9月15日に熱田球場で行われた第2試合、滝−豊橋工の観戦記です。
事前に滝の野本投手がいいという情報をもらったので、彼の投球が見たくて観戦したら、滝というチームがすごくいいチームで引き込まれました。


200020000|4
000011001|3
豊橋工


野本−関、宮地
豊橋工
中田、森−森
滝の野本投手は左のオーバーハンド。やや立ったフォーム。まっすぐはなかなか。右打者へのカットっぽい球とまっすぐのコンビネーションがいい。もう少しテンポが早くなるといいかな。
豊橋工の中田投手は右のオーバーハンド。テイクバックの大きいフォーム。まっすぐはぼちぼち。
森投手は右のオーバーハンド。まっすぐはまぁまぁ。カーブにキレがある。

スタメン(名前が違うかもしれませんがご容赦ください)

5清水 6小澤 1野本 9宮地(2) 2関(9) 4太田 3沢崎 7喜来 8後藤陽
豊橋工
6伊藤けい 9阿南 5伊藤力 3小林 7鈴木けい 2森カイト 8水野 1中田 4田中

(試合経過)
1回表、2死2、3塁から5番関が2点タイムリー。滝が先制。
5回表、エラーや野選があって、1死2、3塁となり、5番関が2点タイムリー。4−0
5回裏、2死から代打の有原のヒットと代走川合の盗塁で2死2塁とし9番田中のショートゴロが少しイレギュラーして捌けずタイムリーエラーに。4−1
6回裏、無死1、3塁からショートゴロゲッツー崩れで1点。4−2。尚も1死1塁からゲッツーでチャンスを逸します。
8回表、先頭の沢崎が2ベース。8番喜来の四球で無死1,2塁になりますが、チャンスを活かせず。
8回表終了時に球場を後にしました。
滝が逃げ切って4−3で勝ったようです。
豊橋工はランナーのリードが広い。初回こそ牽制でアウトになりましたが、相手が正キャッチャーじゃない部分をついて積極的に走っていました。
見ていた中ではタイムリーが出なかったのとミスからの失点が大きかったですね。こうなるとなかなか追いつけなくなります。

滝はまず全力疾走が光りました。グランドに出ると全員が徹底。キャプテンで背番号2番の宮地選手は足を引きずっている感じだったのですが、彼も必ず全力疾走。こういう姿勢が素晴らしいと思います。
監督さんのノックも上手いし、ベンチで色々指導をしているのですが、ミスをしたから怒るとかではなく、牽制の行き方だったりして、前に出てエラーしたのは咎めないなど、きちんと指導している感じでしたし、選手も信頼しているように感じました。
もちろんピッチャーの野本投手に力があって県大会まで出てこれたとは思いますが、それだけのチームじゃないと思いました。怪我を押して出ていた宮地選手が盗塁を仕掛けて決める場面もあったし。
また、春に見たいと感じるチームでした。こういうチームに出会えると幸せを感じます。