勝ったほうが県大会出場という厳しい試合。なかなかの好ゲームとなりました。
ランニングスコアです。
高蔵寺
100300101|6
00023012×|8
星城
場内アナウンスはあったのですが、ベンチのすぐ横だったためとにかく聞き取りにくく、名前など違うかもしれません。ご了承ください。
9時45分頃についたんですが、すでに始まっていました。高蔵寺が初回、2死ランナーなしのところだったんですが、席についたとたん、3番の田中がホームラン。いきなりの先制劇でした。
高蔵寺の先発はエースの山田。左のオーバーハンドでなかなか力がある。初回、星城打線を3者三振のすばらしいスタート。高蔵寺に勢いをつけます。
星城の先発はこちらもエースナンバー。多分斉藤といってました。左のスリークォーターに近いサイドハンド。横から見てたせいで球筋なんかは分からないのですが、結構捕らえられていただけに、もう少し球威かコントロールがほしいかな?そんな印象でした。
2回はお互いに四球のランナーを出すも0点。3回はお互い3者凡退。
4回表、高蔵寺は1死2,3塁のチャンスを作り、6番ピッチャー山田の2点タイムリー2ベース、7番久保のタイムリーで4−0と突き放します。
が、その裏星城は、四球のランナーを置いて、3番のツーランで2点差に詰め寄ります。
5回の裏に星城は、コントロールに苦しみだした高蔵寺のエースを捉え、3本のタイムリーで逆転に成功します。
粘る高蔵寺も7回表、2死2塁から、2番伊藤が3塁線、サード捕れそうでしたが、抜けてタイムリー。同点とします。
しかしこれが地力でしょうか。星城は、7回裏2番のソロホームランで勝ち越すと、8回には、1番が2ランで突き放す。
9回高蔵寺も3番田中の今日自身4本目のヒットとなるタイムリーで粘るも、そこまで。星城が8−6で逃げ切り、県大会の切符を苦しみながら手にしました。
高蔵寺は強かった。公立としてはいいチームを作ってくる印象はありますが、ここまで星城を苦しめるとは思いませんでした。ピッチャーの山田君は力があった。もう少しコントロールが安定すれば、来年あたり、強豪を食うかも。覚えていて損はないピッチャーに感じました。
星城は1発攻勢で振り切るも、やや不安。やはり夏までのエースが抜けたのは大きいかな?それでも苦しみながらも昨年度は進めなかった県大会に駒を進めました。県大会で、また頑張ってほしいですね。
名電のグラウンドは大きさなどから熱田球場ぐらいですかね?観戦する席は木の下にあって、日は差さないのでいいのですが、虫が一杯いました。初めは少しびびりましたが、だんだん慣れていくのが不思議ですね。行く際は、少しだけ覚悟して行きましょう(笑)。虫嫌いはつらいかも、ですね。
ランニングスコアです。
高蔵寺
100300101|6
00023012×|8
星城
場内アナウンスはあったのですが、ベンチのすぐ横だったためとにかく聞き取りにくく、名前など違うかもしれません。ご了承ください。
9時45分頃についたんですが、すでに始まっていました。高蔵寺が初回、2死ランナーなしのところだったんですが、席についたとたん、3番の田中がホームラン。いきなりの先制劇でした。
高蔵寺の先発はエースの山田。左のオーバーハンドでなかなか力がある。初回、星城打線を3者三振のすばらしいスタート。高蔵寺に勢いをつけます。
星城の先発はこちらもエースナンバー。多分斉藤といってました。左のスリークォーターに近いサイドハンド。横から見てたせいで球筋なんかは分からないのですが、結構捕らえられていただけに、もう少し球威かコントロールがほしいかな?そんな印象でした。
2回はお互いに四球のランナーを出すも0点。3回はお互い3者凡退。
4回表、高蔵寺は1死2,3塁のチャンスを作り、6番ピッチャー山田の2点タイムリー2ベース、7番久保のタイムリーで4−0と突き放します。
が、その裏星城は、四球のランナーを置いて、3番のツーランで2点差に詰め寄ります。
5回の裏に星城は、コントロールに苦しみだした高蔵寺のエースを捉え、3本のタイムリーで逆転に成功します。
粘る高蔵寺も7回表、2死2塁から、2番伊藤が3塁線、サード捕れそうでしたが、抜けてタイムリー。同点とします。
しかしこれが地力でしょうか。星城は、7回裏2番のソロホームランで勝ち越すと、8回には、1番が2ランで突き放す。
9回高蔵寺も3番田中の今日自身4本目のヒットとなるタイムリーで粘るも、そこまで。星城が8−6で逃げ切り、県大会の切符を苦しみながら手にしました。
高蔵寺は強かった。公立としてはいいチームを作ってくる印象はありますが、ここまで星城を苦しめるとは思いませんでした。ピッチャーの山田君は力があった。もう少しコントロールが安定すれば、来年あたり、強豪を食うかも。覚えていて損はないピッチャーに感じました。
星城は1発攻勢で振り切るも、やや不安。やはり夏までのエースが抜けたのは大きいかな?それでも苦しみながらも昨年度は進めなかった県大会に駒を進めました。県大会で、また頑張ってほしいですね。
名電のグラウンドは大きさなどから熱田球場ぐらいですかね?観戦する席は木の下にあって、日は差さないのでいいのですが、虫が一杯いました。初めは少しびびりましたが、だんだん慣れていくのが不思議ですね。行く際は、少しだけ覚悟して行きましょう(笑)。虫嫌いはつらいかも、ですね。