに守備が良くて締まった試合。ただ、7回はポテンヒットに太陽で見にくいライナーでの得点と、ツキを近大工学部が活かした形。その後は良く大商大が踏ん張りましたね。

近藤、桂のバッテリーは、近畿5連盟の決定戦でノーヒットノーランをしているバッテリー。この日もさすがのピッチングを見せてくれました。近藤投手は社会人でもやるのかな?ちょっと先も楽しみなピッチャーですね。

タイブレークは、近大工学部が3番からスタートしたのですが、今大会はDH制がないために、ピッチャーがランナーになる。そのために3塁ランナーがピッチャーになってしまいました。
もし、3塁ランナーが俊足の野手だったら、浅めの外野フライでしたが、突っ込めたかも知れません。そういう意味では、タイブレークの際、3塁ランナーがだれになるかまで考えた方が得策のようです。

大商大は応援が楽しかった。桂選手の時は笑点の音楽だったり、送りバントの時は贈る言葉だったり。いい雰囲気で戦っていました。