7月18日に瑞穂球場で行われた第1試合、尾北−名市工の観戦記です。
どちらも地区予選で1勝くらいで同じレベル。決して高くはないですが、夏の勝利を目指しての戦いでした。

尾北
002000010|3
00140000X|5
名市工

尾北
米田壮(5)、細貝(6)−脇田
名市工
松浦(6)、瀬戸(1)−平野
尾北の先発米田壮君は右のオーバーハンド。4回コントロールが狂ってから修正出来ませんでした。
細貝君は右のオーバーハンド。体を一生懸命使って投げるピッチャー。
名市工の先発の松浦君は右のスリークォーター。まっすぐはそこそこ。
エースの瀬戸君はボールは遅いですが、丁寧に投げて打たせて取るピッチャー。

(試合経過)
球場に入ったら3回表、攻撃中でした。
2死2、3塁から4番米田成がセンターへ2点タイムリーで尾北が2点先制。
3回裏、先頭の平野がヒットで出て、牽制エラーで一気に3塁へ。ワイルドピッチが出て労せず1点。2−1
4回裏、1死3塁から6番石川がタイムリーを放ち同点。更にヒットと四球で1死満塁とし、9番小田が叩きつけてサードを越えるタイムリーで逆転。尚も満塁から押し出し四球。連続して押し出し四球をした所でピッチャー交代、細貝。ゲッツーで切り抜ける。5−2
尾北は5回、6回と2死ながら2人ずつランナーを出すも得点できず。
7回表、無死1塁のところでアクシデントが発生。無死1塁で1番米田壮の3球目にキャッチャーが1塁へ牽制で投げた球がバッターの頭(額の辺りを押さえていた)に当たり、治療のため中断。15分ほど野手も引き上げて中断する珍しいことがありました。その後元気に復帰。
8回表、1死3塁から6番脇田がタイムリー。5−3
名市工が逃げ切り勝ちました。
勝ったほうが中京大中京への挑戦権を得る試合でした。
ただ、どちらが勝っても、中京と戦うのはしんどいな、と思ったのも事実です。

ほぼ互角のチーム。どちらもエースナンバーが先発せず。勝敗を分けたのは投手交代の遅れでした。

3回で満塁から押し出し2つ。確かに難しい場面だったんですよね。もう少し前に替えても駄目だったかもしれないし。結果的に遅れが響いた形でしたし・・・。
尾北はエースが投げませんでした。ショートを守っていたので、故障ではない気がしますが・・・。この辺りの要素がいくつか絡んだ結果だったのかな。
新聞報道によると違和感があって登板を回避したみたいですね。投げれていたら違ったかもしれません。

名市工は継投がうまくはまりました。中京相手に平常心で戦うのは難しいと思いますが、できることを確実におこなって、投手陣を守り立てたいですね。

中京相手に0−6は善戦したといっていいでしょうね。コールドを回避しただけでも立派だと思います。